信州大学、太陽光から水素を生成するプロセスを開発

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 08:57:35.16 ID:prkW2IK00
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 08:57:51.71 ID:prkW2IK00
信州大学の研究チームが、太陽光を用いて水から直接的に水素を得る水分解プロセスとして、新しい光触媒によりシンプルな構造で大規模化が容易な低コストの手法を開発した。ペロブスカイト系光触媒Y2Ti2O5S2表面における水の分解において、水素と酸素を2段階で発生させたものであり、面積100m2のシート形状の実証装置を数カ月間作動させることによって、太陽光から水素への変換効率STH(Solar-To-Hydrogen energy conversion efficiency)が向上することを確認した。

研究チームの研究成果が2024年11月27日に『Advanced Science』誌に公開されるとともに、太陽光で水から直接的に製造するソーラー水素の技術開発に関する研究チームによる総説が、2024年12月3日の『Frontiers in Science』誌に掲載されている。

3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 08:57:56.91 ID:prkW2IK00
現在、水素燃料の多くは天然ガス原料から誘導されており、化石燃料を活用しない純粋なグリーン燃料とは言い難いのが実情だ。
一方で太陽光をエネルギー源として光触媒による直接的な水分解を利用したソーラー水素の製造技術は、システム構造がシンプルかつ安価であり、大規模なプロセス展開が可能であることから注目を集めている。
研究チームは、「光触媒を活用した水分解は、ソーラー水素の製造および貯蔵にとって理想的な技術として重要であり、高効率化を可能にする光触媒材料およびシステムの開発が、将来の実用拡大の鍵である」と説明する。
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 08:58:11.55 ID:Hy4txYnO0
これで水素水の作成が捗るな
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 08:58:55.99 ID:4cr3jNHH0
高濃度水素ゼリー増産しまくれるな💪
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 08:59:21.78 ID:fX2sK/Qo0
実用化したらニュースにしろよ
こういうので商業ベースに乗った話聞いたことない
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:00:07.52 ID:LWAzXGMk0
>>6
ケンモメンって理系気取りだけど思考は文系だよなw
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:12:58.01 ID:27x3zwfWM
>>11
しかも批判しかしない
挙げ句の果てには中国父さんマンセー

なぜなのか?

42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:20:07.95 ID:wNdDYkYK0
>>6
青色発光ダイオード知らない人?
47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:24:41.67 ID:5v5MgclY0
>>42
光触媒による水電解は低効率&高コストで事業化にはほど遠い状況が何十年も続いてるぞ

それじゃ研究者はメシ食えないので「画期的成果」を何回も発表している

7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 08:59:36.81 ID:2AORxAO60
こういう細かい研究一杯でてくるけど一向にエネルギー問題解決しないのおかしいよな
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 08:59:48.66 ID:i5dUcRyH0
水素自動車は終わってるから
水素で発電だな
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 08:59:49.39 ID:stD4haoB0
俺なら窒素、酸素、水素、二酸化炭素、メタンなどの無臭のガスと、硫化水素、酪酸、アンモニア、インドール、スカトールが作り出せる
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:11:45.47 ID:NT5oNrRn0
>>9
>メタンなどの無臭のガス
無臭の?
おまえが無収入だろああ?
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:13:33.06 ID:uUHkijTm0
>>24
もしかしてメタンが匂いすると思ってる?
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:00:18.82 ID:9g8yZ1yD0
電気で水を分解するほうが楽じゃない?
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:03:07.15 ID:j+pOPbzb0
>>12
そのためのエネルギーを化石燃料に頼っては意味ないじゃんみたいなお話
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:00:19.97 ID:QCM1sE5q0
だからなんで全部説明すんだよ
できたものの動画出せよ
中国みたいに

特許回避で商品化は全部中国じゃねぇか

22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:09:33.85 ID:yvTC7YyL0
>>13
(ヽ´ハ`) フムフム
(ヽ´ハ`) 我も出来たある。改良もしたヨ

こんなのばっかりだよな

14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:02:17.33 ID:OKKAvYKP0
信州大学校歌

犀川流れる若里で東工大を下に見る

15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:02:30.04 ID:AIec3gPk0
利権で潰されます
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:03:24.73 ID:h64jbZM70
火星に住めるな
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:06:23.94 ID:PTh4yllP0
どんな触媒か調べてみるか
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:07:08.59 ID:fDKcsqhJ0
お高いんでしょ
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:07:21.77 ID:N3jIfzXA0
うおおおおおおおおおお
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:08:02.39 ID:fDKcsqhJ0
どうやって水素を貯蔵するの?
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:12:13.15 ID:p8L3U16Z0
>>21
金属に溜め込めるとか言う研究もあったはず
55 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:41:16.86 ID:GVPCei9K0
>>21
mchに変換する
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:11:12.31 ID:zCd2QyKk0
信州大学って農業以外の研究もしてるんだな
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:13:35.15 ID:j+pOPbzb0
>>23
工学部のカーボンナノチューブとかは有名
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:12:24.05 ID:uUHkijTm0
高校時代遊びすぎたんだろ!
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:12:32.90 ID:a/2mkU1k0
ペロブスカイトの課題は耐久性がうんこなたこだから
そこ解決しない限り絵に描いた餅…
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:12:47.28 ID:OI0ErXK50
これで発電しようぜ
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:13:11.51 ID:9Yx4WgGi0
現段階で変換効率は未だ不十分であり、自然太陽光に含まれる短波長領域や長波長領域にも反応する光触媒など、もっと効率の高い光触媒材料を開発するとともに、より大きな反応装置による実証実験を通じて、ソーラー水素製造の効率向上および量産性や安全性の確認が必要であると考えている。
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:16:37.08 ID:iRYWk5An0
>>30
水素社会できればええな
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:14:39.26 ID:bnkXmbee0
すげえな ノーベル賞もんだぞ 
各社水素自動車に力入れてるのを不思議に思ってたが
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:15:46.19 ID:y5vUp4fA0
はよ水素工場量産して水素代格安にしろ
海外に高く売れ
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:18:14.20 ID:5v5MgclY0
>>34
量産しても安くならない
エネルギーロスが多いのが根本的問題
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:16:04.02 ID:Wsu5PhC10
これすごいな
水素自動車が現実的になってきたな
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:17:11.38 ID:bP5WK7SC0
昔インチキ扱いされた水燃料車に脚光
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:20:43.51 ID:4AqfPCVK0
>>37
太陽光やぞ
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:17:22.48 ID:j1NUzkyt0
核融合ってこと?
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:17:49.19 ID:n7rsWlIX0
水素水でええやん
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:19:24.08 ID:wNdDYkYK0
信州大学はネトウヨw
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:21:33.16 ID:dMGHGBa70
水素の大気中濃度変わったらどうなるんだろ?
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:22:03.99 ID:q7RYblQD0
どこの株買っときゃええんや
48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:26:13.96 ID:CrcHbUoG0
>>45
AIに聞いたら千葉のあでこかぶが高品質で良いってさ
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:24:15.74 ID:+4ztIE4S0
水素は軽いから重力で留まらず宇宙に出ていくんだが、地球から水素消えたら生物住めなくなるけど大丈夫なのか?
49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:26:39.16 ID:9dq5bXTm0
ペロブスカイトの発電効率が実証レベルで30%
水の電気分解で水素へ変換する効率が80%だから掛け算で発電して電気で水素生成するのは効率24%
今回の直接変換は効率最大0.76%
…さすがに厳しくねぇか?
51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:29:22.00 ID:5v5MgclY0
>>49
光触媒の効率が低すぎるのは確かだが
その掛け算は間違ってるぞ
52 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:30:23.69 ID:9dq5bXTm0
>>51
そうなの?
正しい数字を教えてよ
53 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:38:01.30 ID:44UxAKIA0
東工大より上なのでは?
54 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/18(土) 09:38:55.95 ID:mIY6DbIc0
科学大?どこだそれ?学生の時勉強しなかったんだろう

コメント

タイトルとURLをコピーしました