- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/13(日) 20:29:26.55 ID:yKfL4UGZ0
『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』について、「作画がすごい」という誉め言葉をよく耳にする。
たしかに激しい剣戟や趣向を凝らした異能力バトルなど、アクション的な見せ場の詰まったアニメであることは誰もが納得するところだろう。しかし、“作画”の魅力的なアニメであれば他にもたくさんあるはずだ。その中でなぜ、アニメ制作会社ufotableによる
『鬼滅の刃』の映像は、こんなにも多くの観客を魅了したのだろうか。アニメーター・演出家であり、
3DCG作品も手がける沓名健一氏に、その映像的な見どころを解説してもらった。(略)
ジブリとは対照的なアニメ作りの思想
『鬼滅の刃』では、丁寧で緻密な“作画”を、“撮影”や“3DCG”で底上げすることによって「すごい映像」を作り上げている。
しかし実はufotableの美学は、過去の大ヒットアニメとは大きく異なると沓名氏は語る。
とりわけ、沓名氏も一時期在籍していたスタジオジブリ・宮崎駿監督とは対照的だという。
「ufotableと宮崎作品では、アニメーションに対する思想がまったく異なります。宮崎さんにとってアニメとは、
何より“作画”によって絵が生き生きと動くこと。そのためにキャラクターのデザインは線が少なく動かしやすいシンプルなものにし、
動く絵を見せたいので“撮影”処理を派手に盛ることもありません。いわば宮崎駿という作家のこだわりの詰まったアートフィルムなんです」例えば『千と千尋の神隠し』であれば、千尋が釜爺のもとを訪ねる場面は“作画”的な名シーンとして知られている。
「キャラクターはもとより、髪の毛、服の皺、炎、蒸気、影など、画面の中のあらゆるものが“作画”でコントロールされ、
キャラクターのボリュームも変化し続けています。そうすることによって、通常の作画では表現することが難しい、
キャラクターのわずかな呼吸までをも観客に感じさせることができるんです」この場面は作品の中でも表現が異質でやや浮いた印象を与えるが、安定感や統一感を犠牲にしてでも
“作画”的表現を優先するのが、宮崎駿という作家の思想なのだという。羽織や額の傷は「動かしづらい」はずなのに
それに対して、『鬼滅の刃』の作画はどうか。長いので以下ソース
https://bunshun.jp/articles/-/42113- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/13(日) 20:32:29.30 ID:nE2T36JE0
- WEB系の沓名さんじゃないか久々に名前を見たと思ったら
今MARZAにいるのかよ、世界相手に戦ってたんか - 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/13(日) 20:33:09.33 ID:5s9A4GcsM
- >>1
>沓名健一氏この人は元ジブリのアニメーターじゃないぞ
ソースにも一言も書いてない
フェイクニュース流すな - 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/13(日) 20:34:35.01 ID:/DquCKF10
- >>3
> 沓名氏も一時期在籍していたスタジオジブリ・宮崎駿監督 - 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/13(日) 20:35:40.84 ID:0pHTNmS90
- >>3
> 沓名氏も一時期在籍していたスタジオジブリ
アニメーターじゃないなら何やってたんだろう - 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/13(日) 20:36:04.43 ID:VC54oR3o0
- >>3
ジブリいたことあるよ - 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/13(日) 20:36:29.60 ID:0pHTNmS90
- ラッセンの絵を芸術と感じるかエンターテイメントと感じるかの違いだろうな
- 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/13(日) 20:36:51.10 ID:QhVPUd120
- ユーフォーテーブルなのかユーフォータブルなのか。
- 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/13(日) 20:41:42.57 ID:7YFV+R4MK
- 冒頭の産屋敷の墓参りシーンは木々の葉っぱがざわめいて(細かく動いて)いるからね
そこにセル画テイストの人物が合わさる画面作りが面白いんだよな - 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/13(日) 20:42:05.87 ID:rJJCzkl00
- 履歴書は手書きじゃないとみたいなのがジブリ
- 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/13(日) 20:43:18.38 ID:dotnMsdz0
- 鬼滅はフジ呪術はTBS
チェンソーマンの争奪戦起きてそう、どこかな - 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/13(日) 20:44:43.22 ID:1dScnSI20
- >原作やファンの気持ちを第一に考えて、観客が本当に喜ぶメディアミックス作品を送り届けることを大切にしている
だってよ。
一つのメディアミックスの中で作家共が四分五裂してちゃ駄目だってことだな! - 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/13(日) 20:44:52.70 ID:kGYbYTHj0
- ワンピみたいな感動はないかな
動きは面白いけど
- 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/13(日) 20:45:39.54 ID:pL+7IpvF0
- >>13
すぅ~ - 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/13(日) 20:48:00.84 ID:cHb5ZdEd0
- コロナ情勢の中よくやったよ
- 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/13(日) 20:52:09.59 ID:7YFV+R4MK
- アニメ鬼滅の精緻な背景と線の情報量の少ないキャラクター(タッチ自体は繊細)
これ個人的に懐かしいんだが、水木しげるの作品に通じるからかもしれん - 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/13(日) 20:52:13.97 ID:Fe7/OtjX0
- あっ
- 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/13(日) 20:54:29.97 ID:LpuuHevo0
- ジブリくん…見損なったぞ
- 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/13(日) 20:57:20.95 ID:cUZPxKBL0
- TVシリーズからそうだけど延々羽織の市松模様描いててアニメーターはよく正気を保てるな
- 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/13(日) 20:58:27.72 ID:6AD6TABX0
- いや映像のクオリティは低いから…
3D部分とか特に - 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/13(日) 21:02:59.80 ID:7YFV+R4MK
- >>21
肉塊は背景美術と手書き作画とCGが混ざってるんだよね - 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/13(日) 20:59:27.50 ID:dLJDh+kLM
- 井上俊之(元ジブリアニメーター)
- 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/12/13(日) 21:02:31.12 ID:YsvFwncd0
- 揺れる風鈴とか鴉とかCGで作ってるとか知ってやべえなと思いました
作画カロリーが別の方向で高いよな鬼滅
劇場版「鬼滅の刃」何がすごいのか?元ジブリアニメーターがジブリとの違いも含めて解説

コメント