卑弥呼=アマテラス イヨ=神功皇后 卑弥呼の弟=神武天皇=崇神天皇

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/05(土) 23:41:20.21 ID:RvBQ0+/W0

郷土の古代 歩いて感じて
https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20200904565980.html

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/05(土) 23:41:48.05 ID:loa/Nxjz0
ケンモメン=
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/05(土) 23:46:44.59 ID:jA2PQwmM0
>>2
アラハバキ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/05(土) 23:46:35.77 ID:nKJg6E49a
時系列無茶苦茶で草
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/06(日) 00:19:27.94 ID:ejP08GXd0
>>3
日本の歴史書では時系列もあてにならないから
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/06(日) 00:23:48.73 ID:HqGoY8rm0
>>3
おいおい、日本の歴史書なんてラノベ信じてるのかよお前w
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/05(土) 23:50:11.50 ID:Ed3Mn7kn0
古事記読み直してこい
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/05(土) 23:50:29.93 ID:/cX3PScV0
聖徳太子=イエスキリスト
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/05(土) 23:52:09.27 ID:LPcuxG5+0
割とそれが古事記の元になってる可能性は否定できない
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/05(土) 23:53:07.48 ID:/+efRYm30
何が水いぼを治してくれる神なのかは
エアコンから水が出てくれるのを治してくれる神を呼ぶのだわね
このままだと五十万円近く出費が増えてしまうのだわね
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/05(土) 23:55:41.81 ID:dfII/gOJ0
アマテラスが稀人神の時点でそれはない
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/05(土) 23:57:37.18 ID:1M/glFkCH
いうて
邪馬台国って西暦200年頃(皇紀でいうと860年頃)なのに場所さえわからない国やで

ジャップランドの歴史ヤバすぎだろ

11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/06(日) 00:02:53.52 ID:MEpA2pLU0
邪馬台国は北九州だって

帯方郡から1万2000里の距離にあって
フミ国まで1万数百里すでに費やしてんだぜ
残り千数百里しかない

12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/06(日) 00:03:08.09 ID:GKHSwglR0
元々、奈良だって言われてた。
江戸時代に九州だと言い始めたからおかしくなった。
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/06(日) 00:05:39.24 ID:TiBhiMbIH
皇紀860年頃のはずなのに中国側の文献にしか記録がなく、場所さえわからない国

それが邪馬台国 (遺跡もなし)

14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/06(日) 00:13:37.55 ID:r5rHyPmF0
普通に大和国だろっていう
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/06(日) 00:18:52.41 ID:TiBhiMbIH
>>14
それ、江戸時代の新井白石が大和になるべく近く発音しようと
原書の邪馬壹(イチ)国という字を誤字であるとして無理やり
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/06(日) 00:20:22.40 ID:QmKvJtoT0
つうか聖徳太子のちょっと前まで弥生時代だぞ。やばくね。
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/06(日) 00:21:44.72 ID:ejP08GXd0
>>17
古墳時代がある
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/06(日) 00:25:00.27 ID:wDXPZT2+0
>>17
卑弥呼時代 3世紀末期
聖徳太子   5世紀末期

いうほど近くない
現代~徳川家光時代くらい

18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/06(日) 00:21:05.33 ID:e8VW78/X0
神武の先祖のワニはレプティリアンなんだろ?
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/06(日) 00:21:55.97 ID:TiBhiMbIH
『魏志』(魏志倭人伝)の原本はどれも例外なく邪馬壹国(邪馬壱国)か邪馬一国となっている。
これを邪馬台国(邪馬臺国)とするのは根拠に乏しい。
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/06(日) 00:29:31.51 ID:YlTy3Oet0
ヤマイチ国(笑)
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/06(日) 00:55:41.72 ID:WVgsI1CgM
少なくとも卑弥呼=アマテラス説は「逆説の日本史」で井沢元彦がアマテラスの岩戸隠れの逸話と卑弥呼の時代に怒った皆既日食の共通性を根拠にすでに唱えてたな
皆既日食という不吉な出来事が起こったことで卑弥呼は殺されて神に祀り上げられたとかの説だったと思う
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/09/06(日) 01:15:34.37 ID:h/0HnUZ60
箸墓の伝説が適当すぎる

コメント

タイトルとURLをコピーしました