最近、80年代の邦楽が密かに人気らしい・・・

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/25(土) 18:04:31.14 ID:EAXTglw80

日本でガラパゴス進化した音楽「シティポップ」が、全米1位の楽曲に引用されて大ブームになった背景

山下達郎や松任谷由実など1970年代から80年代に日本で人気だった「シティポップ」が、いま世界中で大人気となっている。
『「シティポップの基本」がこの100枚でわかる!』(星海社新書)を書いた栗本斉さんは「YouTubeの台頭で日本人の知らないマニアックな楽曲を、海外のアーティストが発見できるようになった。今後、日本語のシティポップが全米1位になることもあり得る」という――。

グラミー賞歌手のアルバムにあった日本人の名前
世界的に人気の高いカナダ出身のR&Bシンガー、ザ・ウィークエンド。彼が今年の1月に5作目のアルバム『Dawn FM』を発表した際、大いに話題となった。いや、彼が新作を発表するともちろん常に話題になるのだが、日本では別の切り口からニュースになったのである。

その理由は、収録曲のひとつ「Out of Time」である。この曲のクレジットを見てみると、複数名が並ぶソングライター欄に、亜蘭知子と織田哲郎の名前が確認できる。

シンガー・ソングライターの亜蘭知子が1983年に発表したアルバム『浮遊空間』に収められた「MIDNIGHT PRETENDERS」がサンプリングされているため、このようなクレジットがされているのだ。

この『Dawn FM』は米国のビルボード・チャートでは2位という大ヒットを記録した。これほどのヒット作に、日本人の名前がクレジットされることは、そうそうあることではない。

なぜ亜蘭知子の楽曲がサンプリングされたのか
この亜蘭知子の「MIDNIGHT PRETENDERS」は、発表当時の1983年によく知られていた曲かというと、決してそうではない。シングル・ヒットしたわけでもなく、あくまでもアルバムに収められた知る人ぞ知る一曲でしかない。

そもそもこの『浮遊空間』というアルバム自体がチャートに入るようなセールスを収めているわけではなく、亜蘭知子も作詞家としてはそれなりにヒットを飛ばして知名度はあるが、シンガーとしてはかなりマニアックな部類だろう。

「MIDNIGHT PRETENDERS」という楽曲は、今話題の“シティポップ”と呼ばれる音楽の一種である。シティポップという言葉にはさまざまな解釈があるので、明確に説明するのは非常に難しいが、直訳すると“都会的なポップス”といったところだろうか。

日本だけのガラパゴスな音楽
もう少し詳しく言うと、70年代から80年代にかけて生まれ発展していった日本のポップスで、大人っぽいロックやソウルミュージックなどの洋楽に影響受けて洗練された音楽の総称である。

例えば、山下達郎、松任谷由実、南佳孝、吉田美奈子、角松敏生、稲垣潤一などが代表的なアーティストとして挙げられる。日本ではフォークや歌謡曲が主流だったが、そことは差別化する意味でもシティポップという言葉は使われることも多い。

ただ、シティポップという言葉自体、当時からある呼称ではなく、後から生まれてきた言葉だ。よって、90年代以降のスタイリッシュな音楽も、そう呼ばれることは多い。洋楽と比べても遜色のない質の音楽だったとはいえ、ごく一部を除くと日本だけのガラパゴスな音楽でしかなかった。

イカソース
https://president.jp/articles/-/57441?page=1

竹内まりや – Plastic Love (Official Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=T_lC2O1oIew

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/25(土) 18:04:36.59 ID:K/ma/QqC0
ま●こが臭いから無理にゃ・・・
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/25(土) 18:05:59.40 ID:/a+PFCdv0
中原めいこは天才
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/25(土) 18:06:01.66 ID:VPhb75K+0
昭和って80年まであったの!?
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/25(土) 18:06:45.37 ID:1IqG/BQB0
ナゴム時代の筋肉少女帯
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/25(土) 18:07:03.33 ID:Knu9TaIH0
昨日は五月雨忌 (>_<)
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/25(土) 18:07:24.50 ID:+YfLxeWc0
外国人が好きな日本の曲をを好きになるってのも情けないと思う

だからシティポップとタグ付けされてるものを聴かない

9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/25(土) 18:07:33.66 ID:mEran3kad
確かに…あの頃の音楽は良かった
みんな聖子派と明菜派に分かれてたよな
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/25(土) 18:07:56.17 ID:AFYAStQy0
洋楽に元ネタあるしそら通ずるよな
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/25(土) 18:08:29.25 ID:EAXTglw80
80年代のアニソンはやっぱり流行りませんか?ガンダムとか
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/25(土) 18:09:31.80 ID:s06pNy2n0
まだシティポップでホルホルしてんのか
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/25(土) 18:10:06.65 ID:xeJt8GFX0
邦楽・・・
う~~~ん
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/25(土) 18:11:06.67 ID:8ZmLykoL0
そりゃ当然だろ
日本の音楽の最盛期は80年代なのだから
80年代のアニソンと80年代アイドルソング聴いてれば間違いないのよ
日本の音楽なんて80年代と70年代後半以外聴く必要無いだわ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/25(土) 18:11:38.52 ID:G1hmoHYE0
松田聖子のは確かにいいな
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/25(土) 18:11:46.39 ID:DnYndwVBM
10年前松原みきなんて誰も知らなかったし話もしてなかったよね
唐突に流行るとかありえねえんだよ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/25(土) 18:12:30.63 ID:k9S3XK+y0
m-floとかピチカートファイヴは何系なんやろ?
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/25(土) 18:17:03.08 ID:cUGTtz/rM
博士ちゃんって番組でイマドキの小学生は70年代80年代の邦楽を聞いてます!!ってよく特集されてるけどあれは本当なのかね
ガキ使ったステマにしか見えねえ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/25(土) 18:17:55.12 ID:Qh2dRRnPa
織田哲郎の80年代なんて誰が深堀したんだ?
つかつべのおすすめか
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/25(土) 18:19:51.66 ID:y0XJZKke0
そもそも音楽などの文化は土地によって独自進化するのが普通なんだよ
それをガラパゴスとか言ってバカにする風潮こそが醜悪なんだよ
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/25(土) 18:20:34.92 ID:+9FLObOxa
エセR&Bで日本オタクやヨーロピアンにウケてるだけだからな
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/25(土) 18:22:00.37 ID:DnYndwVBM
アイドルソングなんてずっと80年代引きずってきたのに80年代の血がアイドルソングで脈々と受け継がれてるなんて言われたこと一度もなかった
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/25(土) 18:24:09.83 ID:DnYndwVBM
シティーポップなんて用語当時もそれ以降も今の今まで使われたことなんか無い
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/25(土) 18:24:27.85 ID:YBzo76Y10
前半はサザンオールスターズの黄金期、後半はブルーハーツの黄金期だったから、クオリティが高いのは当たり前といえば当たり前
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/25(土) 18:24:54.00 ID:f1HDeedi0
80年代の織田哲郎
炎 の さ だ め
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/25(土) 18:25:47.76 ID:pE2O0WBM0
本当にひっそりとした人気しかない
あまたもあるサンプリングネタの一つとして使われるのがやっとだな
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/25(土) 18:25:56.50 ID:n3eSiEv50
亜蘭知子とかえらく懐かしい名前だな
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/25(土) 18:29:14.88 ID:DnYndwVBM
エゴラッピンが昭和歌謡とか言われててすげえイライラしてた
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/25(土) 18:29:49.40 ID:ALCP8ChT0
あれ?
俺らの時代に落ちてきたん(´・ω・`)
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/25(土) 18:30:02.68 ID:vCojnvhj0
ビーイングの元祖か
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/06/25(土) 18:30:26.37 ID:kd87az5Dd
でも流行らせたのは韓国人のナイトテンポでしょ

コメント

タイトルとURLをコピーしました