- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/24(水) 21:12:43.66 ID:JoGLl6/z0
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7b063ecc786b88fd5edc82e6ccf2cb4cb45b8c1
シリーズでお伝えしています岡山・香川の新年度当初予算案、2月24日は岡山市についてです。一般会計の総額は、5年連続過去最大の3441億円、2つの柱に重きを置いた予算案となっています。(岡山市 大森雅夫市長)
「未来を守り、未来を拓く予算とネーミングした。」岡山市の新年度当初予算案は、一般会計の総額で約3441億円、5年連続で過去最大を更新しました。
(報告早川祐貴)
「大森市長は、今回の予算案を未来を守る。そして未来を拓く予算と表現しました。その2つの柱の1つ、未来を守る予算の最大の事業は新型コロナウイルスの対策です。」
当初予算案には新型コロナの対策として15億5000万円余りを計上、一方で前倒しして行う対策やワクチン接種に関する費用、総額約67億円は2月補正予算案に盛り込み、今後も状況に応じて補正予算を組んで対応する余力を持たせました。
(報告早川祐貴)
「もう1つの柱、未来を拓く予算ではここ、JR岡山駅への路面電車の乗り入れなど、将来をにらんだ事業を推進します。」3年越しの議論でまとまった高齢者や障碍者の路線バス、路面電車の運賃を半額にし、その差額を補てんする事業に約3億9500万円、新しい市民会館、岡山芸術創造劇場の整備や岡山城のリニューアルなど旭川周辺のにぎわいづくりに力を入れます。
県庁通りの1車線化は半分が3月までに終わり、2021年度で残りの半分も終わる計画です。
このほか2022年4月での待機児童解消を目指す保育士の確保対策は、さらに次の年度も継続して行うことを明言するなど、子育て・教育に関する重点事業は拡充し、これからの社会を見据え温暖化対策やデジタル化による窓口の利便性向上などには新規で取り組みます。
(岡山市 大森雅夫市長)
- 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/24(水) 21:13:57.54 ID:v6zhjtbT0
- ・電源不要
・直射日光下での視認性激高
・超解像度この辺も
- 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/24(水) 21:14:16.55 ID:CPWgnjCG0
- 政府怒りのFAX抗議
- 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/24(水) 21:14:34.92 ID:xtBgTUwr0
- カップスター
食べたその日かーらー - 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/24(水) 21:15:10.15 ID:RLH6nZQE0
- 漫画とか紙には戻れねえわ
- 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/24(水) 21:15:15.70 ID:0aeP/dMb0
- カップスターかよ
- 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/24(水) 21:15:52.13 ID:DCfFp6EE0
- 正直本は紙のほうが良いわ
あとは全部デジタルでいいけど - 32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/24(水) 21:16:47.08 ID:jOxJfrGM0
- 「でも電子書籍使ったことないよね?食わず嫌いだよね?」
- 33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/24(水) 21:16:55.55 ID:CZhEfpab0
- カネを持ってるのは老人
選挙で力を持ってるのも老人その老人がデジタルを忌避するならそれは当然であり必然
必要以上のデジタルにする意味は費用対効果の面から見ても無いよ
- 34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/24(水) 21:18:57.17 ID:9H1X2Vql0
- それ後進国ってことじゃん
- 35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/24(水) 21:19:02.37 ID:bjaV9hxP0
- デジタル焚書の可能性あるから紙も必要だと思うわ
電子アーカイブは企業がイデオロギーに狂った時に弱い - 36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/24(水) 21:19:06.87 ID:IvensbxV0
- PCやタブレットで作業しながらPCやタブレットのモニターで
マニュアル、資料、参考書とかを読むのって結構ストレス溜まるから
作業中は手元に紙の本や資料を置いておきたいわ
バカ「ジャップはデジタル後進国!」俺識者「紙の温かみ」アホ「は?」俺「ページをめくる音」ボケ「ふ?」俺「老人を見捨てるの?」カス「ほっ?」

コメント