源義経「戦に卑怯とか無くないか?勝つのが全てだよなぁ…」 → これマジ?

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/23(火) 19:37:43.78 ID:o/fgb8Pb0

源義経は武士道から反した無法者

源義経といえば源頼朝の弟として源平合戦を戦い抜き、源氏に勝利をもたらせた英雄。
戦えば必ず勝つ戦い上手として歴史に名を残し、兄・頼朝の非情によって命を絶たれた悲劇の武将としても有名です。

義経の戦法は従来の武士の戦いにはないものばかりでした。
木曽義仲が占拠する京都に攻め入った折も、宇治川を一気に馬で押し渡り、
疲労困憊していた敵軍を粉砕しましたが、こうした奇襲は当時の禁じ手でした。

合戦は正々堂々と行われることを常とし、両軍が戦域に集合した後、大将同士が挨拶を交わしてから戦いに突入するものでした。
これが作法だったのです。
ところが義経はいわば掟破りの戦法で勝ったのです。

平家と戦った一ノ谷の戦いも同じ。
義経は断崖絶壁を馬で駆け下がりました。これは武士の作法ではありません。
ある意味で海賊・山賊の戦法と同じものでした。

極めつけは平家を滅亡させた壇ノ浦の戦いでしょう。
このとき義経は自軍の兵に「敵の水手(かこ)を射よ」と命じました。
水手とは船のこぎ手のこと。これを弓で狙うのは卑怯な行為で、やってはいけないことでした。
義経はなぜ次々と掟破りを行ったのか。

考えられるのは彼が武士の教育を受けていなかったことです。
「平家物語」第11巻に義経が自ら綴った「腰越状」のくだりがあり、「土民百姓等に服仕せられる」と書かれています。
寺から脱走した義経は土民百姓たちに召し使われていたというのです。
これが事実なら戦場の武士の作法を知らなかったことも頷けます。

「戦(いくさ)に作法もない」という言い分もあるでしょうけど、戦にさえ作法を取り入れているのが日本の良さでもあります。
歴史を学ぶ上ではこうした視点の違いは重要だと思います。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1129387681

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/23(火) 19:43:49.46 ID:qGJk8hmu0
チンギスハンだもんな
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/23(火) 19:46:22.42 ID:5/e+Ibila
半グレがヤクザを襲撃するような感じか
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/23(火) 19:46:59.05 ID:X5oGZY5Y0
兄はもっと卑劣だったけどな
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/23(火) 19:48:08.97 ID:TGd0wqTi0
普通にやってたら売上立たないブラックとおんなじじゃん
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/23(火) 19:49:02.26 ID:nUe1yNmj0
ジャンヌダルクもそんな感じ
貴族としての教育を受けておらず配下もならず者ばかりだったので
一騎打ちとか降伏勧告に出てきた敵将を袋叩きにしてた
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/23(火) 19:50:07.46 ID:QH6bCl8B0
新撰組もこれだな
少数を複数でなで斬り
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/23(火) 19:52:57.60 ID:KweI20TF0
>>7
しかも防具装備してるしな
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/23(火) 19:50:27.74 ID:ntmzJys+0
ヤーヤーわれこそは的な?
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/23(火) 19:52:54.03 ID:8pwV02dN0
後白河も平家を騙し討ちとかしてたし野蛮な義仲、内ゲバ大好き頼朝、ルール無用の義経、自由な後白河に囲まれた平家が可哀想
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/23(火) 19:56:12.21 ID:XFD2fSTo0
やーやーわれこそはーの文化ってどこからきたの、元だけが異常で中国も朝鮮もやってたのか?
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/23(火) 20:00:43.26 ID:UVz0UvOg0
これで首尾よく滅亡させられてたから良かったけど
向こうも禁じ手で反撃してくるようになるので泥沼化の一歩手前

異民族との戦争が56すか殺されるかになるのは
この手の文明的な作法が通じないから

13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/23(火) 20:03:19.68 ID:VJBWyMYl0
そうだけども
人間ってのは暇になったり余裕が出来ると粗探しなんかをするから
あの戦い方ダサいよな卑怯だよなとか正直引くわなんて言われるんだよな
そんで梯子外されるわけよ
だから王道歩かなきゃいけないんよセコくズルいことせずに
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/23(火) 20:08:37.72 ID:X+IsH1mvd
殺してしんぜよう
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/23(火) 20:13:45.10 ID:nWG8e4zF0
これはフリードリッヒ大王もナポレオンも似たような事は言われてるから
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/23(火) 20:17:59.63 ID:7kjxHoHH0
ジンギスカンと似てるよな
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/23(火) 20:29:04.37 ID:lop8akz1d
cv早見佐織な時点でだいたいのことは許せる
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/23(火) 21:06:31.10 ID:tHVEXCJca
勝つために手段を選ばない人間は勝った後のことを考えてないでしょ
近視眼的というか目先の勝負に意識が寄っているから身を滅ぼすんですよ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/23(火) 21:09:21.69 ID:mjDIlc/Y0
武士道なんて江戸の創作なのに
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/23(火) 21:27:29.36 ID:U2sgzsZU0
>>19
平安時代の武士の戦いは
作法がいろいろあって
今の競技会の感覚に近い

みんなに見てもらう晴れ舞台

21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/23(火) 22:47:07.40 ID:ZQEkSWY/M
遮那王って漫画読めよ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/23(火) 22:48:00.35 ID:T+TTgfbt0
昨日のにっぽん歴史鑑定かな
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/23(火) 23:39:31.59 ID:/TCpcE960
名乗りって戦後処理で武功を報告するためなんだろ
そんな余裕がないならスキップするよな
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/23(火) 23:51:28.61 ID:z2T3Qst90
鵯越の逆落としって本当にあったのかな?神戸電鉄の鵯越駅ってのがあって
何度かそこで下車して三宮まで歩いたことあるけどめちゃくちゃ辺鄙な駅だぞ
鉄道系youtuberが動画とってそうな
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/23(火) 23:54:08.16 ID:aVTdKRil0
西住みほもそうだよな
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/03/23(火) 23:55:08.87 ID:XRENx7rX0
水夫を撃ったら船の漕ぎ手が集まらなくなって困るだけじゃん

コメント

タイトルとURLをコピーしました