授業や講義形式で人の話を全く聴けない人いる??すぐ他のこと考えてしまって全く頭に入ってこない。勉強は独学でやり直してた。

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 00:48:11.30 ID:nTuWfY360●

勉強自体は得意だったから成績は良かった。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191207-00000014-kana-l14

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 00:49:55.81 ID:W5N/2e6a0
無能な健常定期
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 00:50:57.95 ID:pSFcK1i00
現代文とか解いてると無意識に別の子と考えてしまう
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 00:51:37.37 ID:kBdcY7wXM
俺高校で授業ってさっぱり頭に入ってこなくていつも居眠りしてたわ
結局一浪してそれなりの大学入ったけど、大学でも寝てばかり
多分、集中して人の話を聞くのができない性分なんだな
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 00:53:57.40 ID:2hgx2f1T0
>>1
悪いこととは思わん
聴講してテストで問題解けないとか
語学が全く身に付かないとかあるわけだし❗
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 01:33:12.90 ID:SPm5gBSua
>>5
はっきり言うが悪い

働き始めると、客や上司の都合や
緊急性のトラブルもあるから

口頭でピンとこない
自分のペースでしか思考や判断ができない
っていうのはかなり苦労する

6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 00:56:44.45 ID:2hgx2f1T0
変な❗がついてしもうた
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 00:58:38.95 ID:SZLAQNt+0
授業の前はよし色々吸収するぞ!
とやる気満々なんだが
いざ始まると寝てしまう。
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 00:59:05.09 ID:DjImvdHl0
予習してなかっただけ定期
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 01:00:45.68 ID:V8xn6BXx0
ADHDでしょ。自分は聴覚過敏もある。
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 01:06:42.75 ID:4xBVOP6Np
>>9
俺も
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 01:01:25.88 ID:TOu103YTr
人と状況による
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 01:10:35.58 ID:Pr1qJ2Rm0
今はユーチューブがあるからええよな。
あ、別のこと考えてた巻き戻そ。ってのを繰り返せるから
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 01:14:56.59 ID:mao+Mqi9M
大人になると聞けないよね
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 01:15:47.35 ID:4IMxcvIg0
ただのADHD
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 01:19:43.95 ID:U306h2Vd0
小学生のうちから予習のクセを付けないと早い人は中学で落ちこぼれるぞ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 01:19:50.09 ID:FV6P+DtR0
1みたいのってADHDなんか?
こういうので初めて俺も当てはまりそう一応聞こうって決めてれば聞けたけど
一人でやったほうが効率いいんだよなやり直しとかじゃなくて初回でも
ついにお前らと同じ発達障害の仲間入りか・・・
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 01:24:16.50 ID:pHp2lfB3a
発達障害児
高校まで苦しむ
大人になってから勉強しなおせば良い
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 01:28:39.10 ID:fBB6f8jK0
クソわかる
わざわざ金払って資格スクールに通う人間が理解できん
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 01:29:22.37 ID:pRGz46vL0
大学入って英語を文法書をきちんと一からやり直したら知らない事ばかりで授業の意味ぜんぜん無かったなって気づいた

思えば数学とか物理とか教科書だけで授業そっちのけで基本から自学自習出来たから得意だったけど
英語は教科書の作りが自学自習用になってなかった

22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 01:35:34.93 ID:PuwUfugx0
ちゃんと聞いてそうな女の子も丁寧にノート書き写してるだけで
内容は頭に入ってないからな
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 01:37:16.18 ID:H+WX4BXk0
たぶん俺にはまだ必要のないことなんだと思う。
まあどうでもいいけど。
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 01:37:23.01 ID:H+WX4BXk0
たぶん俺にはまだ必要のないことなんだと思う。
まあどうでもいいけど。
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 01:37:53.55 ID:YJQCqIp00
聞くより自分で調べた方がよく身に着く
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 01:42:00.93 ID:aU8bZ7AB0
教師がたまに話逸れて昔話とかし始めた途端に興味が出て聞くようになってた
本筋に戻るとまた頭に入らなくて他のこと考えてたわ
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 01:48:40.96 ID:oDjZ1IEK0
突然トラウマ思い出して頭がキューッとするタイプだろ
まず集中力がないのと夢見がちな性格を自覚した上で補正の努力をしてみるべき
効果なければ障害だな
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 01:51:51.37 ID:LybnTMTP0
妄想癖は自力で意識して直した
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 02:32:45.99 ID:g/jx2H5r0
興味がないからだろ
面白い映画なら二時間のめり込んで見れるだろ?
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 02:45:45.76 ID:brAG3YGj0
長生きしたい
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 04:25:29.13 ID:E/2e4H1GH
話に集中するために教師の顔は見ないで下向いてたりして聞いてたな
そうすると「お前話聞いてないだろ!」と叱られる
今ほど発達障害というものが知られていなかった時代
教師ですら全く無知だった

コメント

タイトルとURLをコピーしました