校則を廃止した中央大学附属高校「私服・メイク・ネイル・ピアス・髪染め・スマフォ使用オッケー」

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 19:38:15.26 ID:JxIX93fa0


「黒タイツがダメなワケ」と題した、校則の見直しを求めた高校生の記事は大きな反響がありました。
その後も学校のルールをめぐるさまざまな声がよせられ、議論が続いています。
取材の中で私たちは「校則ってこういうことだよね」と思わせてくれる、あることばと出会いました。
わずか126文字が問いかけるものとは?

●ヘアカラー 私服 メイク 全部オッケーです
そのことばは東京 小金井市の中央大学附属高校にあります。
早速、学校を訪ねてみることにしました。

目に飛び込んできたのは茶色やオレンジのカラフルな髪の色をした生徒たち。
制服姿もいれば、流行のファッションやラフなパーカーなど私服を自由に着こなしている生徒もいます。

実は、この学校には校則がありません。

メイクやネイル、ピアスだってOK。
スマートフォンも、一部の授業を除いて制限はありません。

126文字のことばについて聞く前に校則のことが気になったので、3年生のクラスで話を聞いてみました。

●「見た目で判断されないよう気をつけてます」
記者「校則が無いってどんな感じ?」
生徒「私服で登校できるのはめっちゃうれしい」
   「体育祭の時期は髪を染めたりするので、『えっ』ていう顔で見られちゃったりとか。
    それがあるので逆に見た目だけで判断されないようふだん以上に気をつけて行動しています」

見た目で判断されないように、とはずいぶん大人な生徒たちです。
学生時代に教師から言われたことを思い出し、こんな質問もしてみました。

記者「校則はルールを守るために必要、という意見もあるよね?」
生徒「校則がないとルールが守れないと言われるのもわかる。
    でも、社会に反せず自分の個性を出す自由をしてるだけだから人に迷惑をかける自由は許
    されてないし、しません」
   「『校則がなくても自分でできるよね』って任せてくれる先生が多いので、それに応えられる
    ように自分も頑張ろうって思います」

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200207/k10012277011000.html
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
126文字の理念
レス1番の画像サムネイル
中央大学附属高校のかつての校則
レス1番の画像サムネイル

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 19:39:02.63 ID:JxIX93fa0

●“126文字の理念” とは?
校則がないこの学校では、どうやってルール決めているのでしょうか。

答えは『生徒と教職員がとにかく話し合う』です。
服装や持ち物に限らず、自動販売機の飲み物の値段や校内を土足で歩けるエリアなんて細かなことまで、
生徒会が全校生徒にアンケートしたり先生と話し合ったりして決めています。

古澤康久教頭に聞くと、生徒と教職員が一緒に決めることで、それぞれがルールを守る文化ができて
いるんだとか。そして、その考え方を示したのが「126文字の理念」でした。

「真の自由は、自己を律することによって得られる。
 集団の中にあっては、他者の自由と権利とを自己のそれと等しく認め互いにその義務を果すことによって
 個人の存立が保たれる。
 個人が集団の規範に従うことは、この意味において個人の自由と権利とを守ることに外ならない。」

これって、いったいどういう意味なんですか?

●「生徒が自分の行為を判断できる学校に」
古澤教頭
「社会では箇条書きのルールから漏れることが出てきますよね。
 禁止されてるとか認められてるとかではなくて、公共性などを考えた時にこの抽象的な126文字から連想する。
 生徒が自分の行為は望ましいかどうかを状況によって判断できる学校を作っていきたいという思いです」

古澤教頭によると、110年以上の歴史があるこの学校でも、かつてはほかの学校と同じように校則がありました。

古澤教頭
「本校でも服装だったり生活態度であったりを “~してはならぬ、~すべし” という形で事細かに縛る、
 今でいうブラック校則ともいうべき厳しい校則がありました」

3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 19:39:12.92 ID:ZUT5ud/00
貧乏な子が目立たないようにするのが本来の目的だからボンボン私立には要らないよね
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 19:39:38.09 ID:JxIX93fa0

●きっかけは昭和40年代のムーブメント
確かに、以前の校則には「社会有用の人材となるよう努める」とか「登下校の途次又は校外において教職員及び
長上に出会った時は敬礼を行う」など、今の時代ではすぐに受け入れられそうにない記載があります。

しかし昭和40年代に校則を撤廃するきっかけとなったムーブメントがあったそうです。
その背景を整理するため、ちょっとだけ校則の歴史を振り返ります。

私たちの取材では、校則の歴史は少なくとも近代的な学校制度、『学制』がスタートした明治5年にさかのぼります。
学制の実施後、当時の文部省が学習態度や学校生活のあり方をまとめた「小学生徒心得」を作成し、全国に
広がりました。複数の専門家によると、これが校則のルーツとみられています。

その後、高度経済成長を遂げる中で進学率も上昇した1960年代から70年代には、学生運動が全国に波及して
反体制の機運が高まり、学校のあり方に対しても反発が巻き起こりました。

●校内暴力で校則が “復権”
中大附属高校でも生徒たちが校内のルールなどに反発を強めました。
学校と生徒 双方は討論会などで議論を重ね、校則にあたる「生徒心得」を撤廃します。

代わりに共同で作り上げたのが「126文字の理念」。
ただ全国的には、80年代になると、社会問題化した校内暴力を鎮圧するための “手段” として校則が大きな役割
を担うようになります。内容も管理的な側面がより強くなり、校則のあり方が問われました。

そして、個性や多様性が重視されるようになった今、若者たちが理不尽と感じる校則などをSNSで発信するよう
になり、各地で再び議論が起こっています。

53 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 21:06:24.73 ID:IaWNLM6e0
>>4
>確かに、以前の校則には「社会有用の人材となるよう努める」とか「登下校の途次又は校外において教職員及び
>長上に出会った時は敬礼を行う」など、今の時代ではすぐに受け入れられそうにない記載があります。

え?当たり前の訓示規定じゃないの?もちろんなんの実効性のない。
それが受け入れられないの?

おかしな校則ってのはパンティーは白に限る、とかじゃないの?

5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 19:39:59.72 ID:JxIX93fa0

●令和の校則 そのあり方は
いじめの調査や研究を行うNPO法人の副代表で、校則の実態を調査している「ブラック校則をなくそう!プロジェクト」
の発起人の1人、須永祐慈さんは、現代の校則では事細かなルールが明文化され、それを徹底
させるための指導も細かく行われる傾向があると指摘します。

一方で、ネットの普及や世論の後押しもあって、理不尽と感じる校則に声を上げるムーブメントが少しずつ広がって
いると分析しています。

須永祐慈さん
「文科省の校則に関するガイドラインでは、生徒・教員・保護者が内容について常に話し合うように、と記されています。
 いわゆる “ブラック校則” などは学校側が一方的に決めたものが多く、不満が出てきています。
 生徒と教員が議論して決めたものなら、子どもたちも納得するし、結果、ルールを守りやすい。
 両者が一緒にルールを模索する中大附属高校の取り組みは、これからの校則のあり方のヒントを与えてくれる
 のものだと思います」

今回の取材で感じたのは、校則はただ一方的に守る・守らせるものではなく、時代に合わせて変わってもいいんだ
ということでした。
変だな、おかしいなと思った時に生徒が声を上げられることと、それに大人がきちんと向き合うことが、これからの校則
を考える第一歩ではないでしょうか。

6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 19:40:36.22 ID:6/Zm+Hzs0
偏差値高いほうが校則緩いよね
まあ当然か
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 19:41:37.39 ID:YuiSk/0m0
それで構内の治安が乱れたら結局また保護者が文句言ってくるんだが
先が読めないのか
モンペの言いなりにやっても結局その先でまたモンペが文句言ってくるんだよ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 19:42:10.16 ID:ggeax6NVM
社会に出た途端に「すっぴんは駄目」とか言われるより慣れといたほうがいいわな
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 19:43:37.23 ID:WttluzjL0
校内セックスしたい😭
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 19:44:31.24 ID:/3F+eYOn0
ジャップ土人に民主的討議など無理
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 19:44:58.73 ID:fS4ey1ZG0
校則がないとニュースになる国
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 19:46:37.54 ID:WpxPbMkZ0
附属ガ●ジが大学で浮くまでがセット
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 19:47:54.02 ID:DLLDdQlQ0
日本会議連中頭キューってなりそう
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 19:48:22.97 ID:fOOKor9fd
バイク乗るのは不良!とかやって日本のバイク市場壊滅させたのは笑った
どんだけ雇用減らしたんだか
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 19:50:33.05 ID:0u99D/040
ほとんどが中央行くんだろ?負け組やな
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 19:50:41.16 ID:pbJuWHT20
偏差値高い学校は校則緩くても大丈夫。
みんな先のこと考えて行動できるから。
バカ高校の人たちはマジで今しか考えてないからな。
50 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 20:52:26.70 ID:xz8no39X0
>>16
まさにコレ
麻布とかも基本校則なし
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 19:54:27.73 ID:HtfE3jzO0
まぁ勉強させる口実になるしモチベーションも多少上がるだろ
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 19:55:36.32 ID:6bPa9NYV0
偏差値高いところは校則なくても常識守るけど底辺校はそうはいかない
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 19:56:27.06 ID:5k41PtLm0
自由な雰囲気の所沢高校は見事に没落したがな
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 19:57:23.42 ID:NvV+y72c0
制服のない中学校へ通ってたけれど毎日服に気を使うのがバカらしくなってずっとジャージか体操服だった

ほとんどの生徒がそんな感じだったから全校集会で校長が折角なんだからもう少しオシャレにしてはどうか?とやんわり言ってたな

21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 19:57:35.81 ID:z2KuJGcb0
自称動画配信業の男みたいにやりすぎて自爆してく奴を近くで見てたら
あーはならないでおこうと学習するのが大半だろうし結果的にやりすぎない程度にはみんな落ち着くんじゃね
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 19:58:32.10 ID:x+WCX9n80
アメリカなら普通
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 19:59:42.24 ID:3vdQGAQQr
地方のトップ高通ってたけど校則制服なかったね
いまでも成績落ちてないし関係ないと思う
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 19:59:57.00 ID:IyeLhL0s0
そういうところの学生って大麻とかやってるじゃん
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 20:01:00.40 ID:BGAmkv4p0
別に労働時間が日本より短く給与も高く幸福度も高い欧米なんかだとこれ普通だし
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 20:01:20.65 ID:OUwChPZ/a
カントっぽいな
他人を手段としてのみならず目的としても扱え
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 20:09:09.82 ID:JxIX93fa0
ガチガチに規制してる学校みるとうわ~監獄じゃんって思っちゃう。
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 20:10:04.61 ID:qhF6MyYI0
その内暗記だけ出来るガ●ジがハメ外してキツくなるだろ
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 20:10:18.78 ID:FiDpqJDtM
80年代なら荒れてチンピラ高校になってたな
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 20:11:42.58 ID:k/sQ6JNy0
法政大学女子高等学校
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 20:15:47.80 ID:nC4f4vjN0
うちらの中学時代なんて強制坊主だったからな
頭にでかい傷がある人が人を避けて生きててかわいそうだった
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 20:17:19.76 ID:Ij2wtfPAF
だが進学率が下がるという
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 20:19:54.24 ID:06CKvedV0
校則がないかわりに成績を厳しく付けて基準に達成しないものは留年もしくは
卒業させなければいい。
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 20:25:48.22 ID:6V3pxn6f0
>>33
厳しくつけんでも掃除で点数みのがすなんてやらなきゃいいだけよ
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 20:20:44.50 ID:QItIYZuO0
駒込高校か
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 20:25:59.96 ID:gz6cbNV0a
校則に文句あるやつは頭のいい学校いけばいいだけなんだよな
緩いから
慶應高校の櫻井翔も茶髪、ピアス、カラコンだっただろ
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 20:31:10.17 ID:GAZ0MSdO0
>>36
櫻井は上級国民だろ
あの格好でどんな学校行っても文句言われんわ
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 20:34:42.11 ID:/r1P55q4r
特攻服着てバイク通学してもいいのか?
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 20:35:03.45 ID:bFNUkjxi0
ま●こピアスは?
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 20:35:51.03 ID:2FxgdLkG0
こういうアニメみたいな頭いいDQNって東京ならではだよな
42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 20:37:01.89 ID:GAZ0MSdO0
>>41
頭良くないぞ
その学校の中では底辺だ
43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 20:37:04.99 ID:ILIEyq+xa
同級生を盗撮してるヤツ
イジメでツイッターに写真載せまくってるやつ絶対にいるぞ
44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 20:37:32.86 ID:/al78jn4p
偏差値高いとこは自由だよ
49 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 20:41:39.38 ID:fuhLXnRaM
>>44
中途半端な私立高校行ったら校則厳しくて速攻辞めたくなった
中学が自主自立を重んじる学校だったから尚更

同じような偏差値の高校の人に聞いたらどこも厳しい校則だった

52 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 21:06:03.65 ID:/al78jn4p
>>49
中途半端な偏差値の自称進学校が一便最悪なんだよね
そういうとこいくと青春が終わる
57 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 21:13:41.65 ID:8EmeFwtG0
>>52
巣鴨高校の悪口はやめよう。
45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 20:37:33.10 ID:hzAv3C0ld
昔は思ったことなかったけど残酷な話だよな
校則があろうがなかろうが偏差値高いところは自分を律して問題なくやれて
偏差値低いところは校則厳しかろうが緩かろうが問題ばかりで
こんなに知性に差があるんじゃ争いは無くならないわ
46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 20:38:57.67 ID:rsLIRzbH0
ここの卒業生だけど俺の時は男子校だったぞクソが!
47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 20:40:19.09 ID:kUt7Lfui0
うちの地元は偏差値高い学校ほど校則がゆるゆるで金髪の女とか髭面長髪の男とかいたなぁ
そういう奴の方がやたら成績のいい変人だったらしいけど
48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 20:41:30.50 ID:Wwo6kOLf0
もちろんテスト中のスマホ使用もOKです
51 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 21:00:17.44 ID:2gAyRghWa
墨入れてもええんか?
54 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 21:08:00.55 ID:jMY0q/ZD0
偏差値高いなら別にいいと思うけど
55 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 21:08:47.19 ID:7pOiZeR60
俺の行ってた学校は校則があったらしいが誰も守ってないし教師も授業中の態度くらいしか注意しなかった
56 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/02/13(木) 21:12:36.77 ID:57ghQ/r70
数年前に中大横浜の学校説明会行ったけど、立派な社会の歯車となれるような人材を育成するみたいなこと言っててドン引いたわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました