東大 「大学受験は解法暗記する競技だと思え。そうすれば道が拓ける」 <=解法暗記の方法がわからない

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:38:15.85 ID:TU72Y2GX0

https://resemom.jp/article/2022/04/05/66528.html

例えば日本史だったら教科書に出てくる年表や名称を丸暗記すればいい。

数学の解法暗記ってどうやってやるの?
ちょっとでも違うスジの問題が出たら終わりじゃないですか


どう思う?

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:40:08.69 ID:kE3VbnD40
解法覚えれば八割とける
解けないのでたら他のやつも解けない
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:40:46.47 ID:r8ujX1Vca
文系だから数学はやりこまなかったが成績は悪くなかった
なぜかというと一度やった問題は脳が解法を覚えててくれたから
なので予習さえすれば俺も出来た
しかし>>1の通り一度もパターンを知らない問題に会った瞬間ほぼ終わりだった
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:42:34.16 ID:yLoTPpSS0
>>3
これもいい予備校に通うとかいい問題集を教えてもらうとかすれば解法わかるからな
マジで暗記科目
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:41:11.82 ID:yLoTPpSS0
ひたすら問題集を解いて覚える
ちゃんと模範解答と照らし合わせて単なる数値の取り違えなのか解き方を間違えたのかを把握してまた類問を解く

独創的な開放を発明する必要は全く無い
完全に暗記の世界だよ

5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:42:29.55 ID:B7OHPOxP0
短時間で難問解かせるには思考力より暗記力が物を言う
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:42:36.04 ID:ujNpB3WD0
一見目新しい設定の問題でも知ってるあの解法使えないかなって色々試したり組み合わせたりすんだよ
数学解法暗記ってのはそういう能力があること前提
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:42:58.35 ID:IsFPk70pa
あ、大学が喋ってる!
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:44:35.10 ID:kE3VbnD40
数を足したり引いたり掛けたり割ったりするだけ
これを簡単かと思うかムズいと思うかだけ
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:45:26.58 ID:J0Q6AG7g0
東大の日本史なんて何も覚えなくていい
ある意味国語の問題
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:50:28.35 ID:Xi/Fo+cgM
>>10
どういう意味?
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:51:49.96 ID:bkkt3MOd0
>>27
問題見りゃ分かるよ
東大日本史は似たような形式で出題する大学が全くない程に異質
簡単とか難しいとかじゃなくて
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:54:51.70 ID:zZpjpdEc0
>>29
あれはまあ、国語だな。

似た問題は、強いていうなら私立の武蔵中・麻布中にしかない。

11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:45:38.84 ID:twE7srtT0
暗記とまで言っちゃうのも極端だけど受験数学で論理的思考力とかそんな大層なもんは不要なのもまた事実
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:46:28.50 ID:RPWTVcWd0
東大の数学って昔より簡単になったよな

昔はマジで解法すら思いつかないのが多かった

数学偏差値70オーバーあったけど

23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:49:04.79 ID:kE3VbnD40
>>13
しかも理IIIにギリ合格したやつが
2完半だったというな
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:51:56.59 ID:RPWTVcWd0
>>23
時間足りないし六完とかするやつはマジで頭おかしいと思う
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:53:25.18 ID:kE3VbnD40
>>30
なんかここでバカにされてるルシファーは
東大実践で119点の6完だしな・・・
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:56:14.77 ID:RPWTVcWd0
>>34
計算能力相当高いと思う

そろばんとかやってないと無理だわ

14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:46:34.10 ID:yLoTPpSS0
暗記じゃない学問をやりたければ博士課程まで上がってからにしろよwとマウント取られた記憶
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:46:47.92 ID:ieTtbv5e0
解法のパターンを覚えて問題解決スキーマとして定着させて似たような問題に適用することってのは人の思考の基本だと思うんよね🤔
別に間違ったことを言ってはいない気もするんけども、あとは具体的な問題に覚えたパターンを効率的に適用する方法とかあれば教えて欲しいんよ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:46:58.64 ID:3T/m38Fb0
同じパターンの問題は解けてるなら解法暗記自体は出来てるじゃん
ちょっと条件変えられたりすると何も思い浮かばなくなるのは基本的な概念の理解不足と解法を抽象化、一般化する能力がないから
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:47:10.97 ID:2BhbhoNAH
数学の応用力は結局数こなして解法のパターンを導き出す経験を身に付けるしかないんじゃないの
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:47:17.84 ID:HwYyNVpL0
基本的にはそうなんだけど暗記するには結局相当な数の演習が必要なんだよな
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:49:34.67 ID:yLoTPpSS0
>>18
文系科目だって反復練習には変わりないじゃん
マーキングを赤の下敷きで隠して伏せ字を当てたりとかな
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:52:15.99 ID:kE3VbnD40
>>18
そりゃ数学が1番勉強時間掛かるからな
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:48:20.34 ID:RPWTVcWd0
京大の有名な問題とかは解きやすいんだけどなぁ

東大は何か違う

44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:55:38.85 ID:oIwSyaLH0
>>20
今の東大は高速で正確に処理する能力見てる感じがするな
ハッタショだとキツい気がする
逆に京大とかはハッタショが得意そうな問題出す感じ
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:48:26.92 ID:M+OpSNeG0
ルシファーは競技のチャンピオンだったのか
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:48:50.23 ID:ieTtbv5e0
「この問題はこの解法を使えば解ける!😤😤」ってパッとわかる人って頭ええんやろね😔
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:49:20.58 ID:g2bx88o70
>>1
過去問20年分暗記すればちょっと数字や式変えただけで解けるんちゃう
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:49:27.45 ID:zaDJ2PRi0
大学受験程度は「解法を知っているか知らないか」の違いだけだからな

頭の良し悪しはほぼ無関係

関係するのは「学習環境が与えられたかどうか」と「学習を継続できたかどうか」だけ

28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:51:12.65 ID:IMfrvSFSM
問題見ただけで進研ゼミでやった奴だ!って気づくくらい反復すんだよ
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:54:15.66 ID:bkkt3MOd0
>>28
まあ東大なんかだと泥臭い計算が要求されて
「この気付きで本当に合ってたんだろうか?」とメンタルを揺さぶってきたりするんだがな
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:54:45.06 ID:ieTtbv5e0
>>28
そのコツを教えれ😡ってことなんよ
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:52:54.20 ID:gy89AjSd0
暗記している解法を、問題に応じて引き出し適用する
そのための問題をより多く解き、合格力を高めていく

だから、東大数学は記憶科目として対応するものなり、というのさ

36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:53:42.70 ID:G3cxWCy20
数学は暗記だよな
自分で考えて解く楽しさはあるけど、受験っていう限られた時間で準備しなきゃいけない場合はとにかく参考書の答えを先に見てから解きまくって数こなすべきだったと今は思う
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:54:05.31 ID:ieTtbv5e0
論理クイズスレが好きなケンモメンならば
「4枚のカードがあり表には絵、裏には数字~」とか言われた瞬間に(ヽ´ん`)「対偶考えればええやろ」と一瞬でレスするというのは解法を覚えてるからならではなんよね😌
同じようにIQテストも解法おぼえてれば点数上がるってことやろね
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:55:19.42 ID:kE3VbnD40
>>37
解法の前にパターン認識が入るから
そこで差はでるな
数学も似たようとこあるかもだが
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:55:07.81 ID:wG7Gy6i+0
東大や一橋の世界史の大論述ってあれどう解くんだ?
部分点チマチマ稼ぐしかないだろ
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:55:27.62 ID:byEkHTN+0
数学なんて解法を暗記すればいいだけと思ってるやつ

100m走なんて左足と右足を交互に前に出すだけで、やり方なんか誰でも覚えられるのに
何でお前はオリンピックで金メダル取れないの?
それと同じだろ

46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:56:51.53 ID:Il8p7m620
まずは過去問を理解しないと
本番も「過去問で似た問題なかったか?」と過去問に寄せて解いていく
47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/07(木) 23:59:02.24 ID:Pz0DivKQ0
頭いいヤツは抽象化も上手いから丸暗記とは違うだろ
50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/04/08(金) 00:01:09.22 ID:Dy7koDLC0
大学受験程度なら暗記でもいけるな
そこより先にいくと歯が立たなくなるけど

コメント

タイトルとURLをコピーしました