人間の視覚は平均65fps、それ以上はピュアオーディオと同じだというPCゲーム業界の不都合な真実🚥

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:27:46.48 ID:1uYg+9or0

PCゲーム業界で度々話題となる「人間の目で認識できる最大FPS(フレームレート)」について、SNS上で「平均65fpsが限界」とする見解が拡散されています。この主張は、オーディオ分野での「ピュアオーディオ論争」にも似た“体感の限界”を巡る議論として注目を集めています。

主張の要点
人間の目で認識できる最大FPSは平均65fpsとされる。
犬は75fps、鮭は96Hz、ヒタキ(スズメ科)は146fps、トンボやクロバエは300fpsと、動物種ごとに大きな差がある。
65fpsを超える高フレームレートは「ピュアオーディオ」のような“こだわり”の世界であり、一般的な体感差は少ないとされる。

人間の視覚の限界
一般に「人間の目は○fpsまでしか見えない」という表現は誤解を招きやすいです。人間の視覚は“連続した動き”として情報を処理するため、厳密な「fpsの上限」はありません。
ただし、映画(24fps)やテレビ(30fps/60fps)などの映像が滑らかに見えるのは、視覚がある程度のフレームレートで満足するためです。
ゲーム分野では、60fpsを超えると“滑らかさ”の体感差が小さくなるという意見が多い一方、120fpsや240fpsでも動きの滑らかさや遅延の低減を体感できるとするプロゲーマーや検証も存在します(この点は検索結果に直接的な裏付けはありませんが、業界の一般的な知見です)。

体感差と“ピュアオーディオ”論争
「ピュアオーディオ」とは、音質の微細な違いにこだわる趣味の世界を指します。65fps以上の高フレームレートも、一般人には違いが分かりづらく、マニアやプロの“こだわり”領域とされやすい点で類似しています。

https://www.perplexity.ai/search/ren-jian-nomu-teren-shi-tekiru-CdtGg6O5R7uijHfjfMnKow

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:28:50.75 ID:1uYg+9or0
信号機は100fpsで点滅している。
信号機凝視して点滅認識できないヤツは90Hz液晶で十分🚥
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:39:44.80 ID:HiVGckFzd
>>2
運転中に信号機を見て点滅を認識できるかだな
止まって凝視よりゲームに近い
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:58:47.24 ID:p880+dE10
>>2
点滅を知覚できるということは映像をきちんと認識できてないということだから
逆に点滅が知覚できないくらいフレームレートを上げないといけない
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:29:41.62 ID:oKGM6UWl0
10で十分
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:29:54.66 ID:1uYg+9or0
60Hz液晶は人間平均65Hzを下回ってるのでダメ
最低でも72Hz以上の液晶を買え
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:30:29.11 ID:1uYg+9or0
まあ、120Hzを買っておけってことだな
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:31:53.59 ID:1uYg+9or0
72Hzから120Hzの間のコスパ良さげなのを買っとけ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:32:29.35 ID:U7BkP1JW0
スポーツでも芸術でも頭脳でも、健康すら人間の下限~平均~上限にはとてつもない隔たりがある

人間のポテンシャルを一般人レベルで当てはめるのはアホ

15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:38:16.68 ID:1uYg+9or0
>>7
日本記録は大学生アスリートの96Hzだぞ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:32:54.11 ID:ZFM4/BdBd
リフレッシュレートは画質を犠牲に上げてるからな
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:33:15.43 ID:ZFM4/BdBd
リフレッシュレートの上げすぎも弊害がある
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:33:30.70 ID:fObAXqs/0
360hzのモニタとかを買える経済力になる頃にはアラサーで動体視力が落ちてるから価値がないっていう
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:33:32.22 ID:CFGv1ct8M
安いフリッカーしてるLEDだと目の前で手振った時の残像が10本指みたいなシマシマになるけどあれは視覚で認識できてる内に入るの?
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:34:20.04 ID:o7EHYGti0
スマホはわかり易くない?それこそここの上下スクロールだけでもわかるレベルの
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:37:04.43 ID:1uYg+9or0
>>12
65までは馬鹿でも認識できるからな
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:35:57.97 ID:ZFM4/BdBd
リフレッシュレートを上げすぎると
視野角がどんどん落ちるから
画面の四隅の画質が絶望的の悪くなる諸刃の剣

それを「滑らかさが違う」「認識できる」というバカまでいる始末

16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:38:39.24 ID:hIH/bgAp0
三人称視点のPvEゲーしかやったことなさそう
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:40:32.94 ID:lPWhQu4w0
機械と違って認識するフレームが一定ではないから表示側が120にするなら60との変化の差は大きくなる
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:41:24.79 ID:hGWB2oho0
情報を食べている
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:42:02.69 ID:10A6gh/wd
信号機はわりと良い指標
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:42:35.47 ID:+qE7couV0
ケンモーおじさんがゲーム…特にパソゲーやり出した時は60FPS出ればそれ以上必要ない派の方が多かったよね
ディウプレイも速度面では液晶より優れてるCRT使ってた時ですらそうだったのにいつの間にFPS至上主義に変わったんだろう?
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:42:45.58 ID:U3vAlPUv0
まず残像がない液晶買うところからスタート
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:45:26.48 ID:aPArcRNp0
認識できる必要はないんだぞ
60と120で長時間ゲームをした結果120の時だけ目の痛みが出なかったとかでいいんだぞ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:48:09.06 ID:saz/vHhH0
でも実際のゲームプレイでは120と240で劇的なパフォーマンスの違いがあるからな
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:48:37.26 ID:/5NW1/ZZ0
音ゲーだと60は話にならないぐらい残像が残るよ
そんな現実を無視して屁理屈大すぎだね
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:48:48.06 ID:50FCzE+p0
北斗神拳伝承者にそれ言える?
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:48:57.94 ID:PMY200gm0
120fpsと60fpsじゃ別物すぎて誰にでもわかるだろ
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:50:48.61 ID:SPvSXEyY0
120と240が違うとか言ってるやつは情報を食ってる典型例
お前の目と脳は生物学を超越してるのかよと
それならゲームしてないでスポーツ選手にでもなれよ
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:57:49.47 ID:PMY200gm0
>>28
記事に人間の知覚fpsに上限はないって書かれてるのになんでこんなこと言ってしまうアホがいるのか
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:52:37.19 ID:hoWfq2N10
4Kじゃ60hzでもアップアップで120hzですら対応してるモニターは殆どない
しかも対応モニターはリフレッシュレートのためだけに画質を犠牲にした低品質液晶
まして4K 200hzなんてモニター存在しないのにDLSSで200fps出るぞ!とかはしゃいでる馬鹿の多さよ
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:52:49.58 ID:fAxZPKZX0
目利き出来ないってこと?
ブラインドテストであてられないと?
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:53:12.60 ID:lo2YuM5z0
ブラインドテストしたことあるけど何も見えなかった
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:53:32.49 ID:tzzoU6670
まあ高いモニター買ったんだから全然違うはずっていう思い込みとかはありそうだが
120と240で結果が違うみたいな話はfpsじゃなくて他の部分の性能が違うから、とかではなく?
同じモニターでfpsだけ変えた実験とかしてるのかな
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:53:48.47 ID:w+UW4mzz0

信号機って点滅してんのww
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:53:55.32 ID:BRWbRqkA0
なんなら30と60の違いすら分からん
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:56:24.63 ID:/5NW1/ZZ0
>>34
画面を左右に回転すれば差がすぐ分かる
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:54:22.91 ID:6C48mDPn0
ちょっと余裕を持って高いレートにしとけば安心だろ
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:55:52.69 ID:Xic/sxk20
脳波計測だと85hz位で大体の人が現実と区別つかなくなるらしい
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:56:02.43 ID:GZoIKQZ3H
90hzのスマホを上下にスワイプすると文字が上下にブレて見えるぞ
分解能は万能指標じゃない
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:56:09.14 ID:r6aR2B0S0
そう思って60Hzだけど色のキャリブレーションができるアートとかの仕事向け4Kモニタ買ったわ
4Kでゲームを最高設定にすると60FPS出るか出ないかが多いし
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:57:10.71 ID:Xic/sxk20
慣れれば120位は区別ついてくると思うわ
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:58:37.63 ID:PMY200gm0
昔75hzのちょっと変わった液晶使ってたけどそこから60hzに変えたらマウスカーソルの動きからしてガタガタで吐きそうになったな
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 06:59:12.25 ID:BRWbRqkA0
フレームレートよりも色調のほうが人間の目ははるかに敏感で誰にでもトーンジャンプくらいは認識できるのに
そっちは軽視されてるの謎
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 07:00:29.40 ID:Xic/sxk20
昔は60しか見たことないからそれ以上を現実と錯覚したが
120が当たり前になれば区別つくようになるよ
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 07:00:30.19 ID:SqUxIvVz0
多分それは一応は事実なんだろうけど
移動距離について考慮がされてないと思う
47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 07:01:00.88 ID:wxWD0nv60
ネコは200くらい?
48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 07:01:10.30 ID:A2my+Fs+0
fpsとディスプレイ反応速度は別だと思う
49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 07:01:59.89 ID:NCB/hcYMM
目の周波数の倍は無いとフレームスキップが起きるんじゃないか
倍あったとしても多少のスキップは発生するよね
50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 07:03:38.53 ID:p880+dE10
太陽光の周波数は1秒間に数百兆回なのでフレームレートも数百兆まで上げないと自然な映像にならない
51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 07:03:48.79 ID:SqUxIvVz0
パパパと絵が変わるとき合間の絵の違いを見つけられるのは60fpsとかなんだと思う
でも大きな画面で右端にあるものが左端に移動するときはもう少し精度が必要
53 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/07/03(木) 07:03:55.42 ID:0mcHePDw0
fpsの近距離での撃ち合いとかだと明確に差が出るんだっけ?
不思議よの

コメント

タイトルとURLをコピーしました