人類 天の川銀河で唯一の知的生命体だった 妙に寂しくなったわ…

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/01(月) 21:51:12.46 ID:hXZ09BpH0


レス1番の画像サムネイル

これは奇跡だわ

http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/milky_way.html

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/01(月) 21:51:57.57 ID:+UJL6hts0
これは土偶だねぇー(´・ω・`)
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/01(月) 21:53:50.98 ID:5e6TBPEl0
知的生命体が発生する確率もさることながらさらに同時期に発生するのがまず無いわな
地球の知的生命体はそろそろ死滅するし
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/01(月) 21:57:56.43 ID:/p1LGO6K0
宇宙の歴史って太陽系の3倍程度しかないから地球はかなり古参なんだよね
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/01(月) 21:58:24.52 ID:aBfW0RzG0
太陽系って天の川の中では比較的若いほうだから
すでに生命体が誕生しててもおかしくないけどな

ただ地球のように太陽系を出るだけの技術がないだけで

6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/01(月) 21:58:51.54 ID:JPNYIJyl0
知的生命と自称してるけど思い上がりすぎな気がする
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/01(月) 22:01:52.34 ID:/p1LGO6K0
>>6
他の宇宙人が観測されてないから基準が人類になるのは仕方ない
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/01(月) 22:00:29.52 ID:6cPRbS6x0
むっちゃ賢い宇宙人とかおるんやろうな
三歳ぐらいの子供に将棋のルール教えたらその場で名人に勝ってしまうとか
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/01(月) 22:00:48.19 ID:rn4Ke/uAa
これとおんなじことを別の宇宙人も言ってそう
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/01(月) 22:01:06.30 ID:8IaQaAIw0
全部調べた訳でもないのに適当なことを
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/01(月) 22:02:36.17 ID:y4Eoyizi0
他の銀河にはいるんだろうけど
人類が生きている間に出会うことはないんだろうね
その前に地球の資源が尽きて死の惑星になってるだろうし
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/01(月) 22:02:46.14 ID:YYM1Ollm0
天の川銀河全部地球人のものかよ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/01(月) 22:05:02.76 ID:BFcNbqkw0
孤独だなぁ
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/01(月) 22:05:55.82 ID:gZ2IZlL20
地球以外の知的生命体を凄く見てみたいが、見た目グロいのだけは勘弁
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/01(月) 22:07:23.55 ID:y4Eoyizi0
他の銀河へ到達する手段ってないの?
そもそも銀河と銀河の間って何があるの?
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/01(月) 22:11:37.27 ID:nvMcfXmua
>>15
銀河と銀河の間は「無」
アインシュタインの特殊相対論とニュートン力学以外の物理法則が支配している世界なら他の銀河に行けると思う
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/01(月) 22:08:46.49 ID:L0QNQLsXx
現生人類には認識できないだけでそこらに来ているかもしれん
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/01(月) 22:08:48.08 ID:5/ocdUe5M
人類が銀河系に広がる方が早い
シドニアみたいな播種宇宙船とテラフォーミング技術はよ
なおワープ航法やワームホール利用は絶対無理
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/01(月) 22:13:14.97 ID:y4Eoyizi0
>>17
テラフォーミングって倫理的にどうなの?って感じがする
知的生命がいないって言っても人間が住める星なら原始生命や細菌は当然いるはず
きっと人間に適した環境に惑星を作り替えたらその生命は死に絶えるだろうし、それってはっきり言ってエゴだよね
人類が滅んでいいのかと言われたら悩んじゃうんだけど
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/01(月) 22:10:41.54 ID:NYe+13d0K
酸素がないと、オゾン層が出来ないからな
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/01(月) 22:17:02.90 ID:/p1LGO6K0
>>18
第一世代の恒星系は水素とヘリウム以外殆ど無いから駄目なんだよね
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/01(月) 22:16:48.53 ID:dAddh9AF0
宇宙のとてつもない広さに対して速度の上限が光速だというのはあまりにも遅すぎる
ワームホールだとかワープ航法とかが存在しないとどうにもならん
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/01(月) 22:19:48.10 ID:z1b0Xeuq0
いつか資源ありったけ積んで
船の中で何世代も一生を過ごしながら移り住める星を探すんだろうか
それまでに滅んじゃいそうだけど
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/01(月) 22:30:20.91 ID:kKVtghyJ0
>>23
その場合、「資源を積めるだけ積んだ」(消費するのみ)だとどこかしらに入植できないと詰むので、自己完結型の「移動スペースコロニー」みたいなので船団組んで宇宙を移動することになるのでは。

そしてそうなると「・・・なんで俺らわざわざ未知の惑星に降下して開拓して植民しなけりゃならんの?」ってことになるだろうから、エネルギー源になるような物質(水素とかヘリウムとか)を木星型の惑星から採取し、
小惑星を解体して鉱物資源を採集しながら、スペースコロニー船団を維持しつつ恒星系を渡り歩く、っていう遊牧民族型文明、別の言い方するなら「宇宙飛蝗」として「惑星の上に住んでいたことをもう誰も知らない」っていう文明築くんじゃないだろうか。

24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/01(月) 22:22:54.11 ID:rJfWkjpV0
調べたわけでもないのにな
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/01(月) 22:23:45.57 ID:onUqqNvH0
知的生命体の定義って何よ?
人類ごときがそのカテゴリーに入れんのか?
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/01(月) 22:25:54.73 ID:i0E5wnFm0
映画で攻めてきてる宇宙人は人類の子孫ってことだな
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/01(月) 22:38:36.59 ID:I2LHccfor
いつか人類は皆、オイルサーディンに詰め込まれて、
缶の中で何年も培養されるんだろうな
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/06/01(月) 22:42:10.87 ID:2OmL1W3jM
年始にオーストラリア行ったんだが、初めてミルキーウェイ見た
地球もこの中の一つの星なんだなって納得出来た

コメント

タイトルとURLをコピーしました