定員割れ私立大→公立化に「退場すべき大学を税金で延命」批判も

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/29(月) 09:38:59.74 ID:9T09jpLYa

公立大が今春、100校に達した。多くの公立大が立地する地方では、都市部以上に少子化が進む。安い学費などで受験生を引きつけているが、先行きは安泰ではない。

近年目立つのが、私立大の公立化だ。日本私立学校振興・共済事業団によると、入学者数が定員より少ない「定員割れ」の私大は2022年度、過去最多の284校で全体の47・5%を占めた。一方、文部科学省は40年の大学進学者数を現在より13万人少ない51万人になると推計する。

公立大同士で学生の奪い合いも

公立大には、国から学部系統…この記事は有料記事です。残り1751文字
有料会員になると続きをお読みいただけます

https://www.asahi.com/articles/ASR5X5411R5SUTIL033.html

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/29(月) 09:39:58.08 ID:/OwzuLLga
大事な大事な文科省の天下り先ですからね
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/29(月) 09:40:24.88 ID:LQpt0N8pM
F欄潰せとかもそうだけどこの国の人ってなかなかやべー思考してるよな
教育に金かけない国はそりゃ成長止まるわなと
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/29(月) 09:46:27.50 ID:tyD9C9HfM
>>3
50年前なら高卒就職してた層が大学を出るとブルーカラーの職に就かなくていいと勘違いしちゃうからなあ
需給のミスマッチを埋めるために飛び込み営業みたいなブラック企業が増えて流通介護建築が慢性的な人手不足になるという誰も得しない状況に
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/29(月) 10:10:37.21 ID:CDVNZ0GL0
>>7
ブルーカラーと言ってもずっと現場で穴ほってるわけでは無いし、体動かすの好きなら大手に入り込んで資格撮って大型重機なんか動かせるようになったほうが今ならいいな

下手なホワイトカラーならAIに数年で仕事奪われる

30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/29(月) 10:25:36.54 ID:01hrZ9/X0
>>23
飛び込み営業みたいな体使う仕事はなくならんから安泰だね🤩
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/29(月) 09:55:09.30 ID:/OwzuLLga
>>3
金かけるのはいいけど無駄金使えとは言ってない
そもそもF欄なんてやる気無い奴が行くんだからそんな奴にはいくら金かけても無駄だよ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/29(月) 10:04:04.66 ID:yar9kghgd
>>3
Fランまでいくと教育機関じゃなくて保育所みたいなもんだし
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/29(月) 09:41:31.98 ID:tyD9C9HfM
今後は職業訓練校と日本語学校みたいなことやって食いつなぐしかなさそう
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/29(月) 09:42:53.55 ID:aErE1LFV0
誘致したのそこの自治体だし…
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/29(月) 09:44:37.37 ID:qei4WV0TH
「実務家教員」と称して自民党関係者押し込んだなんちゃって理系が多そう
ネトウヨ養成校になってそう
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/29(月) 09:46:43.42 ID:PKEKP157r
具体的にどこだよ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/29(月) 09:47:04.85 ID:M/AH5qKj0
教育に金も何も子供いないからこの国(笑)
リスキルとかいってもこの国じゃ意味ないし(笑)
奴隷らしく潔く滅ぼう!
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/29(月) 09:52:00.94 ID:M9tGEcjS0
大学卒業しても奨学金返せないとなると、その学歴必要でしたか?って話になる
投資とリターンが見合ってない
Fランでもなんでも、そこで得たもので金を稼げるならいいが、ただ単に四年無駄にするだけなら行かない方がいい
親が裕福で子どもを遊ばせる余裕があるならいいが、そんな家庭は多くはないだろう
ほとんどのFランは学生から金をむしり取って私腹を肥やすためだけに存在する
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/29(月) 09:57:47.49 ID:/OwzuLLga
>>11
ブラック企業としては借金抱えてる奴の方が逃げ出さない奴隷として使い勝手いいしね
F欄は世代間の搾取だということに気付いている人は少ない
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/29(月) 09:56:50.45 ID:DrqdrBfEH
F欄大学が受験生バブルの時にさんざん稼ぐだけ稼ぎまくって、少子化になって不良債権化した学校を国に売り付けて再度ウハウハ
こんなカラクリがまかり通るにはバックに有力者がいるのは間違いない
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/29(月) 09:58:21.64 ID:R3V7+jQl0
Fラン潰せよマジで
大学の定員なんて今の1/3で十分
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/29(月) 10:02:48.42 ID:4RrCVIMN0
大学進学率50%で更に定員割れも多いからな
真面目に勉強しなかったアホまで無理矢理Fランに進学してブラック就職で奨学金返せないとか泣いてる
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/29(月) 10:04:21.96 ID:Dv39lztw0
公立化するなら学費の引き下げやリスキリングにも使えるようにするとか、
柔軟な対応は必要だろうと思う。高等教育の無償化は人権条約にも含まれてるしな
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/29(月) 10:04:55.15 ID:KLH2ZRVP0
自治体によっては大学の状況を見て公立化するか判断してるから
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/29(月) 10:09:04.66 ID:I4yBGrTqM
F欄は潰さなくていいけど建築とか介護とか社会に求められている業種のカリキュラムに特化したほうがいいと思う
文学だとかは般教でやればいい
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/29(月) 10:12:17.09 ID:/SFwPqOza
東京一極集中のために必要だから当然だな
ようわからん私大も含め大学の4割が東京首都圏に集中している
世界最大の都市圏であり頭パッパラパーの売春婦が必要
東京のシステム
地価を維持するための利権
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/29(月) 10:15:46.54 ID:RIF6U/Gl0
もともと公設民営のとこが公立化したってのが多いのでわ
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/29(月) 10:21:19.68 ID:/SFwPqOza
税金で外国人留学生呼び寄せ
ようわからん東京の私大を延命
そこまでやらんと労働力足りんで東京終わるからな?
地方からはもう吸い取れない
東京利権でしかない
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/29(月) 10:24:06.47 ID:amueHi2U0
統一教会追放しろ
ほんと日本ヤバい
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/29(月) 10:25:44.29 ID:rsZxCbpF0
元々研究機関のはずなんだから地域と密着したりピンで商売させてみれば?
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/29(月) 10:28:03.45 ID:/SFwPqOza
高等教育の大衆化は中卒金の卵集団就職世代でもある団塊世代の富裕層1963年から
女も大学短大に通い始める
1990年代までは大学進学率は3割も無い
現在の大学数は1970年代の倍
学生数は世代人口が半分以下なのに倍
東京一極集中の利権でしかない
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/05/29(月) 10:29:39.82 ID:QYOMNSw3d
高度教育と研究のために選ばれし人間だけが進む道であるはずなのに
モラトリアムの受け皿と新卒という資格を取るためだけの存在に成り下がっているからね
企業はもう大学新卒信仰をやめろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました