世界中で大学受験って難しくなってるよな 東アジアも欧米も 全世界で能力主義バトルやってる

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/10(火) 21:12:58.17 ID:qxOfWkQh0
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/10(火) 21:18:41.21 ID:P/vjuk9o0
🌏
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/10(火) 21:53:47.69 ID:0BZ8CSQud
受験みたいな選別ばかり激しくなって
世界中のインフラぼろぼろなっていくの文明の終わり感ある
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/10(火) 22:10:00.38 ID:fNL0VTQJ0
>>4
空飛ぶ車バイク
人型ロボット
ワープ装置
なんもないもんな
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/11(水) 06:59:21.54 ID:YjY9EzNX0
>>5
グレーバーもそう言ってたな
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/11(水) 07:03:53.39 ID:50MicOk40
>>4
国とか人類レベルで考えたら競争はあくまで手段なのに
しばしば目的と勘違いされるからな
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/10(火) 22:14:03.12 ID:I5ZOG8Ul0
大学教育はむしろ大衆化しててそこに入るまでの
初等中等でのエリート教育と出た後の修士取得が
富裕層のマストになってきてる
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/11(水) 07:02:04.81 ID:gYTlDMM/0
アメリカの入試って学業はもちろん課外活動も必要なんだろ?
それこそ貧乏な家庭は無理だろうな。
日本みたいな試験一発の方がまだ逆転できるだけマシだと思うよ
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/11(水) 07:05:23.24 ID:VqJVP5si0
生まれ育った環境が一番大切ってのが結論だと思う
勉強できようができまいが親や教員の教育方針が狂ってたらどうしようもないって
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/11(水) 07:11:07.46 ID:29zDfkvu0
アメリカじゃ大学不要論が高まってるよ
そりゃ馬鹿高い学費を無理して払っても半数は中退
アホみたいな量のホームワークこなして苦労して卒業しても半分はバイト
意味ないってもっと早く気づけって話
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/11(水) 07:27:46.10 ID:pFbYKtA9d
とにかくペーパーテストが公平なんて幻想は捨てなさい
別に日本が悪いとか言ってるわけじゃないからな
ただ日本は努力さえすれば環境に恵まれなくても東大に行ける!みたいな謎の幻想がまかり通ってる
これは危険だし鵜呑みにしてたら上級の思惑通りだよ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/11(水) 07:34:59.17 ID:gYTlDMM/0
>>18
基本的には金持ちが有利ってのは同意するがその格差は欧米のほうがもっとひどくなってるってだけ
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/11(水) 07:36:34.40 ID:50MicOk40
>>22
ペーパーテストが平等とは言わんが不平等度が相対的に一番低いのも事実だしな
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/11(水) 07:40:23.35 ID:pFbYKtA9d
>>23
しかしペーパーテストならマイノリティやホームレスが受かるなんてことはまずありえない 
欧米の入試ならそういう人らにもチャンスはあるし門戸が広いのは事実
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/11(水) 07:28:50.45 ID:DNhTxss90
>>1
このアイコンは良い
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/11(水) 07:31:16.42 ID:4zE99Sue0
ふなぽんは大学の心配より自分のチン毛毛髪の心配してたほうが建設的だよ
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/11(水) 07:34:04.16 ID:PSa005ay0
そりゃー政治経済科学分野のエリートを育てる事は将来の国益に直結するんだし当たり前では
衰退して滅びたいならともかく
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/11(水) 07:38:12.95 ID:50MicOk40
>>21
エリート「育てる」てのも割と幻想だと思うんだけどね
科挙やってた中国がエリート育ったか?という話でもあるけど
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/11(水) 07:46:43.93 ID:pFbYKtA9d
>>24
シカゴ大学の教員が言ってたね
入試前のペーパーテストの順位と入学後の活躍や優位性に相関が見られなかったと
ペーパーテストは能力の一部分しか見てないから不公平だわな
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/11(水) 07:54:45.86 ID:50MicOk40
>>28
ぶっちゃけ、本人がどう思うか無視すれば、似た候補者テキトーに集めて
1/3をくじ引きで決めたっておそらく出てくる結果に大差はないんだよ
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/11(水) 07:41:14.83 ID:50MicOk40
上でも書いたけど選抜はあくまで社会に流動性を与えたり、
弊害を避けるための手段であって、選抜があるから優秀になるとは限らない
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/11(水) 07:47:52.36 ID:icOr289rd
小泉がコロンビア大学入ったりしてるじゃん
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/08/11(水) 07:57:27.88 ID:1gwmeUZy0
地方の若い親御さんは子供を台湾の大学に入れるようになってきてるんだってな
理由が東京の大学に入るよりも受験勉強が楽で仕送りが3分の1で住みそうだからって

コメント

タイトルとURLをコピーしました