ゲームクリエイター「繊細に綿密に作ったゲームが、ガチャの快感になぎ倒されていく」

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 19:58:17.97 ID:5Amb/txI0

元ソーシャルゲーム開発者が語る、ガチャの功罪とは──「繊細に綿密に作ったゲームが、ガチャの快感になぎ倒されていく」

昨年、ゲームデザインやゲーム会社の組織論に関する、秀逸なnoteの記事がネットで話題となった。
長年のディレクター経験に裏打ちされた、鋭く論理的な洞察が評価され、1000以上のいいねを記録した記事もある。

なぜ作ったゲームが面白くならないのか?基礎にして奥義「フロー理論」|かえるD|note

なぜゲーム作りをまるごと理解できる人が増えないのか?|かえるD|note

記事の著者は「かえるD」こと、類地健太郎氏。
過去に月数億円の売上を誇るタイトルを手掛けてきた、実績のあるソーシャルゲーム開発者だ。

そんな氏が、Steamでゲームをリリースするという。
さまざまなヒットタイトルを作ってきた元ソーシャルゲーム開発者が、なぜいまSteamで勝負するのだろうか。

どうしてソーシャルゲーム出身のクリエイターが、Steamというコンシューマ系のゲームづくりを目指すことになったのか?
その理由の根底にあったものは、ソーシャルゲームが生み出した「ガチャ」という巨大な発明に対する愛憎だった。

類地氏の仮説によれば、ガチャとは「3割の確率で成功すると思ったその時点で、成功したときの快感が
前払いされる」という人間の本能的な快感回路をハックし、マネタイズした装置だというのだ。
しかも、その快感が強烈であるがゆえに、レベルデザインやバランスなどその他の部分をどれだけ綿密に作り込んでも、
すべてガチャの快感になぎ倒されてしまう。
そのために、ソーシャルゲームはどうしてもガチャの快感がベースとなってしまい、自由にゲームデザインができる幅は
3割ほどにまで縮減されてしまうという。

実際にいくつものソーシャルゲームを開発してきた氏の経験が裏付ける、説得力のある分析をお楽しみいただきたい。

後略
https://news.livedoor.com/article/detail/18316848/

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 20:03:10.78 ID:EOxmAVxV0
ガチャゲーと3Dゲームは2ちゃんとTwitterぐらい別枠の存在と認識した方がいい
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 20:08:40.17 ID:7kI0cRRg0
で結局、カネが儲かりゃ何でも良いのがソシャゲメーカーだ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 20:18:26.87 ID:CGjdmo100
現代社会は忙しい
私生活が忙しいと娯楽も早いペースのものがヒットするからな
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 20:19:29.06 ID:JCfG+MD60
パチンコと同じ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 20:19:36.81 ID:ppfAVMJY0
> ガチャとは「3割の確率で成功すると思ったその時点で、成功したときの快感が
> 前払いされる」という人間の本能的な快感回路をハックし、マネタイズした装置
ムズカいいよ。中卒でもわかるように説明して
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 20:21:29.82 ID:jlcZXagva
>>8
食べ物見ると食べてないのに味がフラッシュバックして食欲わいてくる感じ
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 20:28:11.22 ID:zFb+rSQa0
>>8
ニンテンドーSwitchが30%の確率で当たるくじ1回5000円
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 20:19:37.59 ID:wcKaD/pf0
ホントガチャがゲーム業界をぶっ潰したな
もうガチャゲーしか生き残れない
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 20:19:42.22 ID:pVDoDIjb0
AAAタイトルとガチャゲーは
ハリウッド映画とAVぐらいの違いがあるだろ
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 20:20:40.89 ID:jlcZXagva
一億総白痴化
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 20:20:50.47 ID:JIrs+4Ms0
これ本当禁止にしてほしいわ

面白いゲームに行くはずだった金がクソつまらないソシャゲに流れるんだろ?
勘弁してほしいわ
なんでソシャゲ如きのためにPS4の超大作ゲームの予算が減るんだよ

14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 20:21:35.42 ID:YH9NMU0s0
綿密に作ってないからだろ
lolもフォートナイトもスマブラもどうぶつの森も全部人気ある
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 21:04:22.66 ID:eMMNErBKd
>>14
コレな
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 20:21:46.37 ID:zFb+rSQa0
>ガチャとは「3割の確率で成功すると思ったその時点で、成功したときの快感が前払いされる」という
>人間の本能的な快感回路をハックし、マネタイズした装置だというのだ。

ローグライクも割とこれだよね

24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 20:44:03.13 ID:KHev4hNg0
>>15
面白そうなインディーズゲーだな!
「なおステージは自動生成のローグライクシステムになっており…」
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 20:23:07.64 ID:2X6+Hcvmd
ガチャガチャとかカードダスは小学校低学年までだろ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 20:25:59.35 ID:QDGKGo5zM
一流の技術と才能を持つ人がソシャゲを作っていて
二流の人がCSゲーを作ってるんだよな
なので二流の人に低い生産性でどうゲームを作って貰うかをCSファンは考えた方が良い
それをいつまでも「CSの方が上なのに」と
思い上がってるからデフレる一方になる
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 20:30:43.67 ID:XRwXs0tP0
ガチャとは「3割の確率で成功すると思ったその時点で、成功したときの快感が
前払いされる」という人間の本能的な快感回路をハックし、マネタイズした装置だというのだ。

これは面白いね
意外と、ガチャや賭博の魅力をきちんと分析した言葉は聞いたことなかったわ

21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 20:34:58.27 ID:3R3xZAm20
>>19
当たる「かも」の段階で当たった時の皮算用をしちゃうんだよな
麻雀とかの魅力もそこだと思う
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 20:31:49.76 ID:Iz9VCLx70
10連ガチャ3000円を最初に設定した人間は悪魔の化身
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 20:37:08.79 ID:vvXi4rjE0
麻薬をいかにゲームとしてデザインするかって電子ドラッグ開発競争だよな
MMOローグライクバトロワMOBA萌えゲーも
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 20:42:29.98 ID:PtVSaSCu0
なおあつ森は…
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 20:45:39.64 ID:ZD2Xvj4R0
とにかく女の子が可愛ければそれで
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 20:45:54.67 ID:BB1vZXvE0
引きたいガチャがない人生なんか煌きがなくてつまらんわ
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 20:46:39.98 ID:eTLfldpBd
ガチャ嫌いだから金落とさない
レトロゲーしてるし
遊びにくいんだよね最近のゲーム
ついてけなくなったおっさんだわ
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 20:48:52.70 ID:60AiOh4jr
射幸心もそうだけど人間ってソシャゲ程度の単純作業が案外好きなんだと思う
コアゲーム的な多様な遊び方を望む人ばかりじゃないっていうか
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 20:53:51.02 ID:phOGjVS30
>>29
俺もどちらかというとこれだと思うのよね
ガチャは一部のギャンブル脳の病人除けば大半の人にとってはストレス要因でしょ
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 20:49:20.86 ID:pjtwLxqO0
こう書かれると軽快で小気味良くて
いいぞもっとやれって思ってしまうな
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 21:04:54.25 ID:1ubLUU/80
つまらないから習慣化するということだよね

FPS視点のゲームでクロスファイア浴びるような興奮はないからな。

35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 21:06:47.40 ID:Wv6V8LVH0
ギャンブルの魅力にはかなわないってことか
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 21:07:16.95 ID:TZkPZJMB0
ガチャだけの問題じゃなくてハクスラ要素あるゲームは全部この問題を内包してるよ。
周回してドロップ狙うのも金出してガチャ回すのも本質的には何も変わらない。
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 21:18:20.54 ID:1ubLUU/80
>>36
ハックしてスラッシュする(される)プロセスが楽しいんじゃね?
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 21:16:47.01 ID:Wc9ftgTE0
ソーシャルゲームに対してSteamがコンシューマ系って妙な呼び方だな
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 21:20:50.09 ID:x4G6ceHe0
私が知っている範囲ではソシャゲはやる前から結果がわかりきっている作業をひたすら繰り返すゲームって印象がある
ガチャはランダムなんだけどそれ以外の部分では運だとか予想外の結果が起こるような余地があまりないように見える
だから数少ないランダム要素を中心に語られると違和感がある
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/26(火) 21:22:39.79 ID:TSygrY1xx
そもそもゲーム内の強さを金で買うのはもう止めろよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました