昔の邦楽はフルオーケストラが生演奏してたってマジ?

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/19(水) 14:21:56.69 ID:rr/obEU30
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/19(水) 14:23:19.38 ID:OxkqhNNM0
スタジオミュージシャンの層の厚さや録音技術の進化を考えると、生オケ全盛期も一概には語れない深さがある
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/19(水) 14:23:53.60 ID:ZbULKAIsM
ザ・ベストテン
ちゃ~ちゃら~りら~
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/19(水) 14:24:12.11 ID:qVVDizYj0
ゴジラとかな
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/19(水) 14:24:38.00 ID:yYb5mNr1d
マジ
憧れのアイドルのバック演奏したって
元楽団員おじいちゃんが嬉しそうにいってたw
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/19(水) 14:24:54.28 ID:E+qs6zIY0
昔の邦楽ってどの時代?
再生機材がロクに無かった時代もそうだし、J-POP全盛も有り余る金使ってフルオーケストラ呼んだりしてたよな
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/19(水) 14:25:49.65 ID:AYcxVemu0
ニューヨークで録音したりな
昔は無駄が多かった
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/19(水) 14:28:14.07 ID:t1mjvZAF0
>>7
確かにハワイでレコーディングしましたとかジャケットにかいてあったけど
今考えると「だから?」だわな
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/19(水) 14:38:43.11 ID:yLeSlPCx0
>>7
日本が豊かだったんだな
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/19(水) 14:26:06.92 ID:v9Gh0LDJ0
のど自慢のこと?
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/19(水) 14:28:30.21 ID:7uRqQG7WH
ゲイスターズとかね
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/19(水) 14:29:49.40 ID:vuT++wyH0
90年代になるともう当て振りだったなMステポプジャヘイ3とバンドマンが両手上げまくってた
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/19(水) 14:33:23.16 ID:xrD6zgfh0
チャーリー石黒と東京パンチョス
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/19(水) 14:36:11.70 ID:aP8UKKgQ0
DTMのオーケストラ音源が随分と進化してるから今はよっぽど金かけてるが生に拘ってる以外は打ち込みなんだろな
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/19(水) 14:37:30.93 ID:NXIGDL990
今は全部機械の音なの?
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/19(水) 14:41:03.93 ID:SMfrnVeN0
前田とか猪俣とか稲垣とかビッグバンド時代が良いよ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/19(水) 14:42:17.42 ID:x7kTvxAJ0
オペラじゃあるまいしそんな歌謡曲ないだろ
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/19(水) 14:43:08.84 ID:LwI6XBtD0
OVAのくせに全7話7時間弱フルオケとかいうキチゲェみたいなアニメ、それがジャイアントロボ
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/19(水) 14:44:39.59 ID:NEQEw9F00
オーケストラ奏者もそういうので稼がないといけないから
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/19(水) 14:47:51.59 ID:rY4lAC6g0
なのでマルムスティーンはわざわざ日本に来てオケとやったのよ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/19(水) 14:54:48.62 ID:eAm5Otjt0
親が生バンドの仕事やってたってミュージシャン多そうだけどあまり聞かないな
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/19(水) 14:59:30.78 ID:LwI6XBtD0
>>24
ローランド
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/19(水) 16:22:42.71 ID:eAm5Otjt0
>>27
へえーそうなのか
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/19(水) 14:55:11.34 ID:RgHthnPn0
昔の音楽番組はビックバンドだったから楽しかった
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/19(水) 14:56:06.72 ID:Sofxu1Nv0
めちゃくちゃ贅沢な時代よな
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/19(水) 15:02:11.59 ID:QRa1dnLvM
フルバンドだろ
さすがに交響楽団じゃ歌謡曲には対応できんて
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/19(水) 16:26:13.15 ID:26rlbERX0
フルの定義にもよるがしてた
小規模ならNHKのど自慢は最近までしてたようだ
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/19(水) 16:35:27.67 ID:zA5fXwAZd
原信夫とシャープス&フラッツ
高橋達也と東京ユニオン
岡本彰夫とゲイスターズ

コメント

タイトルとURLをコピーしました