国公立大の授業料が30年で平均60%上昇

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/04/22(木) 01:38:23.70 ID:iBMmuaueM


私大は平均30%
少子化でも総学生数はむしろ増えてるのにどうなってるんだ?

レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル

https://r.nikkei.com/

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/04/22(木) 01:38:30.60 ID:iBMmuaueM

授業料
1990年33万9600円
2020年53万5800円
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/04/22(木) 03:49:08.00 ID:M+E54aMy0
>>2
物価は上がってねえのにおかしいよな
ここまで上がったのなら電子の要塞みたいになってるならわかるけどそれもなし
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/04/22(木) 03:51:07.15 ID:xbf6+dsp0
>>2
2010年入学だけど、そこからは変わってねえんだな
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/04/22(木) 01:39:39.94 ID:/ndhUqggM
給付型奨学金が多ければ文句言わないがほぼ借金なんだよな
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/04/22(木) 01:39:50.12 ID:yGpAboH5M
ゴミみたいな偏差値の大学は潰せ
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/04/22(木) 01:39:55.80 ID:FtFZUgSU0
もう終わりだよこの国
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/04/22(木) 01:40:01.26 ID:aCk+GI4o0
自民党政権は私立との差を縮小するためとかいうキチゲェな理由で上げ続けたな
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/04/22(木) 01:40:43.31 ID:/ndhUqggM
消費税上げてもいいが、学費だけはあげないでくれ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/04/22(木) 01:44:07.43 ID:SP73aQZU0
去年から大学無償化されたんだし、授業料なんて関係ねーじゃん
確か4年間で600万+生活費を受け取れるんだよな
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/04/22(木) 01:45:38.41 ID:XTnZRgWW0
>>9
どこの国の話だそれ?
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/04/22(木) 01:46:11.08 ID:/ghuy5Awr
>>9
無償化なんて自民党の嘘に決まってるじゃん
従来制度から改悪しただけだよ
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/04/22(木) 01:44:09.78 ID:AgjIqDiN0
毎年1%予算を削ってそろそろ20年くらい経つから
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/04/22(木) 01:45:56.16 ID:rrUrARgy0
大学も法人だからな
稼がなきゃやってけない
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/04/22(木) 01:49:15.87 ID:63iAv258M
ありがとう小泉
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/04/22(木) 02:04:15.44 ID:l4jz7oPVa
貧乏人なら授業料免除というのがあってな
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/04/22(木) 02:05:49.24 ID:4AA3wcPuM
国の補助金が減ってんのかな
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/04/22(木) 02:12:12.42 ID:EQ/3Ndxt0
30年前は半年で17万弱だった気がする
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/04/22(木) 02:27:16.61 ID:j83s+e+D0
>>20
30年前てバブル期崩壊後だぞ
そんな安くなかったわ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/04/22(木) 02:42:03.67 ID:lbN+9sKir
も終国
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/04/22(木) 02:47:53.68 ID:mofrqWDJ0
母校のFラン薬学部も俺の頃は4年で600万円くらいだったのが今は6年で1200万円、しかも6年で卒業できるやつは7割だそうだ
雇われ薬剤師じゃ子供を私立の薬学部に入れるのは無理だ
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/04/22(木) 02:53:37.70 ID:p2P/IvV+0
せや…無償化やから学費あげてもええやろ
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/04/22(木) 03:23:39.66 ID:5P83CJQ20
>団塊ジュニアは多数が都市部で生育して進学率が高く、受験が盛んであった。
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/04/22(木) 03:54:08.25 ID:hbDL5WUK0
お金がなかったから地元の埼玉大の工学部行ったよ…
理系はそれでも私立に比べたら相当安いからね
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/04/22(木) 03:56:38.76 ID:Ap3aWyUkM
ほんまやでー
ぼくちんが東京大学いった90年代後半の時点で高かったからな
慶應経済と文一併願したけど授業料大差ないんだなあと思ったもんだ
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/04/22(木) 03:58:48.10 ID:Ap3aWyUkM
せめて20万にしとけや
私大に金流すのやめろ
憲法89条を厳格に守れ

コメント

タイトルとURLをコピーしました