大学全入時代、ガチで始まる。入学者数が定員総数を初めて下回る

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 16:38:07.55 ID:euJCcOf3a

「大学全入時代」本格化、入学者数が定員総計を初めて下回る…統廃合・定員削減で適正規模に再編へ

 2024年度の大学入学者数が募集定員の総計を1万人以上下回ったことが、文部科学省の調査でわかった。入学者数を定員で割った定員充足率は98%で、記録が残る10年度以降、100%を切るのは初めてだ。少子化による18歳人口の減少が要因で、「大学全入時代」に本格的に入った。

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250110-OYT1T50071/

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 16:39:15.83 ID:euJCcOf3a
「学校を選ばなければ誰でも大卒になれる時代」
これがウソじゃなくなった年
その元年が今年です
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 16:42:53.48 ID:VxPmgzpOd
結局上位校に無受験で入れないとなあ
アメリカ方式で誰でも入れて卒業が難しいようにしろよ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 16:56:31.85 ID:nZTH9Y0T0
>>3
誰でも入れるわけないだろ
ちゃんとSATっていう統一テストがあって1600点満点で8割はとらないと難関大いけない
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 16:42:59.25 ID:9JByf9310
地方Fランと地銀はこの先死ぬだろうな
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 16:44:56.21 ID:Thp4H5Df0
>>4
私的な動機で増やした野郎が真っ先に死んだしな
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 17:11:25.92 ID:16W87Fbf0
>>4
地方のほうがむしろ上京せずに進学できる需要で伸びしろがある
都内Fランは1年ぐらい前から貴方は推薦入学に選ばれましたとか手紙送り付けてキープしとかないとキツイんちゃうか
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 16:43:33.10 ID:0QygHQ6O0
ハンマーブロスが出たとよ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 16:43:54.61 ID:hxR/+Pig0
低能でも大卒になれる時代
まあ結構前からそうだけどね
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 16:44:30.62 ID:oNGzYaW90
試験する意味ある?
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 16:45:40.15 ID:4i0KX67r0
高卒の言い訳が封じられるな
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 18:10:54.58 ID:BDIpm1N0d
>>9
どういう意味?
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 16:46:46.24 ID:9bV+n1mN0
半分閉鎖しろよマジで
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 16:54:58.42 ID:Rz2fIwEya
20年位前から言われてた気がするが
逆転したの初めてなの意外だな
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 16:55:42.75 ID:as6CXFaD0
いや100%超えてた今まででも進学希望者は全員どこかに入学出来てただろ
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 16:59:56.53 ID:z3/KKk4h0
まあ、20年前は大学全入って言ってもかなり有名大学は倍率あったからな
しかも一般入試がメイン
今は早慶ですら推薦やAOがほとんどなんだもんな
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 17:00:55.10 ID:GzBdgGgh0
下位6割は高卒で良いよ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 17:03:38.83 ID:kbr5o2o40
一般は1-2割いればいい
推薦中心に早め早めに学生確保
附属や提携校増やしてるのもそれ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 17:04:28.89 ID:2bs7k6mYM
じゃあ43歳高卒の俺でも入れる?
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 18:08:48.71 ID:xEARgkLg0
>>17
Fランくらいなら受かるんじゃないの
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 17:05:56.40 ID:x6utPUbdr
もう大学も高校と同じ扱いだな
平成で言うところの高卒は令和の中卒扱い
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 17:07:18.15 ID:GODevPD50
>>18
むしろ大学に入る意味がなくなっていく
誰でも受かるわけだから
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 17:06:17.45 ID:U7dysEGy0
馬鹿大学を閉校して跡地キャンパスを災害時避難所 兼 緑地公園にしろ!
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 17:06:21.02 ID:hwa4dcS4H
この先受験者数はものすごい勢いで少なくなっていくんだろうな
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 17:10:29.65 ID:/xWPCojzr
全入はどうでもいいけどまともな大学はもっと学費上げるべき
文系はまともに本も買えない予算配分なとこ多いわ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 17:29:09.61 ID:JG8FlBx80
順調に少子化と人口減少社会に向かってますなぁ
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 17:32:28.50 ID:2HLQGROC0
凄まじい少子化
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 17:41:00.76 ID:7tcT9M6C0
で、全ての大学に存在価値はあるの?
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 17:48:39.83 ID:UewxqU6N0
F欄の運動部に力入れてるところは廃止でいいだろ
ついでに高校の私学無償化も廃止
これで予算幾らか浮くだろ
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 17:52:08.47 ID:HivXklSC0
外国人が増えて国際化も進めれば大学入学数も増えるのでしょうか?情報求むっ!!
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 17:54:02.37 ID:XHhuZAUO0
私大バブルでどこも入り辛かった世代は今50前後?
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 17:55:33.23 ID:JKX3vZFHd
ますます上位校の価値は上がるな
ほとんどの企業が新卒採用を高卒大卒云々より
学校名でフィルタリングとかになりそう
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/01/10(金) 18:07:24.50 ID:wOIR61Xs0
金持ってる外国人入れたがるわけだわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました