物価研究の第一人者の東大教授「利上げは全く理解できない、日銀は初歩的な経済学から逸脱してる」

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/08/20(火) 09:43:58.75 ID:udD4lYjv0

日銀の追加利上げは「全く理解できない」物価研究の第一人者が警鐘、「初歩的な経済学から逸脱」
渡辺努 東京大学大学院経済学研究科教授インタビュー

7月31日の日本銀行の追加利上げについて、物価研究の第一人者である渡辺努・東大教授は「利上げの時期が適切か否かというレベル以前に、
経済学の初歩的な観点から全く理解できない」と厳しく批判した。
その真意と、追加利上げが今後の物価に与える影響について聞いた。(聞き手/ダイヤモンド編集部 永吉泰貴)

想定以上に弱い消費と物価追加利上げは全く理解できない

――2023年12月配信のインタビュー(『2024年の物価はどこまで上がる?物価研究の第一人者が上昇率を予測』)では、
24年のモノの価格の伸び率は鈍化し、サービスの価格は伸び続けるとの予想でした。8月になった今、国内の物価をどのように見ていますか。

 モノの価格の伸び率が落ちてきているのは予想通りです。
ただし今年に入って想定以上に円安が進みましたが、モノの価格が上振れていないことは少し意外です。
 それ以上に深刻なのはサービスの価格です。23年12月の時点では、24年のサービスの価格は伸びていくと予想していましたが、
実際には伸び率が鈍化しています。この点は私の予想が外れています。春闘の賃上げ率が想定以上の高水準だったにもかかわらず、です。
 全般的には、23年末の想定より物価が弱いというのが今の私の認識です。

――賃上げ率と円安が想定以上と、物価を上振れさせる二つの要因がありました。それでも物価が想定より弱いのはなぜでしょうか。

 POSデータを見ていると、今年に入ってから特売が増えています。モノの価格を上げたいのに、円安分を転嫁し切れていないお店が増えているのかもしれません。
おそらく店舗側は、消費者の懐がまだまだ厳しいとみている。
 サービスの価格でも同様の現象が起きていることがクレジットカードの取引データから観察できます。
要は、消費者側はモノやサービスにお金を使う余裕があまりないということです。
 春闘での高い賃上げは画期的でしたが、それでも消費を下支えできていません。
高水準だと考えられていた今年の春闘の賃上げ率が、果たして十分だったのかどうかが問われています。

以下ソース
https://diamond.jp/articles/-/348830

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/08/20(火) 09:48:10.11 ID:1Hpe7qia0
でもマイナス金利までずっとやってたのに、まったく経済成長しないどころか、景気後退してるよ?
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/08/20(火) 09:49:40.84 ID:xw5tEYWp0
金利市場が成り立ってない方が経済学の初歩に反してるだろ。
なんなのこの馬鹿野郎は。
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/08/20(火) 09:51:42.77 ID:mkkh1MvGr
これは為替介入なんだよ
言わせんなよ
緩和しても円安で結局コスト増なんだから
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/08/20(火) 09:54:45.82 ID:GoAyun6Td
可処分所得が増えないと消費は増えないよ減税と社会保険料下げるしかない
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/08/20(火) 10:32:53.09 ID:IBDXribT0
>>5
社会保険料を社会保障税にして一億円の壁取り外すのと、金融資産課税強化して負の所得税やったほうがいい
ちなみにこれをやると民間の貯蓄が減るので国の財政赤字も減る
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/08/20(火) 11:06:46.08 ID:gxbLjQ/IH
>>5
つまり金融政策ではなく政治が悪い
アベノミクスのときから同じ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/08/20(火) 09:56:54.53 ID:WqoWDfHt0
そのとおり、経済学から逸脱している。異次元の金融緩和からずっと
経済学ならいつものこと
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/08/20(火) 10:08:13.58 ID:TyDbhQSv0
>この点は私の予想が外れています。

経済学の初歩からの理論値と現実の実現値が違うなら
科学的に言うと経済学の初歩の理論が間違ってるというオチになるのでは

9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/08/20(火) 10:13:35.62 ID:gZMokAT6H
時計泥棒かと思ったら結構高名な学者だった
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/08/20(火) 10:17:13.07 ID:ol8fBmz10
そもそも消費活性化させたいなら
日本みたいに老人だらけにする政策が失敗だよ
消費するのは老人より若者や子育て層だから、日本が老人率上げてきたのは悪手
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/08/20(火) 10:20:08.04 ID:xw5tEYWp0
老人は医療消費してるだろ。
経済的に見れば医療を提供できる人材が増えないのが問題ってことだわな。
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/08/20(火) 10:37:15.18 ID:ol8fBmz10
>>11
医療分野は税金でカバーされているので
増税を促すだけで経済には悪影響
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/08/20(火) 10:58:34.45 ID:xw5tEYWp0
>>16
本当のニーズに応えられないなら経済なんて活性化させても全く無意味だが。
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/08/20(火) 10:28:39.76 ID:b1hv943p0
そもそもゼロ金利をあんなに長期間やるべきではなかった
異常事態も続けばそれが当たり前になって
それに則した生活するに決まってるのだから
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/08/20(火) 10:35:39.66 ID:IBDXribT0
>>12
そんなこと言ったって失業率が高止まりし事業投資も住宅投資も停滞してたんだからしょうがない

カネを貸すときに必ずしも利息を取らなければいけないとは限らない
資金需要は基本的にあるものという前提でないと利息が発生しえない

14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/08/20(火) 10:35:35.44 ID:Ne5VZLqC0
スーパーで物価見てこいよアルツハイマーかよ。
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/08/20(火) 10:38:53.00 ID:ol8fBmz10
経済学者は
日本みたいな老人だらけの限界集落で消費を活性化させる方法を考えろよ

経済理論って老人を想定してないだろ

18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/08/20(火) 10:41:28.03 ID:Wp6DqVXQ0
ネトウヨ「円安低利株高は国益!」
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/08/20(火) 10:41:32.63 ID:4lcnCLdU0
ゼロ金利を続けても馬鹿ジャップの賃金が全然上がらなかったのが痛いわ
世界中インフレとともに賃金も上がってるのにジャップは上がらず
こんな状況で利上げなんてできるわけないのに上げざるを得なくなる糞ジャップ
そのまま滅亡しちまえよ
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/08/20(火) 10:43:19.83 ID:N+qbWqRu0
金利をどんなに下げても、
担保が必要なんだから
金が借りられない
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/08/20(火) 10:44:02.09 ID:ol8fBmz10
自民党の支持層は地方経営者・地方老人たちで
彼らは労働者が低賃金であることを望み自民党に要求するから
日本の労働者賃金は上がらない 特に地方では
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/08/20(火) 10:45:45.65 ID:xROT2C9+0
言ってる事が変
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/08/20(火) 10:56:06.03 ID:uxpV2+9xH
そら国民を苦しめることが最優先やからな
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/08/20(火) 11:03:28.28 ID:m2Z7utnV0
京大の教授が全く逆のこと言ってたぞ
ゼロ金利が長く続きすぎたせいで
既存の経済理論が全く通用しない
人類史上初の領域だって
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/08/20(火) 11:08:03.12 ID:TyDbhQSv0
自分の専門分野の予測が間違ってるんだから
経済学の初歩というか経済学の基礎理論の間違いを認める方が先だろ

現実と理論値が全く違うのに他人にその理論に従えというのは
どういう気分なんだろ

30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/08/20(火) 11:10:53.48 ID:dDM+L97A0
経済は紙の上で起こっているんじゃない、市場で成り立っているんだ
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/08/20(火) 11:11:19.06 ID:oLvKEa5E0
経済学って物理とちがってただの数学を使った我田引水大会なので
どうせ説明できない事だらけなんだから
学部学生に教えるような「初等」経済学を実務屋が無視するのは当然

コメント

タイトルとURLをコピーしました