慶應経済学部「小論文入試やめる。試験対策で身につけた技法が入学後の学びに繋がっていない」

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 15:53:55.21 ID:8gNLKT9W0

2027年度以降の「経済学部一般選抜」の試験科目変更等について
https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/examinations/changes/

小論文についての議論
慶應義塾大学経済学部では 1991 年度から休止していた小論文を 1999 年度に復活させ、
特定の科目とは関わらない出題により、
志願者の知識、理解力、分析力、構想力、表現力を問うことに努めてきました。
それは一定の成果を収めたものの、試験対策で身につけた知識や技法が、
経済学部での本格的な学びやその集大成である論文執筆の力に必ずしもつながっていないのではないかということが
私たちの間で議論されるようになりました。
経済学部の出題は、全ての科目において、単に知識を問うものではなく、総じて思考力、判断力
そして表現力を問うものとなっており、外国語(英語)や地理歴史の科目では近年、論述問題が一定の割合を占めています。
このほど私たちは一般選抜の出題の分析を行い、
小論文を課すことによりはかろうとしてきた志願者の能力は、他の科目ではかれると判断しました。

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 15:55:00.24 ID:bUm5GKMBd
そもそもレイプ大学だろ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 15:56:07.11 ID:8gNLKT9W0
>>1
2027年度以降の「経済学部一般選抜」の試験科目変更等について(2024/12/06)PDF
https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/docs/general2027_econ_essay.pdf
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:00:06.70 ID:X5VYv/Ig0
>>3
なんか2教科しかないような🤔
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 15:56:12.03 ID:wCcIsl040
慶應なんて腰のストロークとピストンの速さで選抜したほうがいいんじゃないの
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 15:58:59.58 ID:+43Iq3Lt0
>>4
そうしたら試験対策で身につけた技法が入学後の学びに繋がるんか?
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:02:23.87 ID:146tJzfad
>>9
繋がるぞ
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:03:54.53 ID:YG3KM8CZ0
>>9
少子化対策で
47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:15:02.29 ID:n5RMF8Y70
>>4
○ン体検査でもすれば一発合格よ
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 15:56:53.95 ID:K6Jw7j7U0
あたりまえ体操
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 15:57:52.86 ID:gHrDok8Sa
強姦大にしてはまともな判断じゃないか
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 15:57:56.73 ID:ihkYq4Dz0
SFC?とかいう港区女子みたいな奴量産してそうなとこ閉鎖した方がいいのでは
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 15:58:46.15 ID:uMFutKSh0
採点が面倒なだけでは
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:08:38.90 ID:edHJyXky0
>>8
面倒な割には他で代替可能な長所しか無かったってことだろうな
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 15:59:08.12 ID:Q9HYYJmL0
アホだよなw素直に英数国やっとけよ
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 15:59:29.18 ID:DHR5SntZ0
まあ採点する側にどれが優れた答案か判断する能力が無いんだろう
それに今は生成AIで模範解答も簡単に作れるしな
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 15:59:39.42 ID:fTI9qJKQr
地方駅弁大学よりずっと難しいぞ
医学部で比較したらわかるよな
慶應の医学部と地方駅弁大学の医学部だったら
どう考えても慶應の医学部の方が上だからね
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:00:18.30 ID:hFSq9XTk0
東大のおこぼれ試験やめるんだ?
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:01:26.17 ID:mWNMPtsK0
いやいや論文なんて大学について回るんだから「技法」を学ぶのはいいやろw
学びにつながってないってのは別の問題
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:01:48.85 ID:AecJMFxAM
え?何か2科目入試になってね?
早稲田と同じ3科目はプライドが許さなかったんか?
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:13:16.30 ID:oDDsQmgU0
>>16
慶応って前からそうじゃね?
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:02:20.33 ID:OEUg26tkH
国語出したら理系入れなくなるじゃん😡
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:02:51.74 ID:QdvrTJFd0
普通に英数国社で選抜すればええやん
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:03:44.74 ID:bcr2qNlp0
小論文なんか良くてレポートの執筆力だろ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:04:03.96 ID:Q9HYYJmL0
早稲田政経とは競うのやめたのかな
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:04:07.02 ID:F3mfHbsw0
経済学部は数学必須にしないと
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:04:57.93 ID:HAPTwh9d0
SFCはそのままかな
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:05:15.87 ID:Q+6Ye5os0
子供の純粋な能力を試すだけなら全学部国語と数学だけでいいと思う
英語は入学以降も必須なんだけど、生育環境による差がデカくて試験としては不平等だろ
61 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:32:56.34 ID:fGpfJ4ML0
>>25
国語と数学も、作家レベルの文章力や数学者級の能力見るならともかく、大学レベルなら環境の影響強いだろ
結局のところ、読書や勉強の習慣と反復練習でどうとでもなるし、逆に地頭やらで何とかなるのはいいとこ高校入試くらいまで
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:06:19.43 ID:+v5XVvgdd
一般選抜か
抜け道の幅は広がったからなAO推薦等
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:06:52.91 ID:GEA0ULO70
そりゃそうだ
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:08:01.13 ID:Dbyd5R9Z0
生成AI使えば秒で書けるものを一生懸命に練習する意味ないよな
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:08:11.41 ID:nCdC0T5X0
慶應って私立wwwwwwwって言われるの嫌なんかな

ワイは国立卒やから国が欲しがった人間なんだと自負しとる😤

40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:12:37.28 ID:pxxW8nFUr
>>30
それ田舎だけの価値観やぞ
それなら国立大学卒業してる人間に税金配ってもいいよな
52 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:18:19.30 ID:nCdC0T5X0
>>40
授業料クソ安かった😤
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:09:14.95 ID:MS8nct690
面接が1番いいに決まってるけど慶應みたいなマンモス大学だと物理的に不可能だもんな
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:10:27.36 ID:mWNMPtsK0
>>32
俺の時代はKO普通に面接あったはずだが
そこで「どんだけ寄付金出せるか」みたいなゲスな質問が出るやらなんやら
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:12:41.43 ID:MS8nct690
>>36
アメリカの私立大学ならそれが普通なんだけどな
大学なんてコネと財力があってナンボの世界だし
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:14:43.98 ID:mWNMPtsK0
>>41
いや、それを「全員に聞いてる」から問題なんだわw
アメリカはその手の枠を明確に区別して設定してる。
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:09:56.82 ID:f1dU7IO90
確かに慶応ならセクロス検定やったほうがいい人材を取れそう
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:10:08.81 ID:98xzPc4D0
論文なんかある程度決まった様式で書くもんなんじゃないのか?
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:10:40.61 ID:8UF0h4sSd
それ言っちゃ古文漢文や歴史の奇問なんて立つ瀬がない感じもするんだけどね
まだ小論文の方が人生に有意義な気がする
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:12:15.44 ID:mWNMPtsK0
>>37
ってかあらゆる入試問題が試験対策だらけでお話にならん時代なんだよな

日本の研究が没落した原因ってぶっちゃけ受験産業隆盛が最大要因だと思ってる、金云々以上に。

38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:10:57.78 ID:B6ivx5SB0
早稲田の政経は数学必修になったらしいが
真似するのはプライドが許さなかったのか?
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:13:31.19 ID:OOk5ijDy0
文章下手な俺からすれば羨ましい技能なんだけどなあ
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:14:28.63 ID:Yce/PkAa0
外国人が入りやすくするのかな
48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:15:22.64 ID:WR2Zieawr
小論文超苦手で早稲田一文と慶應は落ちたわ
49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:17:02.51 ID:2DBAmCve0
つまり採点がめんどくさいと‥🥹
50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:17:22.79 ID:fEX/38LI0
京大の真似して導入しましたがダメでしたw
51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:18:13.36 ID:4RETsuTm0
小論文や面接が入学後の学びに繋がっていないという話は九大とかでもなかったっけ
55 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:21:02.66 ID:ruMOGkuU0
慶応って2科目なんだ
なんかゴタゴタ言い訳してないで普通に5科目ぐらい課せばよくね?
58 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:23:31.47 ID:mAEYxhw80
>>55
そんなことしたら
張りぼての偏差値が下がっちゃうじゃん
負け犬の自尊心を維持するためのシステムやぞ
59 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:23:34.79 ID:MS8nct690
>>55
そういう人材は欲してないんだろ
受験料収入減るし偏差値や倍率も下がるし
そもそも優秀な人材は内部進学と指定校推薦で多数確保できてるというのもあるが
56 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:22:21.22 ID:DHR5SntZ0
そういや石破は慶応だったな
57 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:23:28.87 ID:/bRf0JrF0
そもそも2科目にして偏差値釣り上げるためにやってただけじゃん
小論文まで行けば倍率1.1倍とかだったし
60 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:26:41.07 ID:riItgzEK0
え待って!
62 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:33:01.86 ID:rYcaEQ9W0
3科目にしたら早稲田に偏差値ボロ負けする模様
65 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:37:25.93 ID:nCdC0T5X0
>>62
昔って早稲田の方が学費高かったから慶應いったモメンおったぞ

SFCを年間1000万にすればいいんじゃない?

それか医学部無くせよ

63 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:33:03.89 ID:8CIvhvKX0
殆どの試験そうじゃね
66 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:39:20.30 ID:odhCzUNu0
あれ慶應は昔英国数社の4科目入試だった気もするが
67 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/02/28(金) 16:40:43.98 ID:hGALkMH80
中国人が同じこと言ってた
試験対策やるだけなんで前頭前野の機能を見る中国の大学受験より
かんたんなんだそうな

コメント

タイトルとURLをコピーしました