人類、ついに『重力エネルギー貯蔵システム』を作り出す。ハイテクすぎてヤバい

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:31:16.04 ID:NzehcIdG0


低コストなエネルギー貯蔵手段として注目される「重力エネルギー貯蔵システム」とは?
2021年01月07日 07時00分

スイス発のスタートアップEnergy Vaultが商業テストを開始している「CDU Arbedo Castione」は、高さ110メートルのタワーに設置された6本のクレーンで重さ35トンのコンクリートブロックを上下に運動させ、最大80メガワット時のエネルギーを貯蔵できる重力エネルギー貯蔵システムです。
コンクリートを用いることから「コンクリートバッテリー」とも呼ばれています。

Energy VaultのCEOであるロバート・ピコニ氏によると、リサイクルにコストのかかるリチウムイオンバッテリーと異なり、コンクリートバッテリーで用いるコンクリートは廃棄されたコンクリートを再利用して作られているため、環境への負荷が少ないとのこと。
また、コンクリートバッテリーはリチウムイオンバッテリーと同じ量のエネルギーを半分のコストで貯蔵することができます。
さらに、リチウムイオンバッテリーは徐々に劣化し交換が必要となりますが、コンクリートバッテリーでは交換の必要はありません。

Energy Vaultは2019年に1億1000万ドル(約113億円)の資金調達に成功しており、2021年にはコンクリートバッテリーの運用を開始する予定です。
なお、コンクリートバッテリーの外観は以下のムービーで確認できます。
レス1番の画像サムネイル
https://gigazine.net/news/20210107-gravity-energy-storage/

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:32:28.56 ID:hQhq9V5sr
揚水発電所
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:46:46.84 ID:MsL4S1dd0
>>2
環境負荷がダンチだろ
今はいかに環境に負荷をかけずに生きていくかってのがテーマだから
揚水発電と同じいう意見はそこを理解していない
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:56:05.21 ID:v2HV63fR0
>>29
別に地下に穴掘って水貯めても良いンだワ
そのほうが水の蒸散も防げるしな
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:34:17.07 ID:KS63JCC20
いやダムだろ
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:34:29.81 ID:OxmASswDd
野菜水切り発電
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:34:55.44 ID:YBf5Y/uE0
雨粒で発電しろ
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:49:18.93 ID:YsQfuYhia
>>5
雨粒集めて重量で発電するのがダムな訳だが
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:35:03.26 ID:LbLWNBGVd
全くわからないから簡単に説明しろ
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:37:17.28 ID:xbbY8FIs0
>>6
水を使わない揚水型水力発電
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:51:06.61 ID:2fNHP5370
>>6
水力だと水使うし環境壊すし

コンクリなら重いので水ほどの体積もいらないので非常にコンパクト
ブロック積み重ねるだけだし

41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:54:59.62 ID:n6JDhTWr0
>>34
100mの野ざらし建築物じゃメンテ考えたら
ダムの方がマシとしか思えない
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:57:07.78 ID:2fNHP5370
>>41
100年は持ちあの水圧に耐えなければならない
壊れたら大量の死者をだしてしまうので絶対に壊れてはならない
という
ダムという野ざらし建築物というものがありましてね
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:35:14.98 ID:mvWpzIcM0
水力発電所じゃん
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:36:30.61 ID:ZN8NMb9x0
なんか軸の摩擦抵抗を限りなく減らしたフライホイール使って
運動エネルギー電池作ろうって似た様な計画が昔もあったとか聞いてるが…
実用性あんのかこれ
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:55:04.96 ID:PmxuHRVia
>>8
昔、電気自動車のバッテリーは全部これに変わるんじゃないか?なんて話を読んだ事があるが
回転してる分ジャイロ効果が発生してしまうので、動かない物に使わないと色々不都合があるようだな

技術としてはかなり古いモノのはずなのにいっこうに技術が進展した話や実用例が出てこないってのは
蓄電を行う技術としては根本的な問題があるのかもしれない

48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:58:05.09 ID:WT2bSAML0
>>8
フライホイールは今でもある
容量が少ない
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:36:44.02 ID:CHoXLTN+0
ただの電気じゃん
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:37:00.81 ID:rZ3rleXI0
位置エネルギーってこと?
猪木が金出しそうなイメージだけど
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:37:53.16 ID:RSvU7hLS0
いうても物理的稼働部のない電池の方が扱いやすいだろ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:38:37.10 ID:kAS2AU4Sa
ダムの水の代わりにコンクリートの重り?
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:39:37.18 ID:W6/OzFKRM
揚水発電みたいなもんか
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:39:55.34 ID:vzv8d6SC0
すごい勢いでいろいろボロボロになりそう
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:41:00.10 ID:3Xad3y/vp
反重力システムとか?
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:41:27.73 ID:Yf8+MBKW0
ジャッカー電撃隊
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:42:15.32 ID:RD6UxISDa
超人幻想
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:42:23.38 ID:AiWvyR6z0
水でよくね?
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:42:33.81 ID:KHPfMA6C0
アチアチコイルが入ってそう
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:43:37.92 ID:X0UM0Jnn0
グラビトン ウェーブ!
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:45:14.22 ID:z2Okuss00
もう少しエレガントなスタイルは無いのかね
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:45:15.74 ID:5Un1lq+k0
石棺をこれで作れたらいいのにな
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:45:46.56 ID:wdfzKOp+0
まあそんなもんだよね
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:46:01.44 ID:na0EY9HV0
設備のメンテ代とかがハンパなさそう
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:46:26.99 ID:FJeE6mZcH
これで地球の地軸がずれて公転軌道を外れて滅亡するとは・・・
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:46:45.04 ID:PYkhCtej0
水力発電?
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:48:04.23 ID:KuHiKzD60
これ位置エネルギー的にそんなに貯まるか?
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:50:02.27 ID:vLeLYkMt0
位置エネルギーって変換効率悪いんじゃないの?
良いならとっくに誰かがやってない?
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:52:43.80 ID:n6JDhTWr0
>>32
悪いんだが消費電力の平均化に使えるから
夜中の電力余りを捨てないで昼に使える
利点はある
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:50:15.95 ID:zYVDgle7a
スマホに搭載しろ
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:53:31.58 ID:d3uLWAUzd
成功してから大金払うのと今から唾つけとくの
後者をやらねえから儲けられないんだろうな
シュールガスみたいなアメリカの奴は金出させられるけど
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:53:37.52 ID:Jh0PYnrIM
こんな野ざらし建築物がノーメンテで済むはずないだろ
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:54:18.00 ID:qqN4Hjtj0
アホなケンモメンはすげー発電方式だと勘違いしてそうだけど
リチウム蓄電池とか使わず電力余裕ある時にコンクリ持ち上げといて
必要になったらそれを降ろしてその落下エネルギーで電力賄うってやつだぞ?

別に新しいもんでもない

47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:57:36.61 ID:HZuV4xBA0
>>39
あーこれか。 持ち上げる時に電気つかうじゃん!!っておもったけど
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:54:42.85 ID:v2HV63fR0
ただの揚水発電と大差ないし日本は昔からやってる(キリッ
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:56:52.62 ID:zqCxNdDQ0
あんまりでかくすると下の方のコンクリートが重さで粉々になりそう
49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:59:28.13 ID:Y6+Wd1PPM
コンクリートを持ち上げるのに
えらくエネルギーを使うような
50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 09:59:35.06 ID:ld6x9BmQa
でっかい電池ってことでOK?
54 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 10:01:40.63 ID:qqN4Hjtj0
>>50
そういうこと
コンパクトな揚水発電みたいなもん
51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 10:00:24.19 ID:tzdhOVGEM
地震大国の日本では無理だろこれ
崩れる
52 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 10:00:33.50 ID:KeCFzEa20
ただのエネルギー保存則やろ…
53 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 10:00:49.59 ID:MkKatSBS0
コンクリートブロックを積み上げるためのエネルギーに再生可能エネルギーを使うのかな
55 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 10:01:40.95 ID:1Oc62aVEd
揚水発電?
56 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 10:02:05.28 ID:x832Y1md0
落ちたら核爆発に匹敵
って規模じゃないとつまらん
57 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/07(木) 10:02:14.10 ID:2fdFdfkF0
エジプトのピラミッドはコンクリートバッテリーだったのです!!
古代宇宙飛行士説でやりそう

コメント

タイトルとURLをコピーしました