エジプト人「重さ2トンの石を230万個運んでピラミッド作りました」これゲームでもありえなくてバカにされるよな

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:03:01.10 ID:Eaj/EYst0
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:03:34.01 ID:Eaj/EYst0
クレオパトラ「昔のエジプト人って凄かったんだな」

これもビビるわ

3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:04:10.72 ID:jtMcvVg3d
当時の奴隷の扱いが分かる😢可哀想
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:06:33.87 ID:2G4gBWYJ0
>>3
でも仕事の後ビールもらえたんだろ?
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:10:39.65 ID:0PZ3DCVm0
>>3
食事も出るし、公共事業扱いだったと聞いたが
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:04:19.86 ID:gOVA/0wa0
2トンの石を人力だけで運んだわけじゃなく滑車もテコの原理も駆使したからこそ実現した偉業なんだよね
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:04:58.17 ID:K/yGvk6V0
クレーン車使ってたらしい
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:05:09.69 ID:Dqsw0h7k0
水を引いてブロック運んでいた説もあるな
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:05:46.86 ID:2Ytf+Kdbd
しかも運ぶだけじゃなくて積み上げなきゃならんのだぜ?
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:06:14.69 ID:xsowLzBx0
建築から4500年ずっと観光収入があるんやろ
めっちゃコスパええ事業やん
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:06:34.76 ID:2/qUOOhi0
まぁ日本の城の石垣とかもすげーけどな
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:07:18.81 ID:hONqKr+50
俺も正直人類最大の謎だと思ってる
意味が分からなすぎ
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:07:22.40 ID:v0+Oor/P0
にんにくとビールのおかげらしいな
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:08:18.51 ID:mFzAUfGH0
クフ王「俺は嫌な思いしてないから
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:08:35.15 ID:6NOBUQnc0
マイクラでブロック230マ●コの力作

これでも時間かかるよな

15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:08:43.03 ID:DioI621S0
南斗白鷺拳のシュウが運んだ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:08:45.17 ID:v7f1lvjT0
なぜもっと小さい石にしなかったのか
1個200キロくらいの石でも作れたはずだし
そのほうが簡単だったはずだろ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:09:26.05 ID:qvvFNuJX0
昔ってなんの娯楽も無いからこういう作業って楽しかったんやないか
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:09:39.97 ID:+ymDZsKK0
しかもあの時代にカミソリ1枚入らないほど精巧に切り出された石だからな
現代の科学力でも無理なのに
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:10:16.97 ID:hZIpeWkj0
NHKでギザのピラミッド作り始めた頃のエジプトは弱小国だったがピラミッド建設で社会に活気が生まれて強国になったと言ってた

エジプトが大国だからピラミッドを作れたのではないと強調してた

20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:10:28.11 ID:IYCW9RzR0
現在よりももっとすごい文明があったんだろうな
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:14:27.13 ID:2Ytf+Kdbd
>>20
これだよな
石の建造物で劣化や自然災害にも強くて
気候的にも運良くて残った
何回かリセットしてるよ人類?文明
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:10:30.23 ID:Zc1VJb8N0
現代人でもやれば出来るんじゃね
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:10:42.86 ID:/gG6hGfX0
単に重量物を大量に運ぶだけならそんな不思議でもないが
方角やら色々と精密すぎるんだよな
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:11:03.74 ID:HTXaud4g0
今思うと壮大な資源の無駄遣いよな
当時のことならなおさら
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:12:40.59 ID:z0r9xWB80
>>24
無駄なことこそが文明の本質なのかもしれん
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:11:23.35 ID:O5WFBMPa0
よくくっつくね
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:11:44.61 ID:hTWGMXOq0
マイクラ感覚ならあり得る
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:11:46.01 ID:gmcy6/az0
エドワード・リーズカルニンが再発見したって公言していた方法が答えだろうよ
それを無視して再現しようとした日本のテレビ局は大馬鹿
そういう技術があった物的証拠ならコーラルキャッスルとして現存している
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:11:46.43 ID:wtPJOvOg0
これ積んだんじゃなくて型に流し込んで作ったんだぞ
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:14:35.13 ID:s89B3P9bd
>>28
大仏と勘違いしてないか
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:12:41.45 ID:q54LjHm20
どう見てもAIだろ
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:13:16.30 ID:sRyWItez0
ペルソナの問題で出勤簿があった事知ってる
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:13:17.71 ID:6bhLuxwn0
日本人のほうが凄いよ
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:13:23.53 ID:rksLfNL60
こんなことやってる余裕があるくらい安定した生活を送れていたってことなんだよな
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:13:38.21 ID:HVcUO6k60
宇宙人がやっただけだろ
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:13:57.26 ID:Zc1VJb8N0
いうて石だけだろ
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/10/26(日) 01:14:38.29 ID:NDR+dx/r0
マンモスに引かせてたんだろ
なんかの映画で観たわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました