全小中学校20校→3校に… 行田市、一挙17校廃止wwww

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:02:38.20 ID:S67kriFqd

20校→3校に…行田市、全小中学校を一貫校に 市長選の公約にも 「切磋琢磨には、ある程度の規模必要」
埼玉県行田市は16日、市内の公立小中学校20校を2034年度までに義務教育学校3校に統合、再編すると発表した。市によると、市内の全小中学校を再編して小中一貫の義務教育学校を設置するのは県内で初めて。同市の行田邦子市長は同日の定例会見で「行田市ならではの教育を行っていきたい」と述べた。
義務教育学校は中学校区で分けて、北部(長野、見沼、南河原中)、南部(忍、行田、埼玉、太田中)、西部(西中)に1校ずつ設置する計画という。
市によると、1985年度のピーク時には約1万2千人の児童生徒がいたが、昨年5月時点では5145人まで減少。2043年度には約3100人まで減少すると予想されている。小規模校は部活動などに制約が生じ、クラス替えができずに人間関係も固定化しやすいとされる。市は新たな学校の規模を1学年3学級以上とすることにした。

https://www.saitama-np.co.jp/articles/67592/postDetail

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:03:31.71 ID:y9DcSCDk0
思い切ったな
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:03:46.28 ID:n23SMUXk0
さいたまでこれなら田舎とか……原型ないレベルになるな
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:04:18.81 ID:emSRdhME0
ほかもやるしかないよな
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:05:17.62 ID:y9DcSCDk0
行田市の面積67.49 km²か
まぁ行けそうだな
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:05:36.47 ID:iBwg3z1b0
行田タワーと行田浄水場しかないんだからしかたない
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:05:39.36 ID:fPzFIuhr0
登下校どうすんの
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:05:39.62 ID:mhgX2D8oM
学校買いてーな
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:05:45.15 ID:C8kMl/NVM
分校にするか統合マンモス校にするか
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:06:01.67 ID:x5h+CXkKd
遠隔地の子はバス通いか
スクールバス手配しないとますます特定地域に人口集中しそうだな
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:10:25.16 ID:y9DcSCDk0
>>10
面積小さい市だから
ざっと計算して最も遠くて3kmぐらい
小学校低学年は辛いかもだが
バスまではいらないんじゃないかな
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:12:25.92 ID:1Qp7Tr3O0
>>16
それって6歳の女の子も往復6kmを毎日歩くってことだよね?
62 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:38:49.59 ID:52UFwhsd0
>>21
深谷市生まれだけど毎日往復6km歩いて通学してたし
自分より遠い子達もいた
66 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:41:57.34 ID:6KENnFrM0
>>62
ネギ畑の中6キロって地獄だな…
涙が出てきた
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:16:02.03 ID:xk5ojKaW0
>>16
田舎なら3キロ通学の小学生とかいるけどこういう地域じゃリスク大きいだろ
事件も起きるし交通事故も起きる
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:06:35.43 ID:KU4RgN260
>同市の行田邦子市長は同日の定例会見で

行田市の市長の名字が行田なんてあんのかよ
一族に支配されたとこなのか?

14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:09:32.02 ID:tVzn1Gzx0
>>11
こいつは岩手生まれの政界渡り鳥
たまたま
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:11:57.04 ID:kcmxynQT0
>>11
市名はぎょうだ
市長はこうだ

でなかったか?
地元の名士的な出自ではなかったかと。

12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:07:08.02 ID:DTzop54P0
部活も維持出来なくなるしな
もう学校はどんどん統合してったほうがいいよ
そうすりゃ校長教頭も減らせるしな
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:10:45.75 ID:8n2ac2dj0
>>12
副校長とか校長代理とか増えるぞ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:08:56.09 ID:EZqAb2k80
スクールバス運行するならいいと思う
そうでないならやばい
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:10:01.81 ID:1Qp7Tr3O0
行田出身の大人たちからすれば統廃合なんかされたら子供のころの思い出がなくなるに等しいだろ
結局寄付とかが少なくなってもっと苦しくなるばかりじゃないの?
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:11:57.15 ID:frKoFPuVM
>>15
そんなに母校いく?
小中高卒業してから一度も行ってないわ
小学校は実家の目の前だから帰省したら目に入るけど
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:21:42.81 ID:cbhU9C310
>>15
公立学校に寄付とかないだろ
48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:23:28.28 ID:1Qp7Tr3O0
>>44
母校に寄付なんかしない
そういう家庭があってもいいと思うよ
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:12:04.46 ID:8RCSNc4R0
児童数が激減したことによる統廃合って事らしいが埼玉県内ですらそんなにガキ少なくなったんかよ
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:17:10.67 ID:mWD/EE6F0
>>20
埼玉でも首都圏の範囲以外は人口減ってるぞ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:12:40.76 ID:Q2bLEd6z0
そりゃださいたまなんて精神ガ●ジしかいないから東京に逃げるわな
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:13:42.50 ID:HJHXW8CK0
多分スクールバスなんだろうけど既存校維持するよりは安いんだろうな
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:15:22.96 ID:1Qp7Tr3O0
>>23
ただでさえバス運転手不足なんだから待遇競争で役所が民間に勝てるわけないでしょ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:15:04.31 ID:x+J8fkiC0
うわー、しんど
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:15:58.66 ID:ujWoTFEf0
日本すごい
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:16:09.18 ID:oPU492LoH
利根大堰と忍城とさきたま古墳しか無いところ
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:16:14.69 ID:gH2E6uzN0
なぜここはさいたま市と合併しなかったのか
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:17:31.15 ID:oPU492LoH
>>30
離れてるのに無理がある
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:16:37.57 ID:ujWoTFEf0
埼玉ですらこれか
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:17:05.43 ID:pBd4xsDuM
埼玉県北は公共交通が激減して不便になったから県南に逃げ出してる
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:17:29.48 ID:17CJkyJj0
こういうのでいいんだよ
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:17:59.03 ID:n6CDz3Cr0
埼玉ですら過疎なのか…
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:18:16.80 ID:ujWoTFEf0
気持ちがレアになる
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:18:25.85 ID:BlxjtiM00
スクールバスとかあんのかな
人によってはめちゃ遠くなりそう
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:19:58.23 ID:1Qp7Tr3O0
>>38
子供のために学校まで歩いて5分のところに家を買いましたなんて家庭があったらとんでもない不利益変更だよ
事前に地域住民との合意形成とかあったのかね?
50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:24:02.80 ID:pI+okEpL0
>>41
10年かけて再編するから無問題だな
53 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:26:03.14 ID:1Qp7Tr3O0
>>50
どうして無問題なんだよ?
これから生まれてくる子供のことを考えられない短期的思考の日本人そのものだなお前は
恥ずかしい人間だよ
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:19:10.57 ID:nVIn/z+P0
田舎の学校を統合するのはいいけど道路をマジでどうにかしろよ
送り迎えの車で学校前が渋滞になるんだよ
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:19:16.75 ID:lyPAevAyH
行田は隣で決して都会では無いのは知ってるけどそんなに過疎化進んでるん?
埼玉北部ですらやべーんけ?
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:20:01.89 ID:lyPAevAyH
行田と言ったら田んぼアート
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:20:12.23 ID:vo+2m28P0
バスを教室にして学校が移動すればいいのに
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:22:21.50 ID:zfj8DPEO0
さいたま市より群馬栃木の方が近いからな
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:22:38.01 ID:eqVHBxeCM
行田フライにゼリーフライとかいう謎の食いもの
47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:23:10.40 ID:Z+e7VD2/0
>小規模校は部活動などに制約が生じ、クラス替えができずに人間関係も固定化しやすいとされる。

これはわからんでもないけど
これと小中一貫校は微妙に矛盾してね?
小中一貫って小学校時点でカースト決まったりするやん

52 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:25:59.28 ID:pI+okEpL0
>>47
イマイチなら中学受験してもいいし
引っ越して好きな公立中行ってもいいし
必ず学区内の学校に通い続けなきゃならん理由はない
55 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:28:13.62 ID:+K+Effhi0
>>47
その辺は惰性で決めた感あるよな
49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:23:29.36 ID:hXyfpBlM0
23区出身だけど地元の中学校半分くらいになったぞ
51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:25:31.69 ID:uGO/BG200
子供の数は予想しやすいから先手を打ったほうが良い
54 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:26:27.69 ID:ia9iUaZY0
スゲーな
分散して無駄に金使うよりいいわ
56 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:28:36.68 ID:+kWCL/zP0
中学生は自転車通学すりゃいいとして、小学1年生の通学のこと考えたら小学校はもうちょっと数だったほうがいいんじゃないの
57 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:29:47.28 ID:GL0vOwoh0
今年の小学1年生は100万人いるけど6年後には70万人だもん
無理しながらでも現状維持ができた時代が遂に終わって衰退の現実と向き合う時が来たんだよ
ただこの減少の予測値も低位ではないんだろうから現実はもっと悪いほうになるだろうな
68 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:42:51.06 ID:jQaXvfVi0
>>57
株と同じで70万人で安定してくれるならまだ救いあるけどね
問題は底が見えない暴落市場
現在の夕張が日本の未来
72 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:46:56.98 ID:RxRO1dOZ0
>>68
かつての石炭産業や林業や農業と一緒で
「別に国内で高い金かけて育成するよりか札びら切れば海外からいくらても調達できるやん」
というノリなんだろな
58 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:31:39.11 ID:RxRO1dOZ0
地域格差経済力格差は自業自得自己責任、皆分をわきまえた暮らしをするべし、
つうことで声の大きな人達の意識は固まりつつあるからな。
ここまで来たら教育の機会平等とか狂人の戯言くらいにしか評価されないだろうな、みな生まれた家庭と地域で時分の身のほどを弁えて生きる世界がやって来た。
59 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:31:48.40 ID:JzK+OPi70
小中が廃校になったら次は高校、大学の番
60 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:37:23.46 ID:34z3t8tX0
うちの市は子供増えすぎて保育園足らんのに
61 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:37:24.68 ID:tdsLyfxd0
家から遠い子が出てきそうだけど自転車通学になるわけ?
63 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:39:14.08 ID:U9mw3djg0
ガキいねーもんなwwww

廃校Rush突入! ってかw

64 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:41:47.16 ID:RxRO1dOZ0
そもそも労働力の確保だけなら結婚させて家庭もたせて子どもつくって教育するなんて手間のかかる投資するよか海外から移民させて安価に働かせるほうが安上がりだからな、そのあとが怖いというか今実際にコンイ目に合ってるけど。

でそうしちゃうのが日本人の性なんよ、目先の利益に目がくらんでワッショイワッショイで赤信号を皆で渡っちゃう。
そうやって国内の1次産業を壊滅させた、地方経済を壊滅させた、今2次産業も壊滅寸前。

65 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:41:56.53 ID:c7KLnwbV0
行田って結構でかいけど
歩いて通うんか?
67 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:42:45.86 ID:ZgrqjmFs0
うちの近所の小学校は生徒増えすぎて増築してるわ
69 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:45:25.49 ID:zfj8DPEO0
将来的に圏央道伝いに壁が作られ首都圏はゲートシティ化しそう
首都圏と北関東人外魔境の無法地帯に分けられる
77 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:49:46.37 ID:RxRO1dOZ0
>>69
もっと狭いと思っよ、最大限でも東京都区内おそららくは都心3区か五区だけ経済繁栄する国家になる。
70 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:45:54.90 ID:fuHPSz220
ほぼ群馬じゃん
県北は人口減って当然
71 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:45:56.01 ID:L8s45KBr0
そのうちガキは強制的に県庁所在地エリアの小中学校に全員集めて合宿生活とかなるんじゃね
土日だけ遠く離れた地元の自宅へ帰すととかそんな感じ
85 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:54:02.99 ID:JeppqHEh0
>>71
東北の山村地域だと中心部から離れたところに小中学校があってそこが冬だと通うのに熊や遭難の危険があるから
冬季専用寄宿舎みたいなのがあった
73 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:47:26.19 ID:L8s45KBr0
もう部活も終焉だな
地方なんか今後やきうやサッカーのチーム作る子供が物理的に集まるまい
74 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:47:31.44 ID:4bLXYfUE0
小学校は地域と行政の結節点だから、無くせばいいってもんじゃないと思うけど
82 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:52:17.42 ID:wqYYbWSw0
>>74
お前みたいなバカがいるから1学年1クラスも維持できない規模の学校を統廃合できずに
馬鹿みたいに血税を垂れ流し続けていたんだよ
マジでしねって
91 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:56:58.38 ID:RxRO1dOZ0
>>82
これが典型だな、自分には関わりのない税金垂れ流すだけのムダな施設という見方
95 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 17:04:28.55 ID:wqYYbWSw0
>>91
その結果が普通学級も維持できず特別支援学級の方が多いという離島の過疎地校も真っ青な学校が乱立してるんですが
学校は小規模集落独自の寄合所じゃないし、行政の結節点とかそもそも地域公民館が担う役割であって
学校に求めるなよキチゲェ
86 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:54:29.39 ID:RxRO1dOZ0
>>74
その地域社会という概念が壊滅しかけてるんよ、この国では。
だから公立小中学校とか工場あたりと同等の嫌悪施設とみなされることが多くなった、自分等の住環境を乱すジャマな存在だと。
76 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:49:04.63 ID:L8s45KBr0
さすがに海外から調達できるとは思ってないだろ
今の移民ども日本語もろくろく喋れないからな
94 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 17:00:15.69 ID:RxRO1dOZ0
>>76
今回改正された外国人労働者受け入れ制度はモロにそだとぉうけどね?
地方で傭った外国人を東京にいかせなくする仕組みとか見ても。
78 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:49:50.62 ID:Sfhzzcd10
昔の人って山越えて学校行ってたとかいうのよく聞いたな
日本も70年前ぐらいに逆戻りか
79 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:50:38.88 ID:jthZhbxA0
行田の田んぼアートはどうなる
80 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:50:45.46 ID:xZya4j670
団塊ジュニアの頃は1km圏内に小学校が3つとか
いかれた状態だった。

そこらを精算できなかった自治体が今頃始めただけ。
自治体によっては地域対立とかあるからな。

81 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:51:02.76 ID:L8s45KBr0
今は過疎地はおざなりなやってる感だけのネット授業とかなるんじゃね
ただでさえガキ少ないのに九九できない奴が溢れるね
83 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:52:34.26 ID:L8s45KBr0
現実電車もバスもどんどん廃線なってくから田舎の過疎地でバンバン学校潰れると
物理的に通えなくなるだろ
84 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:53:57.70 ID:xZya4j670
>>83
バブル期でも山間部は10km歩いて通学とかは普通だった。
87 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:55:02.82 ID:+T1RfV6F0
学校がなくなるってのは崩壊の象徴
ここが別れ道
88 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:55:11.07 ID:/XKtFoKX0
行田は埼玉でも過疎地だからなー
関東で有数の過疎地域だよ
関東でも二極化がハゲしい
89 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:55:43.22 ID:/XKtFoKX0
そういやのんのんびよりも埼玉だったっけ
ま、あんな感じでしょ
ぶっちゃ毛
90 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:56:37.57 ID:Y/qoVhbu0
古代蓮の前の道を田んぼアート側に行った小学校はもう閉じてたな
バスとかで通ってんのかな
92 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:59:35.06 ID:eWhD1Ab10
行田って古墳しかないからな
93 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 16:59:43.94 ID:HVXlIKX00
スクールバスでも出すんかね。そんな予算あるんか
96 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 17:05:22.02 ID:4qnN7C5h0
昨年5月時点では5145人まで減少。2043年度には約3100人まで減少すると予想
って・・・
小中の9学年でこれは、少なっ
97 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 17:06:05.52 ID:UB3MELw30
切磋琢磨した頂点の東京でGDP4位のあのざまじゃん、日本
98 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 17:06:30.82 ID:umoZL2cld
また埼玉か
99 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 17:07:27.95 ID:B7wAm1zr0
これは良い事だな
無駄な支出が減って他に予算が回せる
100 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 17:10:45.10 ID:t+v/WSjc0
部活命の埼玉らしいですなぁ
101 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 17:12:33.47 ID:nbFUqEYO0
うちとこも小中一貫なってるけどひでえよ 人数増えて遊具やら運動場のパーソナルスペースも小さいから遊びとか十分にできないしインフルやらで5クラス学級閉鎖とかザラ それもう1学年いないのと同じじゃんて
102 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 17:16:04.70 ID:256hNSzR0
>>101
要は体の良いコスト削減ってこと?
104 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 17:38:12.19 ID:nbFUqEYO0
>>102
且つ補助金よ子供の事なんて一切考えてねえ
103 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 17:22:58.71 ID:mXYEEwvB0
古墳と忍城と十万石まんじゅうと足袋と…あと何があったかな
105 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 17:39:03.07 ID:Xt+/RShma
これで、おいくら万円うきますのん?
106 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 17:40:14.65 ID:PocD27bKd
城下町だけど寂れ過ぎ……
108 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 17:43:20.00 ID:PocD27bKd
広い市だけど遠い子はスクールバスで通うの?
109 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 17:44:20.57 ID:pu2I5EnJ0
高校を義務にして小が6年と中高で6年にしてしまえば学校を使いまわせるのよな
110 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 17:45:15.19 ID:QqsleFYs0
首都圏なら安泰というのも同じく「変化」という物を無視した話
一発大災害被害を受ければ人口密集地の方が被害が深刻になるのは自明
助けなきゃならん人数が多すぎて救援不能で自分の人口でどこまでも崩壊していく

日本は世界一と言って良い大災害大国だよ?わかってる?

111 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 17:46:13.16 ID:C5j9kRyL0
まあここに住むなら川口草加に行くわ
112 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/02/17(土) 17:46:54.18 ID:XKESokeo0
廃校した小学校の土地は民間業者に売ってバックマージン貰いますって事だったりして

コメント

タイトルとURLをコピーしました