東大、超高速で海水を淡水化出来るチューブを開発

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 10:46:11.54 ID:6xWMMLJN0

東京大学は2022年5月13日、同大学院工学系研究科の研究グループが、内壁をフッ素で覆った微細なナノチューブを開発したと発表した。
塩を通さずに水だけを超高速で通すことができ、海水を淡水化する技術への応用が期待される。研究成果は12日付の米科学誌「Science」(オンライン版)に掲載された。

研究グループは、内側にフッ素原子が密に結合した大環状化合物を、超分子重合と呼ばれる手法で一列に重ねることで筒状にして、内壁がテフロンのように密にフッ素で覆われたフッ素化ナノチューブを作製した。

チューブは穴の内径が0.9ナノメートル(ナノは10億分の1)。フッ素化ナノチューブの内面はマイナスを帯びているため、同じくマイナスの塩化物イオンは通ることができず、塩を通さない。
また、水がこの穴を通る際、分子のかたまりがバラバラになるため、水とチューブ内壁の間の摩擦が低減して水は超高速で透過する。

世界的な水不足に対応するため、海水を淡水化する水処理膜の研究が世界中で進められているが、世界規模で飲料水を確保するには、現在の水処理膜の能力では足りず、能力を飛躍的に高める必要がある。
今回開発されたフッ素化ナノチューブは、現在有力視されている「アクアポリン」の4500倍の水透過性能があった。

今回の研究のきっかけは「水をはじくテフロンのような内壁をもつナノチューブをつくったら、どうなるだろうか」という好奇心だったという。
研究グループでは「フッ素化ナノチューブを同一方向に密に並べた膜を作ることができれば、圧倒的に高い水処理能力が期待できる」としている。
https://engineer.fabcross.jp/archeive/220516_tokyouniv.html

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 10:47:42.28 ID:mdC6moqP0
これで環境ぶっ壊せるな
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 10:48:18.36 ID:8TfGfvbGa
ヒャッハー!水だー!
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 10:48:33.68 ID:cBjecL8H0
イスラエルに似たようなのあったろ
テレ東の番組で見た
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 10:50:39.22 ID:wuOjY3l5x
>>4
東レの浸透膜淡水化プラント
シャアザクどころかいきなりターンXに進化
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 10:49:29.04 ID:tsdX0F2e0
アメリカは超高速でやる気を無力にするユーチューブを開発してるんだが?
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 10:51:23.63 ID:W61hY/TGa
ジャップだしデータ捏造してるだろ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 10:52:02.60 ID:QA7Ljg2L0
水問題解決

でも海水臭さとか取れるのか?

11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 10:52:34.45 ID:nYmHH2BY6
研究グループでは「フッ素化ナノチューブを同一方向に密に並べた膜を作ることができれば、圧倒的に高い水処理能力が期待できる」としている。

つまり、まだ実用化まで遠いやん

12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 10:52:48.07 ID:6lQ8CHOaa
超高速で塩が作れるってことにもなるのかな?
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 10:52:48.26 ID:8PkW2sPC0
海の上で一生過ごせるな
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 10:52:56.79 ID:hqivFrck0
ホースくだちゃい
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 10:53:09.94 ID:JKglsFA30
超高速って毎分何リットル?
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 10:53:14.01 ID:wuOjY3l5x
砂漠を緑化
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 10:53:46.05 ID:wuOjY3l5x
アフリカを広大な農場にできる
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 10:54:13.43 ID:PGU43LI30
そのまま飲むのはヤバいかも知れんが
緊急時にはそんなことも言うとれんか
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 10:54:28.03 ID:Mel7p/QZ0
氷河が溶けて海水が増えてるんだからどんどん吸い上げろ
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 10:54:33.12 ID:o9L2aF1eM
世界を救うのか
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 10:54:58.72 ID:HGIfNG0o0
その溜まった塩はどうするんだ
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 10:58:21.03 ID:GHni5opQ0
>>21
伯方の塩として売り出す
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 10:55:03.55 ID:v9J3FT77d
海水から真水を引いた残りの何かはどこに行くの?
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 10:55:16.74 ID:R4JO5C3E0
残った塩はどうなるの?速攻で詰まるんじゃね
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 10:56:18.00 ID:sGfdd2A4M
いやいや海水は海水だろ
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 10:57:43.69 ID:/kZrM97Ia
膜の作成難度とかその交換頻度にもよるけど実用化に期待したいね
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 10:58:26.32 ID:x6YNF2PU0
マイナスの塩化物イオンが除けるのはわかった
プラスのナトリウムイオンは?
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 11:00:58.21 ID:vXdkeNRB0
>>27
塩化物イオンに吸い寄せられて侵入できないんじゃないの
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 10:59:01.27 ID:64EWCdhc0
先にこれを通して逆浸透膜の長寿命化できそうだな
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 10:59:29.19 ID:jJo+GHmq0
キマリ、通さない
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 10:59:32.35 ID:Uk3Ha2RC0
頭良さそう
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 10:59:55.70 ID:+iH9DJUJa
この水をタワーにあげて砂漠の近くで撒けばサウジアラビアが緑の国になりそう
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 11:00:40.54 ID:bjwM5zhN0
目詰まりすぐに起こさないの?
透過しない塩の処理がわからん
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/05/16(月) 11:01:54.96 ID:pAFhb/6s0
落ち目と散々言われてるが未だにこういう発明が出現してくるとは
日本もまだ捨てたもんじゃないな

コメント

タイトルとURLをコピーしました