吹奏楽ってなんでバイオリン入れないの?そんなんだからスパルタごっこの学生のおままごと扱いなんだよ

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:16:59.93 ID:1eF30bN90

http://m.com/
🎺プワ~

3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:19:38.80 ID:JNTuWF0o0
オレンジの悪魔って上手いだけじゃなくエモいよな
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:25:01.02 ID:hdvFgMIS0
>>3
ミニスカ止めたら応援する
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:19:59.75 ID:pQej4lv30
吹の字が読めないのか?
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:21:14.02 ID:aUNuBYCE0
>>4
吹奏楽でも打楽器あるだろ
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:20:29.26 ID:bZLjFUKB0
青のオーケストラ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:20:40.56 ID:foYBj8OS0
軍楽隊と教育現場から発展したものなので
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:21:14.58 ID:exO/ixpT0
吹奏楽とは管楽器を主体として演奏される音楽の総称である。
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:22:56.12 ID:BQRLU7TOd
釣り針大きいなw
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:23:05.52 ID:C4zpsqvr0
コントラバスはいるのにね
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:34:00.45 ID:EzKQmyWM0
>>10
ギター、ベース、鍵盤楽器は打楽器と同じリズム楽器の括り
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:43:54.35 ID:vqndP8fA0
>>10
あいつは実はウルトラマンでいうとレオみたいな存在で、
バイオリン、ビオラ、チェロとは出自が違うんだよ。
一番分かりやすいのが胴体の形で、バイオリンやビオラやチェロは肩があるけど
コントラバスはなで肩だろ?
弦楽四重奏とかでも、バイオリン×2、ビオラ、チェロという組み合わせが伝統的。
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:24:03.63 ID:hdvFgMIS0
バイオリンin、ユーフォoutで行くか
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:25:11.59 ID:uNe4I0bF0
バグパイプとか尺八ぐらいはいてもいいと思う
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:25:18.81 ID:L0S2rByN0
そういやなんで学校は管弦楽団じゃなく吹奏楽だけのところがほとんどなんだ?
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:32:21.54 ID:hdvFgMIS0
>>14
オーケストラは金かかるのと小さい時からやってる子が私立でやるイメージ

あとは高校スポーツが硬式野球一強のように
競争が激しいブラスバンドの方がやりがいがあるとか?

33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:45:28.04 ID:vqndP8fA0
>>14
多分だが、貧乏人や初心者が中学や高校からはじめて
なんとかなるか、ならないかの違い。
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:25:23.96 ID:IcScZslT0
音楽のプロを目指してるわけでもないのに
ひたすら何時間も音階練習して本業の勉強を疎かにしてるの本当にアホ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:26:52.92 ID:qyzL6rCxd
まあでも大きな音を出すためには明らかに管楽器のほうが合理的だし
屋外で景気よくやるには吹奏楽団がいいでしょ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:27:42.79 ID:2KIGUPyK0
何年もやってコードもスケールも分からないやつ多すぎ
今まで何してきたの?
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:28:46.00 ID:+D+1tOmw0
ファゴットにもスポット当てろよ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:29:40.15 ID:7mGg0Qgg0
吹奏楽にあってオーケストラにない楽器担当の学生って将来性とか無視してるんかな
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:32:09.03 ID:yqxqaw8l0
弾ける奴がいない
教えられる奴がいない
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:36:42.80 ID:TFwXUAcw0
>>20
ずぶの素人がバイオリン弾けるようになるまでどれくらいかかるんだろう
演奏できなかったら学校の部活としては成立しないよな
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:34:33.73 ID:wZakkZuR0
管弦楽じゃないんで
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:35:08.01 ID:s0zfERie0
ぶちゃっけ素人は吹奏楽とか管弦楽団とか交響楽団とかオーケストラとか区別がつかない。
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:35:40.78 ID:bsIRtVuw0
弦楽器は習得に時間がかかって幼少の頃から金かけてやってないと難しいからだとか
だから音大でも指揮>ピアノ>弦>>>木管>金管>打楽器みたいなカーストがある(あった)らしい
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:40:49.42 ID:qyzL6rCxd
バイオリンも中学生が部活で毎日練習すれば1年間くらいで素人目にはそれっぽくなるだろ
とはいえそんなの経験者が聴けばすぐわかっちゃうだほうし、簡単に吹ける楽器の方がやる本人も楽しいじゃん
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:44:12.88 ID:NNad4NkU0
弦楽器はレッスン受けないなら無理だぞ
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:45:01.77 ID:J4zce2IT0
バイオリンの音ってやっぱ魅力あるよなー
ピアノと双璧か
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/06/16(日) 10:52:17.98 ID:VKtbvKns0
吹奏楽ってのはみんなで揃って「プー!」って吹けるかどうかを審査するマスゲームであって音楽じゃないから

コメント

タイトルとURLをコピーしました