コーヒーに塩? 意外なおいしさを生むその理由とは

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/09(土) 23:40:23.66 ID:0MO8gUnt0

世の中には一見合わなさそうな組み合わせだが、食べてみたらおいしいものが意外とある。
たとえば、バニラアイスに醤油(しょうゆ)を垂らすとみたらし団子のような味わいになったりするし、大手コーヒーショップのメニューにもなってブレイクしたほうじ茶に牛乳をいれたほうじ茶ラテなどもそうだ。
そしてコーヒーに塩も実に合う。

コーヒー発祥の地であるエチオピアでは、伝統的に塩を入れて飲む習慣がある。
もともとはエチオピア特産のコーヒー豆「モカ・シダモ」が非常に酸味が強い品種のため、その酸味を打ち消すために塩を入れ始めたのがきっかけだそうだ。おいしかったのでそのまま定着したのであろう。

コーヒーに塩を入れて飲む習慣はエチオピアに限らず、コーヒーの生産量の多いカリブ海近辺の国々でも行われている。塩入りコーヒーは決して特殊な嗜好ということではないのだ。

以下全文
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO58739940R00C20A5000000/

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/09(土) 23:43:01.60 ID:bwLehmb6M
醤油の方が深みが出るのでは?
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/09(土) 23:44:17.19 ID:m/u0mZbxa

5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/09(土) 23:45:15.59 ID:JNp0QfSO0
量はどの程度?
パラ?
パラパラ?
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/09(土) 23:56:05.64 ID:UWnJMzwGM
>>5
ザーっ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/09(土) 23:50:28.98 ID:rQnr17xA0
酸味を打ち消せるならやってみたい
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/09(土) 23:50:49.05 ID:oO1h/FVx0
ほうじ茶ラテはもう完全に消えそうだし塩コーヒーは不味いよ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/09(土) 23:52:17.09 ID:NZLZllFWa
暑いから塩分欲してる気もするねん(´・ω・`)
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/09(土) 23:53:04.64 ID:nTfpDHd/0
藤子F不二雄の短編に出てきたな
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/10(日) 00:21:59.97 ID:JA75rimI0
>>9
老化抑制になるとかいう話だっけか
結局はその話をした爺さんも主人公の爺さんも「年寄りは要らん」と国家に切り捨てられるというオチが予言的だよね
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/10(日) 00:19:17.80 ID:OsPIY78E0
はちみつ入れたほうがいい
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/10(日) 00:29:09.01 ID:Z1rgoON60
標高の高い地域では塩茶とかもある
ミネラル補給の手段であって、今の日本の食生活でやったらただ塩分過多になるだけ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/10(日) 00:30:19.42 ID:r0ww/sx00
和食の後のコーヒー
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/10(日) 00:48:07.05 ID:5n+v4mtU0
パン作るときに砂糖と塩間違えるとほとんど膨らまないんだぜ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/10(日) 00:50:38.62 ID:AyiPoOyv0
塩は加減が難しい
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/10(日) 00:52:11.81 ID:VNq0oVdyM
バニラに醤油?
きめえんだよ素直にみたらし食っとけやクソ野郎
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/10(日) 00:54:13.06 ID:Ag9Tib380
コーヒーに塩はガチでやめい
飲んだら吐き出すほどまずいぞ
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/10(日) 01:05:38.68 ID:S9WOjhtB0
定年退食
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/10(日) 01:11:23.09 ID:z+rg9H0O0
啓蒙書とかたくさん買ってそう🥺
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/10(日) 01:11:25.66 ID:7b4Afz/t0
マカロニほうれん荘かよ
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/10(日) 01:11:45.78 ID:yki8Q2Vi0
ミスマッチとか言うけどどんな食べ方しても大体は美味しい食材や料理使ってるから成り立ってるだけだよね
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/10(日) 01:12:28.90 ID:YBQm2SCaa
塩を入れるとね、塩基カフェロイドができるんだ。
これが老化防止に役立つんだって。
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/10(日) 01:49:04.35 ID:KxueIz4A0
ゾイドネタか?
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/10(日) 01:57:03.00 ID:Wmfm9dww0
珈琲好きの中には酸味を好む一派もいて
そういう連中は酸味の強い豆を敢えて選ぶのに
現地人は逆に酸味消すために塩入れるってのは面白いな
現地の珈琲と輸入国の珈琲は、同じ原料を作った微妙に違う飲み物なんだろう

コメント

タイトルとURLをコピーしました