実際大卒が高卒より上って同じ会社に入ったらの話だよな、現実は高卒の就職先の子会社をメー子!と有難がって就職が大卒の現実

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 14:59:28.82 ID:J525sd1I0

高卒から大手メーカー本体に入るのは比較的かなり簡単だけど大卒でメーカー本体に入るのはかなり難易度高いからな

嫌儲電機、という架空の日本有数の超大手メーカーで考えてみると

嫌儲電機の子会社に
嫌儲電機ITソリューションみたいな会社があって
その下請けに木綿ソフト
その下に奴隷商の
チョンモメンアウトソーシングみたいな会社があるとする

今の若者は高卒が2割で大卒が5割と大卒が多すぎる、工業高校卒は更に希少だから
工業高校卒モメンなら嫌儲電機みたいな大手企業に簡単に入れて上級ケンモメンになれる
下手に大卒になってしまったニッコマケンモメンは就活に失敗し、チョンモメンアウトソーシングみたいなゴミみたいな奴隷商に就職して
嫌儲電機へ事実上の派遣をされて
高卒モメンに怒鳴られながら仕事するってわけだからな
マーチモメンだと木綿ソフトや嫌儲電機ITソリューションあたりに就職って感じか

やはり今の時代工業高校卒のコスパは凄くいいな
https://dmm.co.jp

22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:01:01.53 ID:Qp7ksN0w0
高卒特有のコスパ論
生活保護がコスパ最強だぞ
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:01:17.55 ID:Mcgpci7i0
仕事内容ちがうだろ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:01:49.41 ID:J525sd1I0
大手に入れるなら勿論高卒より大卒の方がいいよ
でも高卒の2.5倍もいる大卒の中で戦って
高卒向けよりも少ないパイを奪い合う競走に勝って大手の大卒職につけるのかい?って問題が大いにある
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:02:01.76 ID:eoyQ6D6x0
ここニュース板なんだけど
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:03:08.24 ID:YnVTAoFZ0
高卒でコスパ良いのは学校推薦受けれる上位5%だけ
野良高卒なんてどの企業も取らないよ
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:04:05.11 ID:2lpv0OBeM
>>26
それは言いすぎ
人手不足で誰でもいいから来てほしい企業なんてたくさんある
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:04:37.82 ID:J525sd1I0
>>26
氷河期おじさんの頃は上位5パーセントだったけど
今は高卒不足でかなりパーセントが上がってるよ
工業高校なら上位50%は名の知れた大手に入ってる勢い
70 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:44:15.71 ID:t4K4MvaL0
>>33
お前がいう大手の定義ってどのレベルまで?
62 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:24:37.83 ID:j+di3IHL0
>>26
高卒枠の公務員狙いがいい
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:03:36.83 ID:eOJj2zUS0
高卒採用も10とか20の枠じゃねえの
高校時点でみんな遊んだり大学行く中でそこそこやる気ないと受からんだろ
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:03:39.24 ID:X2v8ECgWM
大卒だから涼しいオフィスでマウスコロコロしてるよ
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:03:53.57 ID:N8QIFAT50
仕事も給与も段違いだろ
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:04:18.38 ID:YnVTAoFZ0
馬鹿工業高校、馬鹿商業高校に行って優秀な成績とって学校推薦が良い
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:04:18.63 ID:0SlzJl4A0
>>1
仕事しろよ
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:04:40.51 ID:Lbvd6Qohd
技能職と総合職の違い
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:04:43.17 ID:sRd9fJ6c0
高卒で大手入れるのなんて工業高校の成績トップ層くらいでほとんどは名もなき中小企業送りやぞ
そんなんだから離職率も大卒より高い
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:04:55.15 ID:bXwePTe70
俺70代だけど学歴関係なかったよ
今の子達かわいそう
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:06:56.63 ID:zaKTa+q90
>>36
いわゆる金の卵ですか、良い時代を過ごしましたねぇ
日本が崩壊する前にあの世へ逝けそうで羨ましい限りです
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:09:05.94 ID:Vwx1eQ3jM
>>36
嫌儲してるおじいちゃんを持つ子や孫がかわいそうだよ
48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:10:19.20 ID:5cHhcTOW0
>>36
お前ら世代がマジでクッソ羨ましいわ
アホでもクズでもやればやるだけ結果が出て豊かになった時代
負債は全部俺ら世代に押し付けて人生逃げ切りだもんな
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:05:36.50 ID:z5Ccfb/F0
うっかり出世しちゃった高卒はたまに見るけど周りほとんど大卒だからだと思うんだけど高卒がアイデンティティーになっちゃって学歴コンプむき出しでうけるわ
何歳で行ってもいいんだから自分に言い訳してないで大学行きなよ
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:07:13.40 ID:hE0cLlWQM
>>1
どっちにしろ底辺の文系は要らないから😂
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:08:37.53 ID:w7aFQFR8p
大卒もマーチ以上が新卒でそいつらしか入れない企業に入る以外だと意味ないやろ
Fラン大卒とかコネがなきゃマジで何も意味なさそうやけど
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:08:40.98 ID:5cHhcTOW0
そらそうだよ、学歴よりまずは会社歴
高卒採用だろうが大手の本体に入れば貴族、子会社や下請けはいい大学出ても奴隷
でもそんな現実話しても何も面白くないし、特に嫌儲なんか人生失敗した高学歴多いんだから尚更でしょ
本当の事でも言っちゃいけないことってのがある
64 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:28:31.53 ID:t4K4MvaL0
>>41
高卒採用って技能職だからどんだけ出世しても1975年生まれ以降は、総合職の係長止まりだよ

技能職からホワイトカラーへの転職は無理だよ

65 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:30:39.90 ID:5cHhcTOW0
>>64
そんなもんなの?
トヨタは高卒枠でも本社課長級までの出世ルートは確保されてるって聞いたけど
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:09:00.36 ID:sRd9fJ6c0
高卒の就職は高校周辺の産業や企業事情にかなり左右されるから愛知のように工業が盛んな地域なら良いところから求人くるけど産業弱いところは教師が県外の企業から求人を探して来ないといけない感じになる
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:09:22.03 ID:I/9gXXzg0
結局は能力給やないの?
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:09:31.75 ID:XoF5ZpTLd
これはガチ
業務内容よりも就職した先の方が大事だぞ
親会社で高卒現場係長の年収が650万だとすると子会社でそこまで行くには少なくとも課長にならないといけない
しかも人数が親会社より少ないから席の取り合いも苛烈
親会社に行ける機会があるなら子会社に行くメリットが無さ過ぎる
49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:10:36.53 ID:k69v93PXp
>>46
年収650万の課長とかおらんやろw
バカにされるわそんなんいたらw
51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:11:48.56 ID:XoF5ZpTLd
>>49
本気で言ってる?
一部上場企業の子会社の課長クラスは600~700が相場だよ
52 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:12:32.20 ID:5cHhcTOW0
>>49
いくらでもあるぞそんなん
課長なのに部下の人数一桁とかもある
47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:10:11.05 ID:F9w7jCVed
高卒で大手入ってもどんどん出向させられて気づいたら協力会社なんてザラ
50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:10:55.31 ID:vESLZMZk0
もう「俺70代だけど」ってレスがあっても誰も驚かないのワロタ
53 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:14:00.22 ID:J/0ZEpOU0
大学の価値がもうないよな意味ない研究就職予備校
54 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:15:04.93 ID:JlA6qNwd0
スレタイやっと解読できたわ
55 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:18:27.69 ID:ScBlPM3Ma
高卒は転職リスクがあるぞ
大卒以上可だとオファーない限り履歴書も送れない
60 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:22:46.57 ID:0SlzJl4A0
>>55
転職エージェントを通せば学歴条件なんてどうにでもなるぞ
56 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:18:55.82 ID:thEQaqti0
機電系で修士まで行くのがいいよ
高卒だと出世しにくいし給与水準も大卒より下
57 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:20:30.39 ID:bVM0Vm58M
   まじかー🙀
58 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:21:50.01 ID:bVM0Vm58M
>>1
妄想やめろよ

NFH辺りなんて本体には高卒は入れねーよ😾

61 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:23:35.27 ID:0SlzJl4A0
>>58
それらはメーカーじゃないだろ
66 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:31:29.04 ID:t4K4MvaL0
>>58
いやNFはメーカーじゃなくてsierだろ
Hは高卒技能職はあるよ、総合職係長止まりだけど
59 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:22:33.53 ID:thEQaqti0
早慶からの総合商社やコンサルのルートもいいな
30代で余裕で一本超える
早慶に行ける地頭と新卒でそこらへん行ける対人能力やルックスがあればだが
63 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:25:23.02 ID:iXu4Ng180
そもそも大企業で下っ端の子分を死ぬまでやり続けるのと
零細でも偉そうにあれやれこれやれ言う偉い人になるの、
どっちが幸せなんだろうねって話
67 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:31:45.91 ID:8ilM4nfC0
一度会社に入っちゃえば
そこは「コミュ力」(www)がものを言う世界で
高卒でも手に職ついてて
しかも頭も口も回るやつだと課長(部長?)くらいまで出世できたりする

知り合いにも一人いたけど今どうしているのか

69 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/07/27(木) 15:43:19.60 ID:t4K4MvaL0
>>67
大手は技能職から総合職へ転換出来るのは50代になってからだぞ
そいつの会社ってどれぐらいの規模だよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました