
- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:27:16.76 ID:z/RntEUp0
デジタル導入の「教育先進国」で成績低下や心身の不調が顕在化…フィンランド、紙の教科書復活「歓迎」
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250317-OYT1T50203/デジタルを積極導入した海外の「教育先進国」で、子どもの学力低下や心身の不調が顕在化し、見直しの動きが相次ぐ。反対に日本は、学校教育の根幹にある教科書を、紙からデジタルに置き換えようと突き進む。文部科学省が主導する推進議論の危うさを指摘する。
人口556万人の北欧フィンランドは、教育を柱とした人材育成に国家の命運を懸けてきた。大学を含む学校の授業料は無料で、小学校以上の教員は修士号を持つ。教育現場へのデジタル導入は早く、1990年代から進められてきた。2000年に始まった国際学習到達度調査(PISA)で、フィンランドの子どもの読解力は世界一だった。03年に数学的応用力、06年からは科学的応用力もPISAで本格的に測られるようになり、初回は2位と1位。好成績の理由を探る各国の「フィンランド詣で」が続いた。
だが22年には、3分野の順位が14位、20位、9位に落ちた。「教育は、急速なデジタル化に対応できるものではなかった」。アンデルス・アドレルクロイツ教育相(54)は述懐する。
◇首都ヘルシンキ近郊の小都市リーヒマキは、同国内でも教育のデジタル化に先進的に取り組んだ自治体。約10年前から中学生の1人に1台ノートパソコンが配られ、デジタル化した教科書や教材が多用されてきた。
だが2月下旬、市内のハルユンリンネ中学校を訪ねると、教室の風景は変わっていた。「みんな、文法のページを開いてください」。2年生の英語の授業で、生徒たちが手を伸ばしたのは、パソコンではなく紙の教科書。解説を読んで理解した後、鉛筆やペンで問題プリントに答えを書き込む。リーヒマキでは昨秋、中学校の英語を含む外国語と数学の授業で使う教科書が、デジタルから紙に戻されていた。
- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:27:49.23 ID:z/RntEUp0
- 「パソコンで見る教科書は、どこを読めばいいかわからない時があった。紙の方が理解しやすい」。エンミ・イソタロさん(14)は歓迎する。
以前のリーヒマキでは、パソコンを使った授業が週に20時間を超えることもあった。「子どもの集中力が低下し、短気になるといったことが、その頃、フィンランド全体で問題化した。デジタルに偏った教育への懸念が高まった」。市のヤリ・ラウスバーラ教育部長(61)は振り返る。
市は23年末、中学生と保護者、教職員計約2000人へのアンケートを実施した。すると、保護者の7割が紙の教科書を望み、教員の8割が外国語などの授業で紙を使いたいと答えた。今秋から中学の物理や化学でも紙を復活させる予定だ。ハルユンリンネ中のハンナ・ピュルバナイネン校長(52)は「紙の教科書は教室に落ち着きをもたらす」と話す。
◇教育現場でのデジタル利用に慎重となる国は近年、目立っている。22年PISAで3分野とも1位のシンガポールは、小学生にはデジタル端末を配らないことを23年に決めた。心身が未発達の子どもに悪影響が及ぶことを懸念したためだ。
韓国では今月から、政府がAI(人工知能)を搭載したデジタル教科書の配布を始めたが、韓国メディアによれば導入するのは32%(2月中旬時点)にとどまる。教育省が今年初めに実施した調査では保護者の7割が「デジタル依存に陥る」ことを懸念し、5割が「教師と生徒のコミュニケーションを促進するものではない」と否定的だった。導入に反対する教員労組は声明文で「未来の教育に必要なのは、AI技術より問題解決能力だ」と訴えた。韓国の教育に詳しいKDDI総合研究所コアリサーチャーのキム・ダジョン氏は「懸念や課題が残る中で、政策決定を優先して導入を進めたことに無理があった」と指摘する。
日本では2月、中央教育審議会の作業部会が、昨秋からの議論の「中間まとめ」を策定し、デジタルを紙と同じ「正式な教科書」とすることなどを提起した。
デジタル教科書の使用拡大を前提とした議論の中で、海外の動向を十分検討した様子はうかがえない。(フィンランド・リーヒマキ、教育部 伊藤甲治郎)
1
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:28:41.65 ID:ZIlQhIhR0
- 教育のデジタル化は上位層が伸びて他は全部成績下がるというのが結論らしいので
落ちこぼれ気にするとこはそうなるな - 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:32:10.20 ID:e2RrFQ0L0
- >>3
教育ってのは落ちこぼれを極力生まないためのもんだよ - 33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:53:29.76 ID:7QkyO2uB0
- >>3
デジタルなら、分からないところまで戻って勉強できるから、下の底上げになりそうな気がするけど、
パソコンやタブレット自体を扱うのが困難で、そこまで到達できない感じなんかな? - 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:28:53.23 ID:z/6fuR3ea
- 読売新聞の反AI反デジタル記事量産はほんと凄い
オールドメディアの断末魔が聞こえる - 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:29:50.85 ID:/Lcm/jJV0
- 最初から分かってたこと
これだからホント意識高いだけの馬鹿は - 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:29:52.90 ID:lm/OtkSIM
- デジタル化が駄目とは思わんが書いて覚えるってのは効果的だと思う
- 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:30:40.60 ID:uBIz1qzF0
- 昔からデジタルよりアナログの方が記憶しやすいみたいな研究結果でてたよな
なんてデジタルにしたんだ - 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:33:26.68 ID:jBNiBcIW0
- >>7
日本お得意のやってる感 - 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:31:57.40 ID:Q5R4xh3Q0
- >「パソコンで見る教科書は、どこを読めばいいかわからない時があった。紙の方が理解しやすい」
全体像やツリー構造を脳内でイメージできるのは頭いい奴だけだからな
- 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:34:21.79 ID:Mw8DSc+J0
- テクノロジーがまだ紙を追い越せてない
- 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:36:28.21 ID:JYFMrx3J0
- 紙だとどこに書いてあるかわかるんだって
- 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:38:47.84 ID:L33B5B/00
- >>12
本でもそうじゃない?一冊のなかでこの辺り、右ページの真ん中辺りに書いてあった、みたいな感覚がある。デジタルだと体感的にはわからない。
- 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:43:09.64 ID:JYFMrx3J0
- >>12
紙でないとだった - 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:43:35.97 ID:JYFMrx3J0
- >>20
間違った合ってた - 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:36:30.45 ID:+qFp5OnK0
- 日本はこういう見直しが出来ないんだよ
誰も始めた奴を刑務所送りにしようとは思ってないのに
改めようとしないんだよ - 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:37:12.42 ID:dhL7nPXxM
- ゲームのチュートリアルみたいに授業の進捗に合わせてここを開けここを読めみたいなガイドが必要だった
それなしに渡しても生徒は右往左往してしまう - 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:38:21.73 ID:OLWGcJtx0
- ペラペラの薄いディスプレイをたくさん束ねて本の形に製本したらデジタルでもいいんじゃないか?
- 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:38:40.68 ID:Hvm1Gi/J0
- 目が滅茶苦茶疲れるからな
- 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:38:46.75 ID:fLyg/Q+AM
- それよりちゃんと教師を教育したほうがいいと思う
手本になるようなエリート教師の映像授業を全国の学校の教師に見せて教育の質の向上をするとかさ
公立の教師のレベルは低すぎる - 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:40:33.79 ID:Hvm1Gi/J0
- >>17
頭悪いな
結局勉強は自分でするもの
だから個人の能力を上げなければ意味がない - 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:45:38.13 ID:fLyg/Q+AM
- >>19
そんなわけないじゃん
公立の授業のうんこさがわかってない
だからみんな私立に入れたくて必死なわけで - 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:53:04.81 ID:Hvm1Gi/J0
- >>24
勉強頑張って脳の力高めてる奴が行くんだから結果的に能力高いだけ
教師関係ない - 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:43:43.57 ID:S1OlvAOPd
- 俺みたいなオッサン世代だからデジタルだと内容が頭に入ってこなかったり記憶に残りにくいんだろうなと思ってたらそもそもデジタルは学びに向かないのかもしれんね
デジタルは娯楽向きなんだろうな - 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:45:14.82 ID:/eTzXUFO0
- アクティブラーニングもつぎつぎ廃止されてるらしい
- 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:50:49.03 ID:S1OlvAOPd
- >>23
義務教育機関は徹底した詰め込み教育でいいんだよ
詰め込みは筋トレとかの基礎トレーニングみたいなもん
それを目一杯やって知識量を十分に備えてからでないと柔軟な発想とか能動的な行動なんて生まれない
無知な人間は実りのある議論もできるわけがない - 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:45:43.81 ID:iX2cKO/u0
- 文武両道というか両方習えばいいだけでは?
- 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:46:19.93 ID:tYSJ3MGS0
- IQよりEQの低下がもの凄いんだろうな注意したら直ぐキレるナイフみたいな子どもが量産されたんだろ
- 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:50:21.39 ID:viKlQOrJ0
- 周回遅れは日本の国技だから
というかせっかくよそが先にやって反省点明らかにしてくれてるのに参考にしようともしない
審議会の委員って高い日当とお車代貰ってなにやってんの - 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:51:55.66 ID:L33B5B/00
- >>27
国の政策にお墨付きを与えることじゃないの。審議会を政策決定の言い訳にするのなんて昔からやられてる。(いいというってるわけじゃない)
- 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:51:00.34 ID:hwJha9Ej0
- 中国デジタル化して逆に成績上がってるんでしょ?
- 32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/03/18(火) 16:53:23.14 ID:tYSJ3MGS0
- >>29
知性あがっても感性が下ったらそれはもう🤖と一緒なんよ
コメント