信州大学、単層カーボンナノチューブを用いて同重量のリチウムイオン電池の3倍以上のエネルギーを貯蔵できる装置を開発

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/17(金) 15:58:41.49 ID:0yhWdnNm0

リチウム電池の3倍超…信州大が単層CNT活用でエネ貯蔵|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
https://newswitch.jp/p/41524
レス1番のサムネイル画像

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/17(金) 15:58:56.80 ID:0yhWdnNm0
信州大学の金子克美特別特任教授と公立諏訪東京理科大学の内海重宜教授らの研究グループは単層カーボンナノチューブ(SWCNT)を使ったエネルギー貯蔵法を開発した。SWCNTとポリウレタン系材料の複合ロープをねじってエネルギーをためる。同じ重量のリチウムイオン電池(LiB)の3倍以上のエネルギーを貯蔵できるとしている。

重量当たりのエネルギー密度と出力密度はLiBと比べて約3倍、一般的な輪ゴムをねじった際の約1000倍。またLiBに対して軽量で爆発の危険が無く、マイナス60度―プラス100度Cの広い温度範囲で能力が変わらない。

電気エネルギーへの変換も容易で、人工心臓など体内デバイスのエネルギー源としての活用も期待できる。

日刊工業新聞 2024年05月10日

4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/17(金) 16:01:01.03 ID:Mi4eUZQ60
なかなか面白い視点だ
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/17(金) 16:01:18.61 ID:S2OyoouR0
すげーアナログなエネルギー貯蔵法だな

捻りとかシュメールとか古代中国時代からやってるだろ

6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/17(金) 16:02:12.33 ID:zJv6Eh3X0
単層にするのにテープで貼って剥がしてを繰り返すって原始的過ぎないか?実用レベルにならんやろ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/17(金) 16:04:15.46 ID:g+AxVU8L0
カーボンナノチューブを使った次世代ゴム動力なのか
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/17(金) 16:04:36.71 ID:QDY4XV9Q0
輪ゴムでええんちゃうん
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/17(金) 16:05:59.37 ID:Bs6jb/CTd
輪ゴムをねじったらなんなの?
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/17(金) 16:06:12.06 ID:F7yty1py0
量産化までが遠足です
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/17(金) 16:08:06.78 ID:4uiTuovK0
形状やサイズに制約がかからないか?
1本1本は微小サイズなわけ?
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/17(金) 16:11:33.93 ID:NOoEQ2FU0
未来の旅客機はゴム動力で飛んでいるらしい
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/17(金) 16:14:37.35 ID:mHupJ+GL0
モバイルバッテリーの技術革新きたか?
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/17(金) 16:15:32.64 ID:1MgrXH5M0
こいうのってニュースになるだけで全然製品化しないよね
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/17(金) 16:15:44.57 ID:GX5bVjwQ0
ペースメーカーとして埋め込むなら原子力電池より安全じゃねーの
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/17(金) 16:21:33.76 ID:CiNuDcvw0
自転から何とかしてエネルギーとりだせ
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/17(金) 16:24:56.03 ID:7gxGsTv+r
>>19
そんなことしたらいつか止まっちまう
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/17(金) 16:23:54.71 ID:zBIbMpdE0
どうせ米中の3周遅れみたいな研究なんだろ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/17(金) 16:25:38.76 ID:lzDRmfeq0
ゼンマイがエネルギー貯蔵法として最強ってこと?
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/17(金) 16:38:25.89 ID:OrJBCBZo0
ゼンマイナノチューブやね
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/17(金) 16:43:30.04 ID:DLXdLfAu0
こういうのは99%実用化されないよな
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/17(金) 17:46:04.20 ID:9JcRvQD50
CNTは長年ノーベル賞候補と噂されながら
2008年の単層グラフェンでスキップされたから
応用局面でガチで人類の役に立つ事を証明する路線に入ってるように見える
ノーベル物理学賞獲得が目的なら、CNT周りで単層グラフェンも開拓して賞を取る選択肢もあったんじゃないかと邪推するけど
実際は応用が本筋で賞は後からついてくる物と考えるのが王道なんだろうな
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/17(金) 17:48:05.13 ID:9JcRvQD50
捻りの応用といえば、キャベンディッシュ実験の実験装置の機構としても有名で、なんか濃厚な物理実験ヲタクの香りを感じて好ましいね
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/17(金) 17:58:56.81 ID:0MDPuEZa0
次世代電池は商業ベースに乗ってからスレ建てて
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/17(金) 18:05:19.50 ID:Gv00lT830
信大は昔からカーボンナノチューブ強いね
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/17(金) 18:51:27.93 ID:0pXbn/lj0
カーボンナノチューブは人体に毒性あるの分かってるからもう研究は昔ほどされてない。
こぼれて体内に入ったらそれがそのまま毒になるんで。
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/17(金) 19:14:20.77 ID:rokpyC340
C カーボン
N ナノ
T ちんちん
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/17(金) 19:16:18.57 ID:rokpyC340
ねじれりゅぅCNおちんちんを捻り切れちゃう切れちゃう
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/05/17(金) 19:19:56.33 ID:sMYFEOJx0
手回し式充電のスマホ作れるな

コメント

タイトルとURLをコピーしました