
- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/15(月) 15:56:12.03 ID:qzX1mBge0
- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/15(月) 15:56:31.92 ID:qzX1mBge0
- ファミコンが発売された日。『スーパーマリオ』や『ドラクエ』『FF』など、数々の人気のシリーズを生み、ゲーム機を世に根付かせた偉大なゲームハード【今日は何の日?】
byウワーマン2024.07.15 07:00
世界の遊びを一変させた伝説のハード
いまから41年前の1983年(昭和58年)7月15日は、ファミリーコンピュータ(ファミコン)が発売された日。ファミリーコンピュータは、任天堂から発売された据え置き型ゲーム機。“ファミコン”の愛称で親しまれた家庭用ゲーム機の金字塔で“テレビゲーム”というものを世界に広めて一般に根付かせた伝説のハードだ。いまなお語り継がれるほどの凄まじい“ファミコンブーム”を巻き起こした。
海外では“ニンテンドー”の愛称で呼ばれたNintendo Entertainment System(NES)として発売され、やはり日本同様に一大ムーブメントを起こした。本機が存在しなければ、我々が体験してきた世界のゲームの歴史はいまとはまったく違ったものになっていただろう。なお、1983年7月15日はセガ初のゲームパソコンSC-3000と家庭用ゲーム機SG-1000が発売された日でもある。
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/15(月) 15:56:52.71 ID:qzX1mBge0
- https://cimg.kgl-systems.io/camion/files/famitsu/10516/a4efdd2f969559e8b1c92e99f32ded48e.jpg?x=767
印象的なのは白とえんじを基調とした本体カラー。ファミコンと言えばこの色で、多くの人がいまでも記憶しているのでは? 後年(1993年12月1日)NEWファミリーコンピュータも発売されているが、そちらは薄い灰色を基調としていたのだが覚えているだろうか。
当時としては格段に高性能なグラフィック性能を有しているにも関わらず、価格が14800円と安価だった点も大ヒットに繋がった要因のひとつ。ファミコン以前に多くあった海外生まれのハードは非常に高価なものが多かったため、子どもには手が出せなかった。
カートリッジ交換式を採用しており、いわゆるカセットを交換すれば異なるゲームを楽しめたところもうれしいポイント。友だちとカセットの貸し借りをするなんて文化もあったので、筆者もよく借りて遊んだ思い出がある。なかにはカセットを借りたことを忘れてしまい、いまも借りたまま……なんて人もいるのでは?
- 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/15(月) 15:57:12.83 ID:qzX1mBge0
- カセット挿入口の近くにイジェクト用レバーがあり、これを使って挿したカセットを押し上げる仕組みだった。イジェクト用レバーの両サイドの左側には電源スイッチが、右側にはリセットボタンが存在。リセットボタンとは初期状態に戻すボタンで、ファミコンでは押すとゲームがタイトル画面に戻ってしまうものなのだが、多くのユーザーにとってなじみ深くて思い出に残るボタンなんじゃないだろうか。
何せめちゃくちゃ押しやすい位置にあるため、ゲームでつまらないミスをした際などに即リセットするプレイヤーが続出。筆者などはあまりに頻繁にリセットをするため、いっしょに対戦をしていた友だちに怒られまくった思い出がある。飼い猫に踏まれてリセットされてしまったなんてケースも後を絶たなかった。現代で“リセット”という言葉が浸透し日常的に使われているのは、もしかするとファミコンの影響もあったのかもしれない。
当時のゲーム機のコントローラーは縦型でジョイスティックになっている(しかも右手でジョイスティックを動かす)場合も多かったのだが、ファミコンではゲーム&ウオッチ版『ドンキーコング』でも使われていた十字ボタンを踏襲。横長で十字ボタンとA、Bボタンというシンプルな構成のコントローラーは非常に扱いやすかった。ほかに類を見ないこの形は以降、他社のハードを含めてゲーム機のスタンダードとなっていったのだから、まさに革命的だったと言えるだろう。
- 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/15(月) 15:57:33.26 ID:qzX1mBge0
- 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/15(月) 15:58:18.16 ID:JPC1Ova80
- DSやPSをもっと称えるべきだよね
- 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/15(月) 15:58:53.17 ID:vjpEWN6v0
- 発売日の話なら丸ボタンはやめろよ
- 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/15(月) 16:06:03.31 ID:hHYe27Gw0
- 渋いカラーリングだった
- 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/15(月) 16:13:31.65 ID:+SSTNOv20
- 根付かなかったけどファミコンよりスーパーカセットビジョンだろ偉大なハードといえば
- 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/15(月) 16:28:46.96 ID:JwIUg3Hg0
- 当時 20万も出してパソコン 買ってもらった俺に謝れ
1/10以下の値段でパソコンよりはるかにレベルの高いゲーム出来るとか間違ってる - 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/15(月) 16:46:37.54 ID:JPC1Ova80
- >>10
pc88でハイドライドやってたけど最初はパソコン勝ってたと思う - 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/15(月) 18:34:41.84 ID:riot5LW30
- >>10
当時がっくかくでジャギジャギなPCゲー見て
どうしてファミコンレベルの動作ができないのか不思議で仕方なかった - 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/15(月) 17:28:28.24 ID:od7XnYGB0
- ソニーもアップルも、元を辿ればファミコンのビジネスモデルのパクリだからな笑
- 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/15(月) 18:13:40.90 ID:6+txE9Bi0
- >>12
ファミコンのビジネスモデルはアタリのパクリ - 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/15(月) 18:28:12.38 ID:od7XnYGB0
- >>13
アタリは公式ライセンスでロイヤリティビジネスなんてやってないんだよなぁ。
みんな好き勝手にアタリ対応ソフトとして売ってただけw
だからクオリティコントロールもされず、市場が崩壊した。
任天堂はその流れを徹底的に研究して今のビジネスモデルを構築したんだよ。
だからアタリのパクリではないわけ。 - 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/15(月) 18:16:50.73 ID:eATYyflu0
- とにかくドットが細かかった
何であそこまで細かくできたんだろう - 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/15(月) 18:17:38.44 ID:JHB15CdX0
- ニンテンドーホルホルはどこまで本当なのか分からんわ
- 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/15(月) 19:30:12.88 ID:140WKskw0
- ソフトを数人で作れちゃうしやっぱ作りやすかったからいろいろ試せたんだろう
ハードがいきなりPS5みたいなスペックだったら誰もゲーム作らねえわ - 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/15(月) 19:35:14.12 ID:od7XnYGB0
- 別にファミコンのソフトは作りやすかったわけではないぞ。
今みたいに高度なコンパイラやゲーム開発ツールが揃ってるわけでもなければ、圧倒的高性能なPCが転がってるわけでもなかったから、
相応の苦労はあったはず。
むしろ、今の方がゲームは作りやすいんじゃないのかね。
やる気のあるやつが激減しただけでw - 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/15(月) 22:32:42.96 ID:3osc46f60
- ファミコンって画質最悪だったじゃん
- 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/16(火) 09:35:47.34 ID:Ci5n1hIf0
- 昔は2chってゲームする時のチャンネルだったよな
- 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/16(火) 16:27:07.40 ID:moSAd1wf0
- 小1で友達の家でやったスーパーマリオは衝撃だったわ
帰ってすぐ親父にファミコンねだった
そんな親父も亡くなって俺もアラフィフになるけどいまだに偶にゲームやってる - 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/16(火) 16:41:54.34 ID:x7E078kW0
- 他のハードでなく
なんでファミコンが勝ったの?
MSXとか音めっちゃキレイやん - 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/16(火) 16:49:49.84 ID:MEWLb3DK0
- >>27
やっぱりスーパーマリオの存在やろ
あのブームはすごかった - 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/16(火) 16:45:15.43 ID:KPwDjk4q0
- 同じ日に出たSEGA SG-1000のことも話題にしてあげて! (´;ω;`)
- 32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/16(火) 16:51:41.04 ID:4b08E7pV0
- 初代ファミコンの頃の任天堂が一番ハード性能で無双してたよな
何十万円もするパソコンが足元にも及ばなかったんだから - 36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/07/16(火) 17:11:54.31 ID:0NMqgXz20
- パソコンRPGとアーケードアクションの移植はすべて失敗した
コメント