- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 21:41:12.81 ID:H9Hk2fS+p●
「内部留保」は企業が事業から得た利益のうち、
配当や設備投資に回さずに手元に残している「貯蓄」のこと。
金融・保険業を加えたベースでは前年度比10.2%増の
507兆4454億円と、初めて500兆円を突破した。500兆円といえば、日本のGDP(国内総生産)の1年分に匹敵する額。
かねてから巨額の利益を貯め込んでいるとして、
企業の内部留保は問題視されてきたが、
一段と批判の声が高まるのは必至だ。- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 21:41:35.65 ID:mMQWa3Gl0
- 資本主義の限界
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 21:42:22.58 ID:mMQWa3Gl0
- プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神を読まないと
宗教観と経済発展はリンクしてると - 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 21:49:14.55 ID:mvIiqSko0
- >>3
本当は道徳と経済って表裏一体のものなんだけどね
経済の語源は経世済民
日本のどこに経済があると言うのだろう - 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 21:44:59.63 ID:WiC434P10
- どうあがいても資本主義って最終的に1%の富裕層と
それに搾取される残り99%の貧困層みたいにしかならんよね
もっと突き詰めると一人の富裕人とその他全員の貧困層に向かうのが資本主義の終着点 - 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 21:47:05.07 ID:G7vqJrPpr
- >>4
それはあくまで相対的貧困だろ
今の貧困層も昔に比べたら贅沢だし - 50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 23:32:55.55 ID:qau2y8/80
- >>7
昔は家買って車買って子供複数人育てるのが当たり前だったんじゃないの - 77 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 02:14:31.58 ID:azvPxSfS0
- >>7
俺のじいちゃんも小卒から地方の中堅鉄鋼商社に入ったけど、会社から起業資金として1000万だか1億くらい出してもらえたみたいだからな。
定年は55だけど家2軒(+1軒リフォーム)建てて孫にも色々買ってくれるくらい金持ってたし、昔の方がやっぱ豊かだったんじゃないかと思うわ。 - 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 22:09:18.10 ID:TiYuxvO90
- >>4
それをぶっ壊そうってのがれいわ新選組 - 33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 22:47:58.09 ID:CHTbHmly0
- >>4
だからアメリカでもウォーレンみたいな人が出てくる
日本だって富裕税とって庶民に再配分すりゃ好景気になるのに - 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 21:45:27.21 ID:cfLgQ0uN0
- アベノミクスを成り立たせる重要な輪の一片が
予定と違ってまったく機能せず - 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 21:46:40.77 ID:PK+J0zOq0
- なぜか底辺労働者が企業の内部保留を擁護するから不思議だよなジャップって(´・ω・`)
- 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 21:47:44.70 ID:QoUOz1qZ0
- 貯蓄税導入不可避だな
- 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 21:47:44.84 ID:6f+fiVwI0
- 日本企業の株主ってバカなの?
株主に還元しないとかただの養分やんけ - 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 21:57:12.85 ID:9/uWaak/0
- >>9
株主が会社なんだわ
だから「○○ホールディングス」とか「○○グループ」とかの名前で持株会社を設立してほとんど納税しない会社儲ければ労働者に還元されると言い張るインチキ政治家が居るけれど
収益の規模に対して従業員の数が少なくて済むから富の独占が進むしれっと復活した財閥制度の弊害だね
- 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 21:48:29.81 ID:w4bIrAC50
- 物価が上がり好き
食い物小さくなりすぎ - 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 21:49:13.00 ID:Ly8ley/nd
- 消費でなく
この内部留保に課税してばらまけば
経済効果半端ないだろうに - 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 21:51:26.01 ID:QoUOz1qZ0
- >>11
内部留保が現金で置いてあるとも限らないし
法人税との二重課税になるので望ましくない
ここは貯蓄税で - 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 21:51:10.06 ID:Z9ZycupLd
- 企業視点で考えたら内部保留の何がアカンねん備えて何が悪いねんって感じだろうな
- 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 21:52:50.04 ID:OxT1z4AX0
- アベノミクス効果で経済が循環…どころか澱んでいる!?
- 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 21:55:00.76 ID:QoUOz1qZ0
- あと、法人税の外形標準課税
ひと昔前は喧しく議論されていたけど
あれ結局どうなったんだろうな?ソフバンのような赤字を装う大企業や
ラインのようにわざと資本金過小にして
中小企業を装う大企業から税金かっぱぐには
外形標準課税がぴったりなように思うが - 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 21:58:01.09 ID:ui+Q4dIj0
- いいことじゃないか
批判してるやつってなにが目的なの? - 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 21:59:39.68 ID:5vzjixyX0
- 日銀がいくら金融緩和しても企業が金の流れ止めてるんだから景気が良くなるわけがない
- 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 22:01:53.14 ID:YRTbF1GSM
- 馬鹿国民が望んだ事だろ?
民主党否定して自民党選んだんだから嬉しょんとまらんな? - 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 22:04:45.73 ID:2+PhYnYOa
- 企業はこれだけ予備資金を持ってるが投資先が無いという状態なんだから
いくら金利を下げても無意味やで - 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 22:07:45.92 ID:2URBE28f0
- 資本主義の敗北
- 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 22:09:19.43 ID:QoUOz1qZ0
- 貯金10億以上に貯蓄税を!
そして貯蓄税は累進課税にしろ - 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 22:12:36.62 ID:lRy4pBnd0
- そもそも法人税払った上で貯金してるだけなのに
アイツラ溜め込んでるから没収っておかしくね? - 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 22:14:52.32 ID:e2Wa6td60
- そんなに儲けてるなら従業員の賃金上げろよって思うかもしれないけど無理なわけよ
今の企業は株主(グローバリスト)への利益の最大化が求められている
つまり賃金低下→誰も物を買えない→設備投資しても売れないんだからやる必要がない
この循環
この流れを断ち切る方法は長期にわたる大規模な財政出動しかねーんだよ
そうすれば美味しい儲け話があると企業が設備投資し始めて好循環に転じる - 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 22:20:22.10 ID:BCGsyIvV0
- 食料品は業務スーパー、バッタ屋まがいの安売り店、ボックスストア、ドラッグストアで
調達。スーパーに行くのは特売品買うときだけ。スーパーの半額食材すら買わない。 - 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 22:22:28.50 ID:DSk3hfkL0
- だから消費税減税して法人税あげろよ
- 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 22:38:49.14 ID:9/uWaak/0
- 行政相手に取引持ち掛けて商売するのが一番儲かるのだからそりゃ貯まるでしょ
大規模な設備投資しなくても政治献金して政治家とのコネ作りとそのコネで貰った情報を元に子会社作って株を持っていれば自然と儲かる
行政が出す金は税金だから金が回らなくなって国民が貧困化
もうこの流れ止まらないよね - 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 22:42:59.80 ID:3vnDlDZZ0
- 今の日本には金を使う価値があるものがないって企業が一番わかってるじゃないか
- 32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 22:47:38.48 ID:e2Wa6td60
- >>31
健全な経済状態であれば
例えばジムニーの1年納車待ちなど起きない
設備投資されてラインが増強されるからね
どうせ売れても数年だろって思ってんだろう - 34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 22:53:04.62 ID:ui+Q4dIj0
- >>1
そもそもこの記事に書かれている内部留保の定義、間違ってるんだが>「内部留保」は企業が事業から得た利益のうち、配当や設備投資に回さずに手元に残している「貯蓄」のこと。
- 35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 22:55:29.26 ID:QoUOz1qZ0
- 企業なり成金なりにカネを使わせようとするなら
貯蓄税が有効だと思われるので、識者諸氏は
貯蓄税のメリットデメリットの議論を始めて欲しい - 40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 23:07:35.15 ID:9/uWaak/0
- >>35
実質的な貯蓄税は進んでいるよ
でもアンタが想像するような富裕層から取るのじゃなく銀行サービスの有料化「税金」名目じゃないし企業が行う事だけれど銀行の合併が加速して支払わざるおえない状況になった時に間接のさらに間接税として機能する
貯蓄額は関係ないから逆進性が強い - 45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 23:18:44.22 ID:QoUOz1qZ0
- >>40
預貯金10億以上に課税、それ以下は非課税
税率0.1%から預貯金額に応じ累進というふうに
大量に死に金抱えている所から徴収しないと
大量に溜まった死に金を動かすという
貯蓄税の意味をなさないんだが債権などを買えば簡単に貯蓄課税回避出来るけど
それでもカネが死蔵される現状より全然マシだからね - 47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 23:27:57.67 ID:9/uWaak/0
- >>40
×おえない
○をえない自分の書き込みを読み返したら…
情けない - 49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 23:31:04.42 ID:CHTbHmly0
- >>40
それタンス預金増えるだけという - 36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 22:56:59.80 ID:pARDrH0WM
- だってこれから関東が震災に見舞われるし
備えておかないと - 37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 23:01:59.29 ID:+1zrRjsm0
- 食料は消費税据え置きだから
今まで通り気分よく買えるんだよ
これはガチ - 38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 23:04:22.14 ID:cfLgQ0uN0
- ケケ中「トリクルダウンなんていったことありません」
- 39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 23:07:03.21 ID:NgzMmVNnd
- 配当か役員報酬に回すべきでは?
あとは幹部社員への特別報償金か。 - 41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 23:07:43.92 ID:Gvfltp2c0
- 信用創造が重要だから
個人の場合車をローンで買うヤツ増えるか住宅ローン組むヤツが増えるかが重要ね
企業が金使わないなら個人に補助金投下して車なり家なり買わせるとかどうよ
補助金投下してれば途中で払えなくなったら物件取り上げてモトは取れるだろ - 42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 23:09:01.65 ID:yBM0vUEX0
- 別に賃金あげなくてもいいけどボーナスでたんまり還元しろや
自分らだけたんまりもっていきやがって - 43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 23:09:30.12 ID:TUOtV0AFM
- 企業は株主のものだから仕方ないよね
無能な社畜にやる無駄金はねえ!!👺👹 - 51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 23:33:08.91 ID:cfLgQ0uN0
- >>43
高度成長期は、全体的に儲かった分だけ従業員に還元してたから
需要が需要を生む、これから給料増えるから借金してでも
もの買うという好循環によって成立した
今の企業は阿部ちゃんに優遇してもらったのに、
そのグルグル回りを停めてるところがある - 61 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 00:09:36.40 ID:/9MD6mAG0
- >>43
内部留保は株主に還元されずに残った分やで - 48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 23:30:01.62 ID:B7MR6kxT0
- 食料が買えるだけ安倍ちゃんに感謝しろよ
愛国者は米も買えずに頑張ってるんだぞ - 52 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 23:34:08.62 ID:RueAM9+R0
- 先ず、どうして庶民は内部留保を溜め込む巨大資本に金を流すのか?
- 53 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 23:35:29.28 ID:cfLgQ0uN0
- >>52
流してねえよ
日銀が流してる - 55 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 23:54:53.58 ID:D8a7xXVK0
- 内部留保って何得なのか?
そもそもそんなに利益あんなら株主に還元しねえと株式会社の根本からおかしくならねえの? - 59 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 00:03:50.38 ID:1jACf0AT0
- >>55
ストックホルダーがご主人さまだっていう理論も
そう絶対の真理とみなせるようなものでもない - 56 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/09(土) 23:58:56.67 ID:b7cPKnMYa
- さっさと外形標準課税を導入しろ
- 57 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 00:00:55.45 ID:yeADNpvC0
- 半分没収して国の借金返そう
- 58 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 00:01:06.98 ID:/dlYrjVv0
- 富を増やすのが資本主義における企業の役割なのに
経済が縮小するのがミエミエだから生き残り最優先で溜め込むだけ溜め込んで一切投資しないのが今の企業
資本主義社会で役割を果たさない企業は潰していいよ
乞食と変わらん - 60 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 00:09:07.24 ID:/9MD6mAG0
- 今ちょっと内部留保についてググってみたけど
大抵の企業の内部留保は土地建物機械何かに替わってるらしいで
つまりいつか利益を上げるために使うものだからそうそう従業員への支払いに回せないんだと
またもう一つの理由として経済環境の変化に応じて新たな投資をするにあたって負債をあまり増やさずに行うために取っておく意味もあるんだって
つまり借金しまくって儲けるというアメリカ型の資本主義の危うさから距離を取るための貯蓄っていう意味もあるってことやね - 62 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 00:11:46.59 ID:QHtDDj4M0
- 内部保留が10%増
消費税は10%に増 - 63 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 00:20:32.38 ID:+lAlsEs90
- やっぱ派遣とかいう奴隷階級が資本家に対して革命起こさないと駄目だわ
- 64 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 01:05:49.57 ID:ZbyqFM7Sa
- 食糧も買えない
割引商品が少なくなった
半額もなかなか見ない - 65 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 01:07:48.51 ID:MM+cSrY90
- >>1
だってリーマンショックの時貸しはがしとかあったもん
そりゃそうなるよ - 66 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 01:12:09.78 ID:IlcuD9SC0
- 国→企業→国民へ金を渡すって経路が破綻してるんだよ
直接給付や減税みたいにダイレクトに財布に響かないと無意味 - 67 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 01:14:24.43 ID:2s2DxWyX0
- 富を持った奴がちゃんと使ってくれるなら文句はないのだが所詮人一人では幾ら豪遊しようと大した散財なんてできんからな
- 69 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 01:17:50.15 ID:/9MD6mAG0
- >>67
内部留保が増えても生身の人間の富は増えんぞ
配当率を上げたら増える - 68 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 01:17:00.74 ID:hPmqfp2S0
- 今日は奮発して200円の手袋と350円の卵焼きフライパン買ってきたよ
- 70 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 01:24:49.13 ID:gXs3zFHVa
- 企業はどう社員に金渡さずに済むかで生き残ろうとしてる
社員もそれに協力して金払わないで済むロジックを考えてる
厳しい時代になったな - 71 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 01:25:10.07 ID:/9MD6mAG0
- 私見だけど(とはいえ色んな所でみかける)
内部留保に課税しても株主への配当が増えるだけで従業員の給料は別に上がらないと思う - 74 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 02:01:15.80 ID:1jACf0AT0
- >>71
なんで?
株主に手厚くしても仕方ないじゃん
素人考えでは、資金調達のために出資してもらってるわけだけど
目下借り手有利の状況 - 86 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 02:58:43.12 ID:/9MD6mAG0
- >>74
内部留保はただ単に企業の資産から負債を引いた額を纏めていったものの内株主の持ち分を引いたものに過ぎない
(簿記の専門用語で利益準備金と資本準備金という)
これは企業が不測の事態に対応するためのもので云わばダメージに耐えるための体力のようなもの
これに課税したらじゃあ株主への配当に回そうかということになるだけで社員の給料は増えん
実際内部留保の扱いをめぐってはどちらかというと
所謂物言う株主と言われる人たちと経営者の間で問題になってることが多くて
社員は出る幕がない - 87 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 03:13:03.53 ID:PkCTgCYJ0
- >>86
不測の事態かどうかなんてわからん
例えば中小企業なんてオーナーの所得税調整の為にここに利益貯めてるだけだし
(所得税の累進税率より法人税のが安い) - 88 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 03:15:21.32 ID:/9MD6mAG0
- >>87
オーナーが私用で金欲しいときにそっから取り出せるのか?
株式会社で? - 90 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 03:16:18.54 ID:PkCTgCYJ0
- >>88
そうだよ - 92 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 03:17:43.19 ID:/9MD6mAG0
- >>90
まあでもそれは同族経営とか株を全部身内でもってるとかの
一部のケースだけでしょう
国の法律を変えると大企業も含むそれ以外の会社みんな関係してくるからな - 94 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 03:18:46.89 ID:PkCTgCYJ0
- >>92
日本の会社の99.8パーセントがそんな会社 - 95 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 03:19:58.13 ID:/9MD6mAG0
- >>94
何か言い切り方が信用できんわ
宗教の信仰告白みたい - 96 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 03:20:55.08 ID:PkCTgCYJ0
- >>95
言い切りもなにも事実だし
こんな当たり前の事が宗教に聞こえるなら
99.8パーセントのステマにやられてる - 72 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 01:27:43.93 ID:/9MD6mAG0
- あとそうすると企業の倒産増えて結局労働者は苦しむことになると思う
- 73 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 01:47:53.47 ID:At7/2×090
- 消費増税+値上げ+賃上げのコンボで、収入の増やせない年寄りのタンス預金を切り崩すチャンスなのに
企業と年寄りの富の囲い込みが改善されない内は延々と不景気が続くだけだぞ - 75 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 02:05:06.77 ID:fsvsHO4f0
- まあ消費税は上がってもその分法人税は下がってんだもんなあ
つか法人税払ってない糞企業ばっかだろ - 76 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 02:11:54.82 ID:uOf+KOSG0
- 内部留保の何が悪いのかわからん…
- 81 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 02:22:01.86 ID:1jACf0AT0
- >>76
円安誘導とかして儲けさせても溜め込むばかりでは
国が脱デフレのために大変なコストかけてるのが馬鹿みたい - 85 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 02:47:05.64 ID:gzgKlud70
- >>76
そういう人はアダム・スミスの国富論からやりなおさなくちゃな - 78 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 02:18:43.78 ID:r53l5vsc0
- ( ヽ´ん`) 俺はせいぜい赤保留
- 79 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 02:18:58.37 ID:PkCTgCYJ0
- 日本の株価の時価総額が600兆円ぐらいと考えればヤバさがわかるな
- 80 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 02:21:07.85 ID:XlR2T3w8M
- 銀行いらねえなもう
- 82 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 02:27:46.31 ID:8AJPhPEM0
- こんなにためてナニに使うんだ?
- 83 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 02:42:35.54 ID:Ie7Aofly0
- じゃあヘリマネすればいいじゃん
- 84 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 02:46:21.56 ID:gzgKlud70
- 再投資も工業機械の発注も減ってるんだから、もう言い訳のしようもないな
- 89 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 03:15:45.16 ID:cGK3r8/30
- 低金利で金はいくらでも借りられるので、企業が貯蓄する意味はあんまないと思う。
経済合理性がない。 - 91 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 03:17:17.16 ID:PkCTgCYJ0
- >>89
はい
その通り - 93 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 03:18:17.14 ID:PkCTgCYJ0
- 本当はこの内部留保が投資(設備投資等)に回らないと
インフレなんて起きない - 97 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 03:21:01.24 ID:/9MD6mAG0
- >>93
あと土地とか機械とかいった形態でも保有してるんだから
事実上設備投資にもなってるでしょう - 98 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 03:22:06.99 ID:PkCTgCYJ0
- >>97
自分で利益準備金と資本準備金つってるじゃん笑
ステマにやられてるのバレバレ - 99 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 03:23:40.26 ID:/9MD6mAG0
- >>98
なんだ簿記の基礎知識ないやつだったのか
よくそんなに自信満々であれこれ決めつけて言えるな - 100 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 03:24:48.31 ID:PkCTgCYJ0
- 簿記の事よく分かってないからわからんだろうけど借方の分は簿価(時価ではない)だから
実際はインフレの影響受けてる土地等の時価を含めれば
利益剰余金や資本準備金のオーナー取り分はもっとでかいよ - 101 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/11/10(日) 03:26:05.92 ID:/9MD6mAG0
- >>100
さっきのレスで現金と勘違いしてたのバレてるんだからもうやめろよ
何か気持ち悪いで
企業の内部保留が過去最高500兆円 労働者は賃金上がらず食料しか買えない

コメント