宇宙の遠くに行って帰って来たらめっちゃ時間経ってるみたいな設定誰が考えたんだよ 正直要らないだろあれ

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 10:27:21.67 ID:+PSV/uBa0

日テレNEWS24: 民間の力を活用 米の次世代・宇宙開発とは|日テレNEWS24.
http://www.news24.jp/articles/2020/01/05/10572992.html

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 10:28:18.51 ID:+UNvPGje0
日本のアニメがおかしくなったのはだいたいナデシコのせい
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 10:28:50.59 ID:qFTDz+LUM
猿の惑星
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 10:29:39.96 ID:CAgWpR/y0
オカエリナサイ
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 10:30:36.72 ID:r/6CC6rE0
アルバート・アインシュタイン
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 10:33:51.16 ID:KVSudt0Y0
浦島太郎だろ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 10:34:33.30 ID:eW4TX9jv0
この現実世界の設定に文句言われてもな
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 10:35:09.88 ID:4jU2gtze0
タンホイざー
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 10:36:41.27 ID:B2QNmYjxp
そのおかげで猿の惑星という名作ができた
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 10:38:22.78 ID:eUN1bgno0
神?
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 10:38:57.12 ID:mGM0zwQld
浦島太郎
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 10:55:42.88 ID:67INPn7Od
地球も同じスピードで宇宙船から遠ざかってるのに何で地球だけ年月経ってるんだよ
はい論破
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 10:59:30.11 ID:JdXqSrW+M
>>12
常にその二つの真ん中で時間を測定したらお前の言う通りだが、実際はそんなの無理だからお前は最高にアホ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 12:34:28.46 ID:oLwpE58s0
>>12
宇宙全体で見たら移動してるのは宇宙船だから。
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 11:04:52.66 ID:aiZEuh4TM
宇宙船側から見たら
地球が高速で遠ざかって高速で近づいて来るわけだから
地球に戻ったら出発から10分も経っていなかった、とか逆にありえないのか
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 12:35:13.10 ID:agm/L8OJ0
>>14
それは前から思っている。
実際には加速度が影響するんかな。
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 12:02:45.34 ID:hhH19wAm0
物体が高速で移動すると縮むとかいう設定もいらん
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 12:14:45.64 ID:WhshGi7p0
>>16
そのおかげで車庫よりも長い車を車庫に収められるようになるのに?(´・ω・`)
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 12:28:52.28 ID:jS41I7OQa
飛行機でも飛行機の中のほうが地上より時計遅れるんやで
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 12:32:06.05 ID:k1FhepE/0
宇宙もので遠くから移動しても時間のずれがないことをちゃんと設定に入れてるのって少ないよな
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 12:33:59.18 ID:i04bK8XDd
エージェントスミスさんが考えました
こんなむかつく事だらけの世界が現実な訳ないだろ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 13:04:40.03 ID:uTeS+uFK0
欲しいテイストじゃね?
他にねえもん🐭
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 13:46:18.36 ID:Ws92HJb80
観測する側の人数が多いから地球の勝ち、だから宇宙線側が老ける
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 13:49:09.04 ID:xqX6tvhi0
オレが考えて実装したんだけど、何か文句ある?
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 13:49:19.23 ID:aLxAgSvu0
ウラシマンってアニメの設定だろ
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 13:51:51.28 ID:l9rbXoWT0
一つ一つは小さな火だが😎
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 13:56:19.36 ID:ta6v7eat0
光速で移動したことないのに時間がズレるとか論理だけじゃないの?
実際に光速で移動したら何かの作用で時間経過に変化ないかもしれないじゃん?
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 13:56:54.59 ID:tzC5nap8a
インターステラーの監督
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 14:05:00.30 ID:vSa1VAL+0
これ嘘やろ?時間が変わるわけなくね
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 14:05:27.86 ID:4aGutC97a

35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 14:08:56.94 ID:YdyinX0p0
>>33
庵野秀明28歳監督作品
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 14:06:15.35 ID:kiOCYucW0
そうだな。

人類に宇宙開発は無理。

36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/01/06(月) 15:15:23.73 ID:fpkisY7/r
ウラシマン

コメント

タイトルとURLをコピーしました