- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/16(土) 22:27:27.88 ID:tRTgOu/j0
中日春秋
古代中国、戦国時代の話を集めた『戦国策』にいう。<憂を同じうする者は相親しむ>。同じ憂いは友好につながると
https://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2020051602000111.html
- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/16(土) 22:27:49.08 ID:tRTgOu/j0
- ▼人類共通の憂いといえば、新型コロナウイルスの脅威をおいてほかにないだろう。
同じ憂いがもたらす親善や友好を国際社会に探してみるが、目立つのは逆の例か。
中国は、世界保健機関(WHO)の総会への台湾のオブザーバー参加に、強い反対姿勢をみせている▼コロナ対策で成果を示した台湾とは感染症の話であれば、手を組めるように思えるが、憂いが違うか。溝が深まっているようでもある
▼<憂を同じうする者は…>の前段には、<欲を同じうする者は相憎み>とある。
「自国の利益」という欲が同じにも思える米中首脳に、あてはまりそうではないか。こちらの対立も激しさを増している。
中国の感染拡大の責任をあげるトランプ米大統領は断交までほのめかしたそうだ。
うなずける言い分もなくはないが、国内の景気悪化の不満を外に向けている側面もありそうである▼感染に見舞われている米国の先住民をアイルランドの人々がしきりに寄付で支援していると、少し前のニュースで知った。
十九世紀の大飢饉(ききん)の際に寄付を受けていた。そのお返しだそうだ。国と国ではないけれど、時代を超え憂いをともにしたか▼「災い転じて福」の話も『戦国策』にある。福に転じるコロナ禍もあるはずだ。
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/16(土) 22:28:36.37 ID:Mi8hgCIi0
- 春秋戦国時代なんて長すぎ
- 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/16(土) 22:29:49.37 ID:O7tjZFLM0
- 三國志の後の五胡十六国時代は異民族たちによるヒャッハーの時代だったっけ
- 5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/16(土) 22:30:07.99 ID:X2zHQj9i0
- 交易に重きを置いたゲームってないよな
- 6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/16(土) 22:49:24.15 ID:DHt2Grii0
- 春秋戦国の逸話面白いのだけれど、個々の逸話の年代が空いているので、
群雄割拠という感じではなく - 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/16(土) 22:50:39.92 ID:DHt2Grii0
- 昔、バランスオブパワーという戦闘しない勢力争いのゲームはあったよ
- 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/16(土) 22:56:23.27 ID:WGrhbBVY0
- 春秋時代の中国は、約200もの諸侯がひしめき合い、覇権をかけて争った激動の時代なんですよ。
- 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/16(土) 23:05:13.19 ID:DHt2Grii0
- >>8
期間も長い。パッと調べたら春秋戦国は紀元前770年から紀元前220年の間だそうで、
春秋と戦国の境目は諸説ありで - 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/16(土) 23:12:36.48 ID:riVx4ovr0
- 外交だったら外交バリアでバランス崩壊したり
忍者で暗殺しまくりが最適解でクソゲー化したりバランスが難しそうなんだよな - 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/16(土) 23:16:09.72 ID:kHcSDYx10
- CK2
外交や謀略どころか、結婚で乗っとるんだぞ
- 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/16(土) 23:17:15.51 ID:cZU4MiNq0
- ディプロマシー
- 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/16(土) 23:17:42.98 ID:LPXBx+uO0
- 維新の嵐
- 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/16(土) 23:22:48.28 ID:JD45+d0l0
- また茶器を与えて取り上げる作業が始まるお・・・
- 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/16(土) 23:24:31.27 ID:vwCl5/Ej0
- CPU相手にそのあたりの要素をやってもなぁ
結局マルチプレイのストラテジーでやらないとということになる - 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/16(土) 23:26:10.88 ID:7lXk6Imt0
- 春秋戦国は500年という長さの割に史料が少なすぎて
宮城谷昌光あたりが小説書いてるけど、架空のエピソードと架空の人物で八割くらい埋めてる
三国志みたいなゲームが出ないのも仕方ない - 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/16(土) 23:44:06.99 ID:pmyZV89f0
- >>16
文明化してる割に謎の時代だよな
斉の隣国の莒とか莱とかいう訳わからん小国がいつまで経っても併合されないのも謎だわ
乱世になっても何百年も存在してる - 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/17(日) 00:15:38.90 ID:rGUJezzK0
- >>16
春秋期は逸話のある覇者の敵対勢力がショボいことが多い。
- 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/17(日) 04:22:34.85 ID:Nvsimnxx0
- >>26
大体敵対勢力は楚だけどショボくないだろ - 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/16(土) 23:34:31.90 ID:faGBFE6c0
- 外交をどうやってゲーム化するかって問題もあるしな
- 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/16(土) 23:43:08.45 ID:WGrhbBVY0
- 日本では春秋時代と戦国時代を一緒くたにしがち
- 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/16(土) 23:43:39.59 ID:Dwc+4AIe0
- 今頭がおかしい奴らに集団ストーカーされて困っているけど、
昔の人もこんな感じで苦労していたんだろうなと思うと和むw
調略や讒言だらけのアホを武力で粛清できたら気持ち良さそう - 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/16(土) 23:55:33.81 ID:SfaoORlEp
- ランペルールの外交は楽しかったな
他の光栄SLGだと戦った相手国の敵愾心は上がる一方なんだけど
ランペルールは戦争に勝つと相手国の反仏感情が下がって講話が可能になる イギリスとロシアとスペインを除いて - 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/16(土) 23:58:28.18 ID:WGrhbBVY0
- 夏・殷・周・春秋までが都市国家で戦国時代以降が領域国家で
春秋までは周の権威に従属してない邑(国)や四夷が中国内外に数多有るから面白い - 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/17(日) 00:07:46.28 ID:Q7oqmRVR0
- 豊臣政権下の各大名のパワーバランスを再現したゲームを出してほしい。
ゲーム終盤の単純作業はいらない。 - 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/17(日) 00:09:58.50 ID:ZWOzGDPa0
- 日本ではディプロマシーははやらない
- 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/05/17(日) 00:10:57.21 ID:ufsNt04/0
- 紀伝体が発明されるのがもう少し早かったら
春秋戦国の人物がもっと記録されたかもしれない
歴史ゲーで、外交や謀略に重きを置いたゲームってないの?春秋戦国時代なんかを舞台にしたら面白そうだけれども

コメント