ギター買おうと思う。 テレキャスターってのが良いんだろう? 🎸

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:20:35.89 ● BE:679096696-2BP(1000)

https://news.yahoo.co.jp/articles/07a6e2f53af83a974ae05789d69791c738120ba0

THE ALFEE高見沢の「エンジェルギター」を手掛ける「日本が誇るギターメーカー」…最大のポリシーは「なんでもやってみる」

THE ALFEEの高見沢俊彦氏が、音楽番組などで“エンジェルギター”を手にする場面が映し出されると、SNSは「なんだあのギターは!?」「ゲームに出てきそう」と、大いに盛り上がる。あの奇抜なギターは、いったいどこで作られているのだろう――と興味をもった人も多いのではないだろうか。【取材・文=山内貴範】(全2回のうち第1回)

【写真】ギター工房の様子と、そこで生まれたTHE ALFEE高見沢の「エンジェルギター」の美しい姿

ギター作りは日本の伝統産業
高見沢氏のギターを製作しているのは、1975年に創業、今年創業50年を迎えた日本のギターメーカー「ESP」である。ESPのギターの愛用者は国内外のそうそうたるミュージシャンばかりである。LUNA SEA及びX JAPANのSUGIZO氏、横山健氏、高崎晃氏など、名だたるアーティストから依頼を受けてギターを製作している。

そもそも、プロミュージシャンの使用に耐えうるエレキギターを生産しているメーカーは世界でも限られた国にしか存在しない。日本のほかにはギブソンやフェンダーがあるアメリカなど、数か国しかないのだ。そして、日本のメーカーのなかでも、ESPは伝統的なスタイルから奇抜なものまで、あらゆるギターを製作できる唯一無二の存在として知られる。

日本は国土の70%を森林が占め、法隆寺など世界最古の木造建築から、家具づくりに至るまで、世界に評価される木製品のメッカである。木材を使って生み出されるギターもまた、日本らしい伝統産業と言っていいかもしれない。そんなギターづくりの伝統を継承しているESPの工房を見学した。

修理、改造を経て製作へ
ESPの工房は、埼玉県の郊外、三芳町の幹線道路沿いにある。工房で迎えてくれたのは、ESPの取締役社長・山田雅典氏、そして現場の責任者でギター職人歴29年のベテラン・上田哲氏。建物のシャッターの前に立つと、心地よい木材の香りが漂ってきた。ここがギター工房なのだと実感できる。

ESPが創業されたのは1975年である。70年代は日本のロック黎明期に当たり、ライブハウスやロックフェスが注目を集め始めていた。しかし、当時の日本には、ギターのメンテナンスを満足に行える業者が少なかった。メーカーの修理に出すと時間がかかるため、困り果てているミュージシャンも多かったという。

現場でミュージシャンの悩みを聞いていた創業者は、その思いに応えるべく、原宿にギターのメンテナンスを手掛ける店舗を出した。「当初は音響機材などのレンタルも行う、音響周りの何でも屋ともいえる体制でしたが、本格的にギター製作にも乗り出していくことになります。そのきっかけはミュージシャンの要望でした」と、山田氏が言う。

「修理を依頼してくださっていたミュージシャンから、改造の依頼が入るようになりました。そういった要望を断らずに引き受けていると、ついに“自分が好きな形のギターを作ってもらえないか”とお願いされるようになりました。1970年代後半はアメリカのミュージシャンの間で、ギターを改造したり、自作するのがブームになっていたんですよ」

ESPがギターの製作を始めると、口コミで評判を得るようになっていった。やがて、日本のトップギタリストであるChar氏や高崎晃氏など、人気ミュージシャンから相次いで製作依頼を受けるようになると、波に乗った。なお、高見沢氏も1980年代前半にはESPにギターを注文し、実に40年以上もの深い関係を築いている。

レス1番のリンク先のサムネイル画像
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:21:43.66
最近はJKが買うものだよな。
しかも本当にフェンダー製のテレキャス一択
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:21:51.01
streocasterってのを引けばいいんだろ?
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:22:59.82
最初はビジュアルで選んだほうがいい
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:23:00.75
初心者はアリアプロ2ってやつにしとけ
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:24:08.41
弾くジャンルによるけどテレキャスは万能
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:25:43.30
フェンダージパングのテレキャスターでええべ

俺はローズ指板の音が好きですけん

12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:26:27.60
手が小さいならテレキャスでいい
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:28:05.46
レスポール買って腰痛になればいいよ
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:28:34.18
ハードロック系ギターはストラトとレスポールで大体カバーできると思う
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:29:47.93
ストラトでいいだろ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:29:53.11
テレキャスターは3本目として持っておいてもいいかもしれないけど
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:30:04.20
音が超貧弱で布袋のイメージが強すぎる
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:30:21.99
ギターのことは全くわからんが目隠しギター当ての動画は観てる
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:30:42.70
スプリングスティーン孤独のハイウェイが始まるし
テレキャスブーム来るかもね
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:34:33.90
>>20
ブーム中だよ。
なんの影響か知らないが
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:31:12.79
PRSにしろ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:31:45.77
テレキャスターはストラトとレスポールの中間のようなサウンドで一本で済ませるならテレキャスでいいかもしれないか
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:32:12.46
普通に中古の激安パシフィカ
あれで上手くならなかったら何を買っても無駄
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:32:58.27
テレキャスは音は良いけどリアPUとブリッジの構造が嫌い
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:32:59.34
パシフィカは音が弱い感じなのであまり
プロで使ってる人はほとんどいないですから
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:33:07.49
好きなバンド・ギタリストが使ってるメーカーのでええよ
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:33:08.42
初めてのときにレスポール買ったけど重すぎて辛かった
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:33:09.38
アコースティックギターなんて弾く人いなくなっちまったのかな…
その分野で日本のメーカー優秀なんだけどな
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:34:37.53
>>28
練習環境がな
エレキと違ってうるさいし
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:35:00.51
>>28
初めて触るならエレキから入った方が簡単だから
アコギはそれなりに弾けるようになってからでええ
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:33:13.81
ギターよりアンプの方が大事
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:40:19.57
>>29
とりあえずブルーズジュニア買っとけば問題ないな
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:33:20.29
(ヽ゜ん゜)「ピックアップは多ければ多いほどいい!!」
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:33:54.92
プロが使ってるギターがやはりいいとは思う
いい音だからレコーディングやライブで使ってるわけで
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:34:44.57
ストラトテレはノーマルスケール
マスタングはショートスケール

初めてギターに触るならSquierの激安マスタングのシングルコイルだな

37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:35:12.24
実際やる音楽によるよな

コードやカッテイングだけするギターボーカルとかならテレキャスが最高だろう

38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:35:47.37
テレキャスは2代目だったな
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:36:09.36
普通ダンエレクトロだろ?
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:36:11.09
ストラトに決まってんじゃん
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:36:14.22
後、エレキならアンプやアンプシミュレーターなどがいる
まぁ日本の住宅環境はアンプから大きな音を出すのは厳しいかもしれないのでヘッドフォンで音聴けるようなのがいいようには思う
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:36:57.48
エレキはアンプに繋がないとペシペシとした音しかしない
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:37:54.49
弾きやすいのはストラトだよね
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:38:25.39
ギブソンのSGにしろ笑
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:38:59.63
普通モズライトだろ
47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:40:40.15
定番ギターはストラト、テレ、レスポール以外不具合あるモデルばっかりだから見た目気に入った奴でいい
50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:43:34.95
>>47
そこでキングVってわけ
48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:43:06.24
ヘッド落ちは辛いぞ
パシフィカにしとけパシフィカ
49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:43:21.32
アリアプロⅡ→アイバニーズ。速弾き()への道
51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:44:02.89
ほんまテレキャスしかいない
1950年代から姿は変わってないのに
古臭いとか感じない
完成されたデザイン
52 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:45:22.72
トリプルネック買うのがお得
54 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/09(日) 12:45:44.49
アイバニーズの初心者セットっていま結構値段高いのな

コメント

  1. 匿名 より:

    トムソンやトーマスっていうメーカーもうないの?50年位前あったと思うが。

タイトルとURLをコピーしました