古代ローマ「馬車」 ジャップ19世紀「人力車・人車軌道」 なぜなのか

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/02(火) 07:43:16.37 ID:3dFJer/Aa


イタリア南部の古代ローマ都市ポンペイの近くで、装飾を施した馬車が「ほぼ完全な形で」発掘された。ポンペイ考古学公園が27日、発表した。国内では「類がない」発見だという。

出土した馬車は四輪のもので、厩舎(きゅうしゃ)に面したポルチコ(柱で支えられた屋根つきの玄関)で見つかった。厩舎からは2018年に馬3頭の骨が発掘され、うち1頭は馬具を装着した状態だった。

考古学公園は「儀礼で用いられた四輪馬車が、鉄の部品や、手の込んだ青銅やスズの装飾物、石化した木の残骸、有機物(縄から花飾りまで)の痕跡とともに、ほぼ完全な形で発掘された」と発表し、
「これはめったにない発見で、これまでのところイタリア国内では類がなく、極めて良好な状態で残存している」と述べた。

発掘現場は、古代都市ポンペイからわずか数百メートルの場所にある「チビタ・ジュリアーナ」という住宅遺構。発掘調査は、闇市場で売れる遺物を狙った盗掘などの違法行為対策の一環として行われた。

https://sp.m.jiji.com/article/show/2520600
レス1番の画像サムネイル

レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル

11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/02(火) 07:44:40.84 ID:JhHn8+f1M
日本には大陸系の騎馬民族から乗馬技術伝わったからな
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/02(火) 07:44:45.07 ID:7BuivXbF0
でもテルマエ口マエでホルホルして古代人に勝った気分になれたんだろ?
良かったじゃん
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/02(火) 07:44:59.82 ID:pfFZcya2r
古代ジャップ「牛車」 
ジャップ19世紀「牛肉うまうま」
なぜなのか
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/02(火) 07:45:14.92 ID:ULWzJXBl0
なぜジャップでは文明が発達しなかったのか
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/02(火) 07:45:18.84 ID:Kl5uBXqv0
すべての道はローマに通ずって奴やね
T.P.ボンで読んだわ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/02(火) 07:45:22.86 ID:fazhfd/RM
韓国だと車輪すら作れなかったんだっけ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/02(火) 07:52:44.16 ID:Ju5KSLXS0
>>16
ジャップも輸入だぞ
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/02(火) 07:55:00.31 ID:KLBxCWbRp
>>16
車輪を知らないのでなく作れない文明なんてないし、日本よりは馬車活用してたよ
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/02(火) 07:57:24.69 ID:r5uz/keg0
>>16
車輪がなかったのはインカ文明だよアホウヨ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/02(火) 07:45:25.45 ID:pTPruiAud
山がほとんどで広く平らな道が作れなかったからだろ
平原のヨーロッパと比べるなよ
そんなことも考えられないのか?
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/02(火) 07:52:03.59 ID:AjhQYIs70
>>17
人が住んでるのも交通に使われるのも平地なんだが?
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/02(火) 07:55:06.74 ID:7kXlm5Yt0
>>21
平地は田んぼに使うだろアホ
日本の国土の7割は山野
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/02(火) 07:54:23.84 ID:7kXlm5Yt0
>>17
平地が有ってもすぐ河に行き当たるからな
ヨーロッパなんかどっちに流れてるか分からんような穏やかな河だけど、日本の河は急流ばっか
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/02(火) 07:46:45.19 ID:j+HZ7/Rr0
でも日本には四季があるから
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/02(火) 07:49:17.46 ID:rUTcbN8T0
馬に乗っていいのは上流国民だけだったから
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/02(火) 07:51:54.76 ID:KNgW12TqM
>>19
これ
特定の地域以外は馬牛禁止
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/02(火) 07:53:14.50 ID:nRp9PmBA0
馬よりジャップの方が安いから
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/02(火) 07:53:48.64 ID:1AS6dTd/0
>>1
最後のやつって汽車?
線路の上走ってるの?
ほんとに古代なのか?
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/02(火) 07:53:54.59 ID:jA+dGsZf0
何で青銅製なんだろ?
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/02(火) 07:54:55.04 ID:rQmC8T0vH
人の方が都合がいいんでしょ
食べ物とか雇用とかで
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/02(火) 07:55:37.59 ID:oMeeJ4U50
明治になるまで橋もろくになかったんだよな
渡し舟のやり方が主流だった
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/02(火) 07:58:04.08 ID:cZss5zN2M
ウヨ「朝鮮は水車を発明できなかった!」
ぼく「ジャップは馬車を発明できなかったけど」

ウヨくん反論は?

38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/02(火) 07:59:42.47 ID:r5uz/keg0
>>33
そもそも水車自体が中国で使用されてたもんで、ジャップランドが発明したわけじゃない

このあたりの技術史捏造もそろそろ暴かれるべきじゃないか?

39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/02(火) 08:00:13.45 ID:zP37nI7a0
>>33
普通に軍用には用いられてた
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/02(火) 07:58:24.16 ID:j5RW1cyM0
始皇帝が高速道路を造って
馬車で中国全土を巡ってたような
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/02(火) 07:58:25.65 ID:12HPwhQDM
ジャップでは昔から庶民は家畜扱いなんだぞ
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/02(火) 07:59:41.74 ID:zP37nI7a0
海運や馬方の既得権益が重視され法律で禁じられていたから
他にも手旗信号での高速情報伝達も既得権益の理由に法律で規制された
未だにハンコやFAXが主流なのと同じ日本独特のルール

コメント

タイトルとURLをコピーしました