インド、人口が毎年2500万人増えてるのに成長率5.0% 中国どころかジャップランドも抜けない可能性

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 12:08:26.69 ID:uRMn5yXl0

インド統計・計画実施省(MOSPI)は1月7日、2019年度(2019年4月~2020年3月)の実質GDP成長率(2011年基準)推計値を前年度比1.8ポイント減の5.0%と発表した。
リーマン・ショックに見舞われた2008年度の3.1%以来11年ぶりの低成長となる見通しで、政府は2月1日の予算案で抜本的な追加の景気刺激策を打ち出す必要に迫られている。

需要項目別にみると、政府最終消費支出は前年度比10.5%と堅調に増加した。一方、個人消費の減退により民間最終消費支出は5.8%、
建設やインフラへの投資の減少により企業の設備投資などを表す総固定資本形成は1.0%と、それぞれ大きく減速した(表1参照)。
また、米中貿易摩擦の長期化に伴う世界的な景気低迷により、輸出は2.0%のマイナス成長に落ち込んだ。

産業部門別の粗付加価値(GVA)成長率をみると、製造と建設で成長の鈍化が目立つ(表2参照)。
製造は自動車や機械、ステンレス鋼など複数の部門で生産が減少し、前年度比2.0%となった。建設は住宅や道路などが不振で3.2%に減速した。

インドステイト銀行は推計値の発表後、2019年度の実質GDP成長率の予測値を5.0%から4.6%に引き下げた(「ビジネス・スタンダード」紙1月8日)。
インド商工会議所連合会(FICCI)のサンギタ・レディ会長は1月8日、「5%の成長率は予想の範囲内だ。2019年度下半期は多少勢いが出るのではないか」として、年度後半の景気回復に期待を寄せた。
また、景気回復のためには財政出動を伴う消費や投資の促進が必要との見方を示した。
今回発表された推計値は、2020年度の政府予算案を編成する際の基礎資料として用いられるため、政府がどのような景気刺激策を盛り込むかが注目される。

(宇都宮秀夫)

(インド)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2020/01/92d631bb1e4aaf1c.html

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 12:10:10.01 ID:V6r6vBbQ0
インフラが圧倒的に追いついてない
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 12:10:55.36 ID:NWdH8PUUr
人口が増えてるだけ将来性あるよ
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 12:13:07.44 ID:FLAZpoJp0
有能な奴が全員海外に出て
残った階級差別大好きな奴らだけだから
ダメなんだろうな
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 12:18:21.96 ID:StDvVp/j0
インドの特長

・議会制民主主義国家
・言論の自由、表現の自由あり
・定期的に政権交代
・英語が公用語の一つ
・理数系に強い国民
・IT産業さかん

なぜ発展しないのか

10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 12:24:44.23 ID:SdbIdy/Ya
>>5
階級社会ゆえの強烈な差別意識やろ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 12:29:25.87 ID:byqu6zBba
>>5
女が少なくてやる気でない
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 12:32:11.37 ID:nrG/mnrB0
>>5
>・議会制民主主義国家
 ・言論の自由、表現の自由あり

ここでしょ 中国が発展出来たのは独裁政権であり人権を軽視出来たから

6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 12:18:35.41 ID:9Rvtm78CM
道端に牛がいたりとか
1日何回か土下座するとかやってるからだろ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 12:19:14.23 ID:EVGl0ruu0
教育受けられない階級ばっかり増えてんじゃないの
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 12:21:56.97 ID:SKpMezYsp
頭良いけどだらしないしな
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 12:25:08.84 ID:93VTHYtc0
数学土人
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 12:25:22.22 ID:SdbIdy/Ya
もしかしてインドってアフリカ並み?
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 12:25:25.09 ID:VQDA3f1VM
そうなんだ
インドと比べると東アジアって凄いんだな
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 12:26:29.96 ID:WvbPPxi/M
システムが自動化したらやべえな
無職だらけや
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 12:27:02.21 ID:++w2SZL3M
最近はインド人にびっくりしてばかりだな
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 12:30:14.00 ID:ptmtJyVk0
人口の増加にインフラがついていけてないしな
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 12:31:00.52 ID:StDvVp/j0
インド…自由はあるが金は無い
中国…自由は無いが金は有る

俺は貧乏でもモディの悪口を堂々と言えるインドの方が好き
いくら経済的に豊かでも習近平の悪口を言ったら逮捕されて拷問される国は嫌だ

19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 12:31:58.96 ID:wDZlwH9/a
治安が悪い
衛生が悪い
災害に弱い
女性の社会進出が遅れる(インディラなどは例外中の例外)
インフラ整備が遅れる
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 12:34:07.23 ID:rcyuh+i5a
インドって今は自由あるんだ
カースト制度でどうしようもないイメージのままだった
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 12:43:47.36 ID:T6iZwbPk0
バラモン
クシャトリヤ
ヴァイシャ
シュードラ
バリヤ
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 12:45:25.33 ID:T6iZwbPk0
ダリットか
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 13:08:29.89 ID:m+riFY7b0
どうせその内発展するだろ
それで余裕こいてるジャップがまた抜かされる構図
何回見たよ
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 13:09:38.24 ID:m+riFY7b0
アメリカのIT企業のCEOがインド人ばっか

ほっといてもどうせ抜かれる

32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 13:40:39.06 ID:nrG/mnrB0
>>25
本当に怖いのはインドそのものじゃなくて印僑なんだよな
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 13:09:46.65 ID:1RycxYDop
で、日本の成長率は?
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 13:10:25.73 ID:56HIjVVI0
中国が優秀過ぎるだけ
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 13:30:23.49 ID:fx4NRBkV0
インドは北東部のモンゴロイド系住民への差別心がすさまじい
特にデリー州辺の北部の人間 自分らは白人と同じと思ってる
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 13:31:07.74 ID:fx4NRBkV0
>>28 デリー州辺→デリー周辺
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 13:44:46.61 ID:TpMxb1jm0
>>28
実際インドやイランのアーリヤ人とゲルマン人やラテン人ギリシャ人なんかは
遥か昔はウクライナ草原で一緒に暮らしてた遠い親戚やからね
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 13:32:39.67 ID:pEI+K5iR0
カーストのせい
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 13:38:29.27 ID:GOJake9f0
人口が増えればネットワーク効果とやらでIT企業が大発展するんやろ?

次のBATH、GAFAはインドからやん( ˙꒳​˙)

33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 13:42:39.15 ID:pMFX0raK0
ノンバンクが銀行から借り入れてそれを信用の低い人向けに貸し付けて利ザヤを稼いでたが、
その貸し倒れが増えて信用収縮になってるみたい。

国民の所得と資産が値下がってるところに天候不順で食料品が上がって物価が上昇。

法律で政府が債務を増やせないらしい。

FRBは春先まで資産拡大するらしいが、引き締めはじめたらドルがアメリカに回帰したら
金融危機が顕在化するかも。

34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/15(水) 13:42:59.05 ID:TpMxb1jm0
ネトフリのドキュメンタリーでインドのストリートフードの話観てたら
市場の果物野菜とか屋台の料理とかみんなハエたかっててワロタ
あんなの外国人が食ったらすぐ腹壊すわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました