日本の一極集中、ヤバすぎる。東京大都市圏か否かの段階へ

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/06/07(水) 03:57:29.91 ID:298RraxK0

レス1番のサムネイル画像
レス1番のサムネイル画像

https://www.investopedia.com/terms/e/economics.asp#:~:text=Economics%20is%20a%20social%20science,nations%20make%20to%20allocate%20resources.

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/06/07(水) 03:58:17.41 ID:T39s5I6+0
末期状態だな
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/06/07(水) 03:59:46.08 ID:OiD4DJpx0
最強権力者の住んでる場所に住むこと
生き延びるための鉄則である
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/06/07(水) 04:01:46.58 ID:mQl4UCxr0
まるで発展途上国・・・
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/06/07(水) 04:07:10.55 ID:p5kmn4qL0
ここに次回は原爆落とすべき
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/06/07(水) 04:07:14.02 ID:OZUO1jAU0
千葉の右の方は怪しいが>>1の色付いていないところはまともな工場がない、まともな職がない公務員とサービス業で成り立つ異様さと
地方のシャッター街とは違うテナント廃墟があって暗さがヤヴァいん
上の色無し住むなら名古屋や九州いった方がいい
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/06/07(水) 04:10:21.55 ID:ccbvBRRT0
ここから更に収縮していくんだろうな
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/06/07(水) 04:14:35.60 ID:6ZpGW2AI0
しまいに国名がトッキョとなる
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/06/07(水) 04:15:10.56 ID:Wghyzqfs0
>>1
なんで神奈川が山梨侵食してるの?
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/06/07(水) 04:19:01.50 ID:ReLay3jh0
前まで東京に入りきれない貧乏人が千葉埼玉の東京よりに住んでたけど
今は群馬栃木茨城まで毎朝おのぼりしてるやついるからな
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/06/07(水) 04:22:34.22 ID:hakJx2Od0
グンマーが埼玉に侵食されてる
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/06/07(水) 04:36:21.60 ID:9NUcmSm/0
シムシティだと、一極集中させてそこからどう広げていくかが面白いとこなんだけどな
東京が発展しながら繋がった都市も発展していく
なのに日本てのは昔から中央からどう引っ張るかって考えが基本だから自分達で頭を使わない
地元の有力企業とかに箱もの道路作らせて終わり、維持費?作らせた中央が払えよってな
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/06/07(水) 05:25:41.51 ID:Wghyzqfs0
>>12
日帝が無茶苦茶に開発してその爪痕が未だに残ってる
地方はダム建設やらで辺鄙な場所に追いやられたりね
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/06/07(水) 04:39:13.29 ID:mAZ9GSAh0
首都移転計画っていつの間にかチャラになったな
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/06/07(水) 04:42:35.65 ID:+VKO5Tq40
>>1の中での神奈川県はどうなってるんだよ
明らかにおかしいだろ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/06/07(水) 04:49:23.40 ID:0bqV8gIj0
否かと田舎がYO
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/06/07(水) 04:50:56.13 ID:0bqV8gIj0
わりとマジでリニアが起爆剤になって

東名二極メガロポリスが実現すんじゃね?って思ってる

つまり静岡が日本の命運を握ってるということ

23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/06/07(水) 07:25:18.01 ID:S7vbK+NSM
>>16
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
愛知から東京に吸い取られるだけよ
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/06/07(水) 05:27:41.87 ID:phWRN90w0
リモートで仕事してる俺氏、東京は狭いし臭いし高いしで居る意味ないと悟り、グンマーに引っ越したで
地方の物価安いとこで暮らしながらも、給料は東京水準でもらう。これが勝ちパターン
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/06/07(水) 05:51:49.89 ID:SqM4UQus0
熊谷県かよ
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/06/07(水) 06:02:06.97 ID:KxuK7mf50
消費税10%の内、国が7.8%で地方自治体が2.2%。
国の税金の取り分が多く、国に集中させた金を地方自治体に分配する割合が多く中央集権が強い。
中央集権が強ければ首都に色々なリソースが集中するわな
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/06/07(水) 09:00:27.14 ID:geZwOl850
そもそも一極集中って何が悪いの?
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/06/07(水) 09:02:10.28 ID:KxuK7mf50
>>24
地方自治体間の行政で競争による創意工夫がされなくなる
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/06/07(水) 09:33:26.67 ID:UKFJriX40
>>24
一極集中した地点が駄目になると国家崩壊になりかねない
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/06/07(水) 09:07:53.60 ID:KxuK7mf50
中国だと首都は北京だけれど、商売の中心は上海だという気概がありそう。
昭和の頃は東京に対しての大阪も商売なら大阪という雰囲気あった
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/06/07(水) 11:52:26.92 ID:fdH0/fyD0
トンキン栄えて国滅ぶ。
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2023/06/07(水) 11:54:05.63 ID:PtzJUweha
大阪も同じくらいすげえってば
だから日本は2極集中な

コメント

タイトルとURLをコピーしました