日本の農家がニュージーランド牛に驚愕「草を食って育つのか!?」「飼料やホルモン代がかからないから安いなんて卑怯だ」

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/18(月) 18:21:10.86 ID:N/56KzNG0

牛肉ブームに異変!知られざる"牛肉大国"が日本上陸
https://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/smp/backnumber/20180711/

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/18(月) 18:21:43.38 ID:3ApLZi1vM
グラスフェッド
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/18(月) 18:22:31.76 ID:fNN9gHC20
嫌儲だとよく魚種交代とかで漁師が叩かれるけど正直いって農家も同レベルの知能だぞ
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/18(月) 18:28:46.33 ID:ewja7guC0
>>3
それで何?
農家も叩いてほしいの?
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/18(月) 18:30:24.57 ID:2OLrpBMU0
>>3
漁師も産卵に来た魚の群れをまき網で一網打尽にして、魚がいなくなったとか言ってるんやぞ
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/18(月) 18:23:24.06 ID:ayfXddER0
不味いじゃんグラスフェッド
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/18(月) 18:24:11.55 ID:CXBByK5R0
臭いんだよなあ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/18(月) 18:25:44.29 ID:/8fSDK6C0
良いものが逆に安くて
マクドのハンバーガーが実は100%グラスフェッドという事実
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/18(月) 18:26:49.92 ID:zNLcvB/p0
臭いからなあ
カナダを見習って欲しい
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/18(月) 18:27:28.01 ID:9zqw/O0E0
草食うと臭いんだよ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/18(月) 18:28:36.61 ID:8mGo6cANM
ふむ、なら臭くならない草を開発してはどうだろうか
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/18(月) 18:29:36.95 ID:JBSadWQr0
米国のアンガスビーフとかは焼く前の下ごしらえをキッチリしてると
柔らかくてそこそこ美味いステーキにすることができるけど
オージービーフはどうやっても不味くね?
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/18(月) 18:30:47.82 ID:DujHeH4JM
イオンで売ってるタズマニアビーフもグラスフェッドだと思うんだが、あれはあんまり臭くないのはどういう仕組みなの?
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/18(月) 18:31:16.55 ID:7NXNbKFKa
逆に何食ってんだよ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/18(月) 18:31:29.70 ID:5Y9aGcCmH
赤牛「あっそ」
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/18(月) 18:32:14.20 ID:8q2LvtDh0
ニュージーランドの牛肉食べたことあるけどうまかった
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/18(月) 18:32:24.38 ID:/xkE/3Hhd
アメリカ狂牛病の時吉野家がオージー牛のサシは少な過ぎてこんなもの使うくらいならいっそ牛丼中止してしまえとかいうのTVで見た
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/18(月) 18:33:38.43 ID:k9ofaJ8U0
草食を全うした牛の肉を臭いと感じるって
それ本質的に牛肉が好きじゃないって事だよね
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/18(月) 18:38:32.82 ID:tbld8Vol0
>>18
それはおかしいな、魚だって養殖モノの方が美味いっていう人もいる時代になってるし
肉だって自然がいいならイノシシなどのジビエが本物だってなる
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/18(月) 18:34:52.17 ID:ATfq9CHsd
刺し身すら苦手なオレにあの肉はムリ
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/18(月) 18:36:43.18 ID:MQsT4+Qv0
いわゆるWagyuってやつだろ?
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/18(月) 18:37:24.40 ID:k9ofaJ8U0
ああなるほど、だから獣肉の事を昔は「生臭」と呼んでたのか
日本人は肉の匂い自体苦手なんだな
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/18(月) 18:38:38.74 ID:esi6Nak50
そう。アルゼンチンなんかもそこら中の空き地には肉牛が
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/18(月) 18:38:52.39 ID:uiZY2pTdd
和牛とかいう出来損ないよりよっぽど旨いわ
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/18(月) 18:39:29.26 ID:J5FQFUCy0
ところでみんなに質問したいんだけど
牛は家畜化できたのに
マンモスとか象が家畜化出来なかったのはなぜ?
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/18(月) 18:41:15.51 ID:Bqcj4pSv0
>>25
タイやインドでは像を家畜にして一次産業今でもやってるよ
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/18(月) 18:41:22.46 ID:y5W7X8YM0
>>25
インドやタイでは普通に家畜象がいるだろ
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/18(月) 18:41:32.48 ID:CS0DHbHN0
代わりに臭くて不味いぞ
イオンですら味付け牛肉の原材料をグラスフェッドオージー牛からアメ産の飼料牛に代えたほどだ
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/01/18(月) 18:42:15.21 ID:Wva3hCaa0
ハナマサで売ってたからウルグアイ肉のステーキ食ったわ
食えなくはないけどアメリカの方が美味い

コメント

タイトルとURLをコピーしました