最近、薄っすいタイヤを履いた車(主にDQN)が走行中に突如パンクする事例が急増! この人たち、なんで乗り心地悪くしてるの?

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 22:58:55.44 ID:XS70+jgd0●

「キャッツアイでパンク」の危険性はスポーツカーだけじゃない!その理由は…

―[道路交通ジャーナリスト清水草一]―
先日、カーマニアの友人が運転するクルマに乗っていた時、タイヤが道路端のキャッツアイ(道路鋲)を踏んでしまった。
踏んだ瞬間、「ガガガッ」というショックがあり、「ひょっとしてタイヤが損傷を受けたかも」と思ったら、
間もなくインパネに「タイヤ空気圧警告」が点灯。これはマズイとクルマを道路脇に止めて確認したところ、
左前のタイヤのサイドウォールが裂け、完璧にパンクしていた。

タイヤサイズは、18インチの40扁平。かなり薄いタイヤだったので、キャッツアイとホイールにサイドウォールが
挟まれる形になり、何か所か裁断されたようにズタズタの状態だった。

実は私も、同じ場所でキャッツアイを踏んだことがあり、その時はサイドウォール内部の
カーカス(骨組み)が一部切れ、タイヤにコブができてしまった。
結局タイヤ交換となったが、ゆっくりなら走ることはできた。

◆キャッツアイを踏んでパンクが増えたのはなぜ?

しかし今回は、タイヤのサイドが完全に裂けていた。装着タイヤは、パンクしてもある程度の距離を走れるはずの
ランフラットタイプだったが、パンクの際は剛性のあるサイドウォールで車重を支える構造なので、
サイドが裂けてしまってはどうにもならず、救援のローダーを呼ぶしかなかった。

キャッツアイにもいろいろなタイプがあるが、友人が踏んだのは、日本全国多くのセンターラインなどに
埋め込まれている、上から見ると平行四辺形をしたタイプだ。

調べると、高さはちょうど5cm(土台の厚み6.5mmを含む)という設計である。反射板で道路の境界を示しつつ、
これを踏むと衝撃が発生してドライバーに知らせる。
同時に、斜めの設置形状によりクルマを車線の内側へ押し戻す力が働き、はみだしを防ぐ効果があるという。

しかし、キャッツアイを踏んでパンクしたという事例はかなり多く、しかもかなりの勢いで増えているが、背景にはタイヤの低偏平化がある。

近年、タイヤの低偏平化が進み、一般的なファミリーカーでも、そこそこの偏平タイヤが装着されるようになった。

たとえば新型カローラを例に取ると、上級グレードには、215/45R17というサイズのタイヤが装着される。
これだとサイドウォールの高さは10cmもない。高さ5cmのキャッツアイをそれなりの速度で踏めば、
スポーツカーとは程遠いファミリーカーのカローラでも、パンクしてしまう可能性はある。

もちろん、キャッツアイの存在意義は、「踏まないように誘導すること」にあり、そもそも踏んではいけないものではあるが、
それにしても、踏んだらパンクしてしまう物体がそこら中に埋め込まれているというのは、安全上どうなのか?
 「パンクすれば速度が落ちるから安全じゃ?」と思うかもしれないが、パンクしてもその場に止まるわけではない。
逆にパンクによってコントロールを失う可能性もあるし、故障車を発生させることにもなるから、安全上はどう考えてもマイナスだ。

後略

https://news.livedoor.com/article/detail/17494906/

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 22:59:17.31 ID:oCyt+a7uM
イイネ👍
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 23:00:44.27 ID:FN7UxTsF0
偏平率低いタイヤって性能が上がるんじゃなかったっけ?
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 23:00:45.07 ID:jIMgmMki0
車高の低さは知能の低さ
タイヤの薄さは髪の薄さ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 23:02:16.72 ID:OKgpnvrF0
>>4
まるでハイリフトオフローダーが知能レベル高いような誤解を与える表現は止めなさい
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 23:00:50.70 ID:axvakYTtr
そもそも踏まねー
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 23:02:20.21 ID:bzqf1K2P0
わしの車も純正で20インチ30扁平やわ
コンビニ入るのも緊張する
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 23:03:51.74 ID:Z9Uof6Xn0

>>7
何乗ってんの?
おでは、もう後輩に譲ったけどゴマシオ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 23:06:51.60 ID:bzqf1K2P0
>>9
FK8シビック
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 23:07:52.40 ID:Z9Uof6Xn0

>>13
走り屋系か
トン(・ω・)
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 23:02:59.27 ID:Z9Uof6Xn0

マジレスすまん
ホイールのリムが深かったらタイヤ引っ張らなきゃだめなんだ。
おでも20インチ履かせてたけどプレイズタイヤでも乗り心地は悪かった(・ω・)
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 23:06:02.47 ID:IfRr1pQw0
コレ訴えれば勝てるかもな
キャッツアイ全廃の流れ来るか
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 23:09:20.91 ID:8vVc6Mjhd
>>10
タイヤ作ってる方を訴えろよ
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 23:06:26.15 ID:+PuJKpqu0
踏んでも安全ならお前ら無視するじゃん
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 23:06:50.29 ID:1BhXEt0pH
ミニ四駆見て育ってあの見た目のバランスが正義という風に感じるのでは
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 23:08:05.77 ID:8vVc6Mjhd
タイヤの不具合だろ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 23:09:48.74 ID:9gtsjhD/0
工事とかやってたらキャッツアイ踏まざるをえないから、そんなタイヤ履いてる奴は取り締まれ
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 23:10:06.07 ID:1BhXEt0pH
記事読んだけど国交省はもっと時流考えて対処しろよみたいなトーンで書いてるな
何かそれは違うのではなかろうかと感じた
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 23:10:51.80 ID:gujiiZEK0
大型運転するときは踏むときあるけど
普通車で踏む必要が無いと思うけどね
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 23:12:40.37 ID:+IfCCA2Y0
自動車の黎明期みたいに車輪にゴム張り付けたレベルでいいじゃん
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 23:12:56.64 ID:X/hGCTTp0
最近の高級車ってなんであんなうっすいタイヤ履いてるの?ゴツゴツしないの?
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 23:13:23.91 ID:sNIXNpjNd
空気圧ちゃんとしてたらそんなモン踏んだだけでパンクしないけどな
最低でも3ヶ月に一度は調整するべき
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 23:15:49.02 ID:Qt+MuFg+M
(´・ω・`)タイヤ交換頻繁にさせて金取ろうっていうメーカー側の誘導じゃね

邪悪な👿😢😈

24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 23:17:33.36 ID:uSwJllyx0
ほんと最近の馬鹿みたいな扁平風潮やめろよ
作業しづらいんだよ
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 23:18:19.61 ID:Pp0ena5u0
低扁平でスカスカになったホイールの中にどら焼きみたいな小さなブレーキローターの車みると悲しいよね
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2019/12/08(日) 23:22:28.46 ID:yAh9HUa10
扁平タイヤを止めるだけなのに

コメント

タイトルとURLをコピーしました