宅建取ろうと思ってるんだが取ったら仕事余裕で決まるってマジ? 年収800万くらい余裕で貰えんの?ちなみに俺中卒なんだが

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 18:47:42.36 ID:E/Tq80rb0

http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im9727761

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 18:49:30.88 ID:t45yQwMw0
どうだろう
高卒不動産営業とかが会社から言われて取ってる奴だし
試験会場はおっさん、ヤンキー風の若い奴、おばさんって感じの受験層だし
取ったからどうこうっていうものではないな

すでに働いてる人が、取る資格じゃないの

12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 18:54:23.27 ID:b8r/5bbta
>>2
大学の時に受けにいったけど
ホストみたいなのとかピアス金髪茶髪とかそんなんばっかり
やはい底辺業界だというのは理解した
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 18:50:56.64 ID:J2g1jlUO0
実務経験ないとなんともならんね
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 18:51:05.94 ID:s5GiFMks0
安倍さんですら宅建持ってるからな
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 18:53:15.54 ID:ZvkVs6Sd0
>>5
マジ?
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 18:51:32.84 ID:ZWpzuQOod
実務ねーとダメだぞ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 18:51:46.72 ID:P1XRty4U0
宅建てむずいの?
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 18:57:16.28 ID:qzXjThz/d
>>7
けっこう難しい
ケンモメンの7割は受からないと思う
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 18:58:59.92 ID:W1fdb2wD0
不動産屋でもない限りただの箔付けにしかならんよ
ただ民法を勉強することは役に立たないことはないだろうし法律の勉強のおまけ程度に考えたほうがいい
>>7
日大の法学部生でも半分くらいは落ちる
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 19:03:06.15 ID:nuZGjpLEa
>>18
いや流石にそれは日大がヤベーだろ。
あれの難しい所は法律用語に馴染みがあるかないかだけだし。
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 19:11:13.25 ID:9xGExYQi0
>>7
ニートなら楽勝
社畜だと激ムズ
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 20:06:34.71 ID:vbPeA0er0
>>7
今年の合格率は17%だよ
これでも例年より高い方
47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 20:10:54.17 ID:ZvkVs6Sd0
>>44
例年合格率は15パーセント位だよな
つまり100人受験して85人が落ちる試験
このスレは今47レスだから、そのうちの7レスくらいしか合格できないと見ればいい
なんで誰でも合格るとか言えるんだろうな

「受験者は勉強してない連中ばかりだからちょっと勉強すれば合格できる」というアホもいるが、
そう言うおまえだって勉強してないだろボケと言いたいw

8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 18:51:59.05 ID:5D2xk0ad0
待ってるだけじゃこないだろ
誰かに知らせないと
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 18:52:35.11 ID:If3Lr8o/0
ま、宅建は民法とかも勉強するし持ってても損はないんじゃないの
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 18:53:08.76 ID:+0+0Tq0e0
専門卒くらいの女子が不動産屋に入社して取るイメージ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 18:57:04.88 ID:2IQEk+O70
宅建取って一発逆転したい!
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 18:57:29.97 ID:e3udTLUa0
不動産業なんて働いてる人間クソだから
無線系のがいいよ
学生の時とれば公務員は面接だけていけるし
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 18:57:34.44 ID:vxRUYseF0
試験受けてるやつの半分くらいは会社に言われて嫌々受けてんじゃないか?
ってくらい勉強してなさそうな人が多かった
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 18:58:33.20 ID:5/5VyPOgd
宅建なんてちゃんと勉強すりゃ100%うかるのにギリギリで受かろうとするからなんども受けるはめになる
中卒高卒はしらねーよ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 18:59:42.85 ID:UQc/3Heba
普通に儲からない
何故なら不動産で稼いでいるやつは宅建受験で習うことを守っていないから
中卒高卒の弾丸営業中が幅利かせているのでそういうのは不動産出来なくなっても他のモノを売る
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 19:00:48.92 ID:H54hlMOFd
不動産屋の営業って名刺に書いてるけどみんな本当に宅建持ってんの?
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 19:02:10.13 ID:fm3QD5qXM
資格板のヒーロー八雲くんかな?
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 19:02:24.31 ID:P1XRty4U0
まじかよ…宅建てそんなむずいのかよ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 19:03:58.29 ID:4DLnfsm80
同じ資格の中なら一番可能性あるのが宅建だから頑張れ
ただ別に儲からない
不動産業務や仲介の資格あるだけだからな
免許貸しなんかしても今時儲からんよ誰もいらんから
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 19:07:07.74 ID:fm3QD5qXM
売買なら儲かる
管理と仲介はダメだぞ
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 19:08:31.58 ID:dMErCf180
俺は宅建とって不動産業界へ転職したら、それまでの年収400万円から800万円へ一気にアップしたぞ。

名義貸しは5万ぐらいが相場って聞くな。

27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 19:10:01.25 ID:UmgxQV6g0
40代未経験でも宅建持ってれば不動産屋の事務採用されるぞ
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 19:10:19.85 ID:L21n/r0C0
すぐ宅建法違反で逮捕されるからやめとけ
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 19:16:47.04 ID:AgXi4XgX0
実務なんているの?
それ最近から?
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 19:17:41.18 ID:Mut3ZWvQ0
>>1
貰えるよ。
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 19:19:19.77 ID:9mO7P2nz0
昔デベに入ったやつがこれ取らないと役職になれないって言ってたな
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 19:21:28.11 ID:EPKL7PcM0
重説だけのアルバイトやりたい
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 19:29:30.71 ID:8cBicFo2a
前職が他業種の営業である程度力量のある人だったね。
宅建は追々でって言ってた。
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 19:33:50.76 ID:Bcvpb+HO0
30代とかなら取ってから不動産入ってもいけるだろ
てか友達が実際そんな感じだったは
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 19:37:34.13 ID:mTPdMIwz0
資格だけでできるのは500で出世しない仕事
800は管理職まであがるか家めっちゃ売る仕事か
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 19:49:38.78 ID:XninKU41M
行政書士はとったけど宅建は他に何やりゃええの?むずい?
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 19:53:57.53 ID:Aq6KF5szp
>>37
宅建の方が難しいから
よほど頑張らないとね
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 20:05:14.98 ID:dMErCf180
>>40
いや、行政書士の方が難しいでしょ。
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 20:07:44.23 ID:vbPeA0er0
>>37
今年から民法改正だから民法は実質覚えなおしやね
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 19:53:05.35 ID:uVL4d+8c0
一級建築士取ったから宅建も取っとくかな
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 19:53:20.76 ID:/gXlc5SV0
400がいいところ
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 19:57:18.25 ID:f+B0EpJL0
サラリーマンが目指していいもの
中小企業診断士
社会保険労務士
行政書士
宅建

税理士とか司法書士は専業受験しないと難しい

46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 20:08:22.22 ID:vbPeA0er0
>>41
社労士や診断士も専業じゃないとキツくね
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 20:03:35.80 ID:MoD13I8z0
コミュ力あって営業に適性あるやつじゃないと資格を活かせないぞ
48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 20:12:58.36 ID:deag+Rsbx
不動産系の職業なら持ってて損はないというか
かなりの割合で持ってるな
行政書士となるとほとんど持ってないな
難易度があがるし行政書士とれるレベルのやつらは大体
地方公務員に受かってそっちで働いてる感じ
50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 20:14:22.67 ID:MoD13I8z0
>>48
行政書士ってゴミ資格の代表みたいなのじゃないの?
行政書士より宅建ってゴミなの?
49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 20:13:32.86 ID:MoD13I8z0
宅建の受験者ってほかの資格とちがって陽キャが多いらしいぞ
申し込みだけして受けないやつとかろくに勉強してないやつも多いだろうから、
ほかの資格と単純に合格率だけで難易度比較するのは違うと思う
51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/18(土) 20:15:15.21 ID:dMErCf180
真面目に受けてる奴はかなり少ない。
うちの会社にも登録講習ありで10年以上受けてるおっさんがいるけど、会社に受けろと強制されてるから受けてるだけで一切勉強なんかしてない。
そんな奴がゴロゴロいる

コメント

タイトルとURLをコピーしました