教師「学校のパソコンとか、もう返したい。紙と鉛筆じゃないと頭に残らない。」

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/13(日) 16:13:48.23 ID:kCd1HNoS0

学校パソコン、もう返したい 教師の本音「紙と鉛筆で」
「紙と鉛筆でなければ頭に残りませんよ」。神奈川県の中学校にICT支援員とし…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF1452J0U2A110C2000000/

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/13(日) 16:14:35.48 ID:1GmmQmQbM
確かに
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/13(日) 16:15:37.52 ID:dBI116ed0
は?ワコムペン付きのタブレットにしないからそうなるんだよ
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/13(日) 16:15:50.57 ID:kCd1HNoS0
とは言っても先進国でそういう流れなんだから
やらないとまた日本だけIT教育遅れるんだろう

ただでさえ遅れてるのに

7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/13(日) 16:17:24.49 ID:4+amy43K0
>>4
OECDの調査でICT化するほど学力が落ちていくことがわかって、今はもとに戻りつつあるぞ
むしろ今頃になってICTか推進とか言ってるの日本ぐらい
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/13(日) 16:18:45.10 ID:kCd1HNoS0
>>7
そうなんか
ソース記事とかあったらよろ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/13(日) 16:22:31.77 ID:aXCpJKU10
>>7
それソースみたい
教えてくれ
アメリカの知り合いがタブレット手書きとかしてるのに
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/13(日) 16:22:16.15 ID:3/CuW59Na
>>4
問題化する次元が違うんじゃないかな

日本では「記憶に残らない」のが問題であって
先進国では「暗記とかバカだよね自分で考える力や討論力伸ばそうぜ」の問題

5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/13(日) 16:16:26.01 ID:Itn6ELQ30
ニュータイプの俺らと違ってオールドタイプのヒューマンは大変だな色々と
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/13(日) 16:16:36.57 ID:QcvM5xf40
老害ジジイ教師ww
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/13(日) 16:17:53.32 ID:gIykClUVM
ディスプレイとリアルな本では読んでるときの脳の活性化具合も倍くらい違うという
たしかにKindleより紙の本で読む方が頭にはいってくる
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/13(日) 16:18:10.19 ID:eLfZpCWn0
PCとスマホで文字入力ばかりしてるから
久しぶりに手書きで文字を書こうとすると漢字が書けない
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/13(日) 16:21:04.26 ID:cvnSDuww0
>>9
手書きだと間違えないけど予測変換とかに頼るからPCスマホだと誤字増えるわ
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/13(日) 16:18:26.21 ID:xN7Lk6JK0
( ^ω^)外国語の単語暗記用とかなら紙に書いたほうが良いおな
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/13(日) 16:23:03.72 ID:/yqHvXWW0
IT後進国の悲惨な末路
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/13(日) 16:25:57.57 ID:dwKo2/Cr0
漢字が書けなくなるってのは分かるし数学や物理化学なんかはエディタが糞すぎてどうにもならんのも分かるけど授業で使うならペンタブでよくない?
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/13(日) 16:26:34.82 ID:wNGcHyCc0
まぁ、紙と鉛筆の方が頭には残るだろうな
書く動作とか、書きながらノート見る時間掛かるし、
キーボードとかでやる方が短時間だし、キーの位置の違い程度で脳が受ける刺激としては単調になるだろうし
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/13(日) 16:26:58.72 ID:3erenYb30
使い方によっては深い学びができるけど
この国には無理だろ
まず電子書籍とか動画教材を国が契約してまともな調べ学習ができるようにしろ
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/13(日) 16:28:31.94 ID:SyvSkY5s0
IT使うのて情報交換の効率化のためで
学力上げるためじゃないだろ?
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/13(日) 16:30:21.51 ID:yPAEtVLA0
ペンタブ使えばよくね
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/13(日) 16:30:21.78 ID:4+amy43K0
英字をまともに読めなくて意味不明なレスをしてくるやつは佐藤の論文「新型コロナ・パンデミックとICT教育」でも読んどけ
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/02/13(日) 16:30:46.68 ID:TstpKJZJ0
もう試験とかもネット検索前提でやってもいいと思うよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました