- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 14:45:47.66 ID:saEsW9Y+p
新型コロナウイルス感染拡大による
企業業績の悪化を受け、雇用が“激変”している。
正規雇用(無限定雇用)では解雇が難しい日本においても、
早期退職、希望退職、出向などにより、
“事実上の解雇”が普通の事にように行われている。10月30日のテレビ朝日の「朝まで生テレビ」に出演した
竹中平蔵氏が番組中に格差問題に関連して、
「正規雇用と言われるものはほとんど首を切れない。
それで非正規雇用をだんだん増やさざるを得なかった」「首を切れない社員なんて雇えないですよ! 普通」
などと発言。会社が自由に解雇することができないのは
おかしいとの考えを披露、
雇用者を“使い捨て”のように扱ったことで物議を醸した。では、竹中氏の言うように
日本では「解雇はできない」のか。2倍も増えた早期・希望退職
厚生労働省は11月6日時点で、
新型コロナ関連の解雇が
7万242人(うち非正規雇用は3万4120人)
にのぼると発表した。
4月7日の緊急事態宣言の発出以降、
1カ月に1万人のペースで解雇が増加していることになる。この数字は、ハローワークを通じて集計されたものであり、
実際にはこれ以上の解雇が発生している可能性が高い。
総務省の9月労働力調査によれば、
完全失業者数は210万人と8カ月連続で増加している。その上、企業では「早期退職制度」「希望退職制度」などの名の下に
“事実上の解雇”が頻発している。
11月5日現在、上場企業で早期・希望退職の実施数は74社にものぼる。
2019年の上場企業の早期・希望退職実施数は35社だったから、
2倍を超える上場企業が実施していることになる。募集人数は住宅設備大手のLIXILが1200人、
日立金属が1030人、レオパレス21が1000などの大規模なもので、
募集人員を公表していない企業もあるが、
判明している分だけで1万4000人を超えている。
2019年の1万1351人をすでに上回っている。「早期退職、希望退職と言っても、
この新型コロナ禍で自ら退職する人はいない。
結局、会社側が対象者を決めて、“肩叩き”をする。
退職制度の名称は、企業が表向きに使っている方便に過ぎない」
というのが実態だろう。つまり、早期退職、希望退職などに名を借りた
解雇が行われているということだ。- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 14:46:03.78 ID:saEsW9Y+p
そうだね- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 14:46:13.44 ID:saEsW9Y+p
ぐぇ- 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 14:46:29.76 ID:j2c6C6Db0
- ネトウヨが望んだ結果じゃん
- 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 14:46:32.90 ID:3FBWMj/pp
- 正論じゃん
- 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 14:46:39.61 ID:3FBWMj/pp
- セイロンティー
- 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 14:48:41.65 ID:q2rv41aO0
- 正論すぎて気持ちいいな
- 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 14:48:50.91 ID:saEsW9Y+p
65歳定年制になって
老人がしがみついて
人件費で
企業が
廃業してるのが
現状- 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 14:54:52.43 ID:saEsW9Y+p
働けば分かる
本当にゴミのような人材が居る- 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 14:55:52.66 ID:O2mlnlGt0
- 裁判例をみると決してそんなことはない。正社員の法務部員に役員が正社員は解雇できるか?と聞いたらそりゃ無理ですって答えるに決まってる。このオッサンはアホ😂
- 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 14:56:17.94 ID:saEsW9Y+p
正論だな
無能な社員ほど会社にしがみつく寄生虫- 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 14:56:55.75 ID:d6KtQ8Eaa
- 解雇できないから早期希望退職を募らなきゃいけないんだろ?
- 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 14:57:26.54 ID:HxGvVV4Ga
- バンバン切ってるじゃねえか
- 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 14:58:17.95 ID:O2mlnlGt0
- >>14
日本のリストラ率は海外と比べて特に低いわけでもないよな特に南欧
- 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 14:59:35.01 ID:saEsW9Y+p
法律
改正だね- 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:00:05.18 ID:O2mlnlGt0
- >>16
法律にそんなことは書いてないぞ😂竹中が言ってるだけ
- 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 14:59:35.15 ID:O2mlnlGt0
- 要するにに正社員は解雇できないという風説を広めて
「じゃぁパソナを使いましょう」というポジトークなのよ
真に受けてるおバカさんもこのスレにいるけど
- 32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:07:54.38 ID:ivBBezvcr
- >>17
中小企業は高度成長期でもふつうに解雇してた
問題は大企業
やっぱり大企業正社員の解雇はハードル高い - 37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:11:23.78 ID:O2mlnlGt0
- >>32
大企業と中小企業で解雇に関して適用される法律がちがうんですかー?w - 51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:22:58.86 ID:ivBBezvcr
- >>37
運用が異なる
中小企業にはまともな労組がなく、社員も知能が低いので
整理解雇はふつうにまかり通ってた - 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:01:23.36 ID:saEsW9Y+p
法律は
変わるよ派遣と同じになる
- 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:01:24.88 ID:go0y5kx60
- 正論
- 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:02:27.29 ID:FaRy7hIGM
- で、増やした非正規は国の資産になってますか?
またはなりそうそうですか? - 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:03:17.35 ID:saEsW9Y+p
竹中平蔵氏が発言した「正規雇用は解雇できない」は本当なのか?
早期退職、希望退職、出向は頻発ttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/77332?page=1&imp=0
- 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:03:51.86 ID:saEsW9Y+p
出向させればいい
自主退職するよ- 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:03:55.94 ID:BmEqSbt30
- これは正しいね
日本を衰退させた最大の原因が終身雇用
変化についていけない年功序列の爺が幅を利かせたから日本企業はガラパゴス化した - 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:04:23.68 ID:TOSo8ypn0
- 結構切りまくってるよね
- 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:04:26.49 ID:89rkb0s70
- クビを切れる正社員は正社員じゃないだろ
- 36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:10:24.45 ID:ivBBezvcr
- >>27
そもそも「正社員」という特権的身分が法律で保障されてるのは
日本と韓国だけなんだ - 41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:13:48.84 ID:O2mlnlGt0
- >>36
南欧もだぞ逆に保証されてないのは米国と北欧ぐらいだ😂
知ったかこくな
- 48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:21:06.44 ID:ivBBezvcr
- >>41
南欧は慣習正規/非正規の身分差別が法律で認められてるのは、
世界で日韓の2国しかない - 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:04:36.91 ID:saEsW9Y+p
役員でもないのに
正社員ってだけで簡単に切れなかった
日本は異常だったよ
会社にメリットない
人材は問答無用で切られて当然- 47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:20:11.53 ID:YoMw3pnR0
- >>28
君、無能そうだからいらないかな、クビな - 50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:22:08.24 ID:Lq2+CbYGa
- >>28
Karoshiとかサビ残とか新卒一斉採用とか就社とか色々と異常だよ - 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:06:18.24 ID:saEsW9Y+p
「海外とは違うぞ」そりゃ違うだろうよw
正社員のコストで経営圧迫してんだもん
給与に回る筈ねえだろうw- 38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:12:48.83 ID:O2mlnlGt0
- >>29
でも日本の労働分配率は下落傾向だよねw - 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:07:07.04 ID:saEsW9Y+p
この竹中の言うことは正論だよね
首きれない社員のために非正規が増えたんだ
首きれない社員のために- 33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:08:30.82 ID:CL/1dTbQd
- 俺達の正社員利権を奪うな!
- 34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:08:54.54 ID:saEsW9Y+p
50代老人
リストラ
バイバイデン- 35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:09:41.49 ID:sCRaw7sD0
- 首切れないからじゃなくてボーナスも昇給も無くて良くて安いからだろ
実際首切りたくてもキレないなんて事例そう多くないしな - 39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:12:51.21 ID:4h/CES8B0
- てめえは物理的に自身の首切れよ銭ゲバ仁風林パソナケケ中
- 40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:13:48.61 ID:sQa/CH5NM
- 安倍ちゃんのブレーンなのに毛嫌いしていたネトウヨ、、、…意味わからないね
- 42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:15:24.47 ID:O2mlnlGt0
- そもそも例えば半導体の価格に占める人件費率は2%しかない
コレでサムスンにボロ負けしてるんだから人件費はまーったく関係ないよね
- 44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:19:21.33 ID:BmEqSbt30
- 竹中って誰も反論できない正しい事を言い過ぎちゃうから叩かれるんだよな
- 45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:19:25.14 ID:j9X2zofJr
- それ以上に切りやすい派遣がいることは確かなんで
理不尽に派遣を切ることで調整してるから正社員が理不尽に守られすぎてることに変わりはない
全員が非正規直接雇用になるべき
直接雇用が無理なら派遣会社にピンハネ率上限を設けて、派遣社員に公表する制度にすべき - 46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:19:41.95 ID:Lq2+CbYGa
- よーし非正規雇ってクビにするぞ!
- 49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/11/15(日) 15:21:06.63 ID:Lq2+CbYGa
- てかあれだ、今日のウヨ動員スレはここですかw
ほんとわかりやすいな
パソナ竹中平蔵「正社員は首を切れない。それで非正社員を増やさざるを得なかった。首を切れない正社員なんて雇えないですよ!」

コメント