- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 08:11:11.94 ID:rfLg/u2rM
東大やハーバードの入試には「くじ」が必要だ。マイケル・サンデル教授が「運の存在」に気づかせようとする理由(対談全文・後編)
能力主義社会において、人生のチャンスがトップ大学の入試合格にかかっている場合、弊害の一つが若者にかかるすさまじいプレッシャーです。
入試に向けて詰め込み勉強させる塾に通い、親や教師たちから好成績を取るようプレッシャーにさらされることもある。
幼い頃からのこうした激しいプレッシャーは、特に高校生など若い世代にとって有害です。この激しいプレッシャーが、入試で合格した学生にとっても、人生の成功も失敗もすべてが自分の努力にかかっているという考えを植え付けることになります。入学する頃には、合格した生徒たちは、自分の懸命な努力こそが合格を勝ち取ったと信じるようになることでしょう。
そして入試で不合格になった学生は「自分のせいで失敗した」「自分の努力が足りなかった」というふうに信じるようになってしまう。
そこで私はくじを提案したのです。
(ハーバード大の)入試に合格した自分の教え子たちに、入試がうまくいったのは運が大いに関わっていたことに気づいてほしいという一心で。同時に、入試で不合格だった学生にも、自分のコントロールを超えた複数の要因が関与したと知ってほしいと思っています。不合格に対する責任は自分にだけあるのではないと。
私は、ハーバードやスタンフォード、東京大学のような大学の入試委員会が、学びの恩恵を受ける基準を十分満たし、しっかり勉強でき、同級生の学びにも貢献できる学生を、数万人の受験生の中から選んだ上で、くじで合否を決めることを提案しました。そのグループは全体のうち1万人か、2万、あるいは3万程度になるでしょう。
彼らにくじ引きを提案することで、少なくともそのグループに属する受験生やその親たちに、全ては努力次第ではなく、いかなる場合にも必ず運が関与することに気づかせるのです。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6163fac3e4b024dc5282aaf8- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 08:12:40.41 ID:Oye3/+ps0
- ルッキズムを問題視するなら学力検査も問題視されるべき
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 08:13:21.33 ID:aKCkO04+a
- ラプラスの魔、はい論破w
- 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 08:18:15.89 ID:CkV/iXoy0
- アホってなんで無理やり公平にしようとすんのよ
- 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 08:18:59.04 ID:1I6UBzlXM
- ※偏差値、能力が保証された上で
- 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 08:19:05.06 ID:q2I4uMoba
- こいつのテニュア剥奪して
教授職もガチャにしよう - 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 08:23:27.05 ID:iRdp3ndY0
- そんな事言ったら資本主義自体不公平じゃね
- 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 08:23:56.95 ID:427f6w5G0
- 資格のある人間を集めてくじにするのは良いと思うけどね
運はこの世で一番重要な要素だから - 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 08:27:43.49 ID:Ciu1Hs300
- サンデルは熾烈な競走をやめようって言ってるだけで底辺のバカでも運さえ良ければ東大に入れるようにするわけじゃないやろ?
共通テスト9割超のやつらを集めてあとはくじで決める感じ
最後まで競わせるんじゃなくて一定のラインを超えてればあとは運で決まるシステム - 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 08:29:34.26 ID:pRKdIdn80
- プロ野球選手も俳優もアイドルもくじ引きにするの?
- 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 09:00:17.69 ID:IuHy2raIa
- ワイがセックスできないのも不平等だよね
- 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 09:22:45.94 ID:CaXfSHJr0
- くじどころか希望者全入はフランスがとっくに実験して失敗済みじゃ
- 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 09:39:23.76 ID:WX1P1o6/0
- >>12
どうなったの? - 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 09:41:00.88 ID:19EfqMMia
- >>15
大学に行く価値ないから優秀層はみんなグランゼコールに行く - 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 09:28:50.65 ID:3YKnsnTz0
- 実際に中学入試は抽選あるやろ
- 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 09:36:50.28 ID:VoPAvevla
- サンデルだろうと思ったらサンデルだった
やはりアメリカも日本と似てるな
てか日本がアメリカを模倣したのか
学歴という優位性をとっぱらいスキル重視の社会にするのが最も良いと思うがどうだろう - 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:00:52.57 ID:VuleA72l0
- >>14
日本は高専増やしたらいいと思うのにやらんよな - 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:08:53.99 ID:hcJX2sWha
- >>21
俺もそう思うんだ
一般教養など社会に出れば勝手に身に付く
今はネットもあるしな
専門技術だけを磨く学校を増やした方がいい - 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:29:44.77 ID:GM8vlvTva
- >>23
専門職大学なんかほぼほぼ充足率満たしてないですけど - 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:44:18.74 ID:hcJX2sWha
- >>25
そりゃまた別な問題だな
少子化はもう移民を入れるしかない
その場合は個々を選別する必要もない
グエンだろうがイスラムだろうがどんどん日本国籍を与えていけばいい
当面の間はな - 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:38:46.14 ID:4CcdXPaT0
- >>14
スキル重視にするなら働きながら学習もしていく社会に変えるしか無いな - 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 09:39:57.67 ID:19EfqMMia
- そうなったら東大やハーバードが価値を失って代わりのものができるだけだろ
- 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 09:48:11.68 ID:R3CbY8nL0
- たまにやってるサンデル先生と各国の学生が議論するNHKの番組見るけどおもしろいわ
- 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 09:50:53.38 ID:kiNEdh000
- ある程度の能力が確保されたうえでのくじ引きなら全入で良いんじゃねえの
- 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 09:59:50.17 ID:/BrZY5Xe0
- ICUはテストの有効性を調べるために合格者の何%だかは抽選って噂が流れてたな
- 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:01:51.12 ID:2Nz9eBkS0
- トップレベルな大学は入学者もトップレベルじゃないとトラブル起きるぞ
アホ侵入したら壊される - 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:37:15.53 ID:4CcdXPaT0
- 一回限りの試験で決めるのは不公平だよね
プロスポーツで数年に一回の大会だけですべてを決めるようなもの - 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/07/19(火) 10:42:41.22 ID:6uBNVcNX0
- 頭脳が散らばれば大学の予算も分散させられるからな
ハーバード教授「受験は頭脳ガチャだから不公平。東大やハーバードの入試はくじにするべき」

コメント
まぁこれは確かに思う
身長や容姿と同じく知能も遺伝や環境によって決まることは科学的に証明されてるのにな
学歴版たぬかなは何故か許される不思議