
- 1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:47:15.46 ID:jgKiTnu8d
新卒入社のエンジニアの約4人に1人が「大卒文系出身者」→学生時代にプログラミング学習経験者は約6割
レバテック株式会社(東京都渋谷区)が運営する、ITエンジニア専門新卒向け就職支援エージェント『レバテック』は、このほど「エンジニアの新卒就活」に関する調査を実施しました。同調査によると、新卒入社のエンジニアの約4人に1人が「大卒文系出身者」であることが分かったそうです。
【調査結果を見る】新卒入社のエンジニア、最終学歴は?
調査は、現在IT専門職に従事し、過去にエンジニアとしての経験がある2342人を対象として、2023年11月にインターネットで実施されました。
その結果、全体の79.5%が「新卒でエンジニアになった」と回答。そのうち、最終学歴については、「理系大学卒」(28.61%)が最も多く、次いで「文系大学卒」(24.69%)、「専門卒(情報系)」(14.44%)が続く結果になりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/54d3421980eeb65f3964b7880cbf19e1b302b1d7
- 2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:47:26.12 ID:jgKiTnu8d
- 確かに
- 3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:47:31.43 ID:jgKiTnu8d
- 🦀
- 4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:48:14.42 ID:4qiODyyOd
- 俺は機械系エンジニア(プラント)だけど、
文系学部卒に俺の仕事は理解できないと思うわ - 7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:48:40.92 ID:KOpH5Emv0
- 反論できなかった…
- 8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:48:45.60 ID:doAk3W+V0
- 文系SE「ITエンジニアです(コーディング経験なし)」
- 10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:49:05.50 ID:tI1Rb5Wvd
- >>8
施工管理的にそっちの方がいいかもなあ - 9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:48:46.47 ID:B2uLAWjM0
- 論駁できなくて悔ちいよ、俺は
- 11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:49:15.84 ID:9BiQFD7G0
- ジャップのITって実際プログラミングすら出来ないのがウジャウジャいるし
そういうやつほど最初から上流工程で、人や奴隷を右から左に動かすとかがメインだからね別にその仕事がゴミとか誰でもできるとは言わないけど
- 12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:49:52.79 ID:3r5Y2ab30
- 文系もいろいろだろ
- 13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:50:11.38 ID:+uZCDFbRd
- 実際、文系学部卒とかで何ができるかって思うとうーんってなるよなあ
今流行りのAIやDSは統計や計算論とか数学の知識ばかり必要だし
- 32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:54:56.65 ID:SkEF1l1d0
- >>13
統計学を学ぶのは理学部の数学科か経済学部だぞ
情報学部では基本的に学んでない - 14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:50:12.16 ID:1dJX3N/I0
- 分かる文系もいるか
必要ないかだろ
コミュ力高い理系も居なくは無いだろまああの大人しい人がここまで教えるの苦手とは思わなかった意外!
のパターンにハマる場合もあるが - 15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:50:43.92 ID:R6xxkTab0
- むしろ言語化能力が高いほうが向いてるんじゃないの?
- 31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:54:55.65 ID:6iuYjx670
- >>15
言語化してどうするんだよ
プログラムって問題をチューリングマシンに置き換えることだぞ - 16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:50:45.39 ID:3r5Y2ab30
- たとえば経営経理システム組むとして、理系さんは経理理解してんの
- 19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:52:10.90 ID:B2uLAWjM0
- >>16
経理系は理解してなくても仕分けを組めれば簡単に組めるから余裕だよ経理系で難しいのは会計基準の解釈とか先例の把握とかなんでそこはシステムは関係ないし
- 25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:53:30.46 ID:9BiQFD7G0
- >>16
その理屈ならネット通販とか法律関係とか銀行関係とかも
その知識がないとシステムなんて作れないから
基本は専門家と協力しながらも、作る方も下の言いなりの奴隷とかじゃなければ
普通にその業界とかの仕組みは都度勉強する - 34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:56:22.15 ID:gTPnxoPH0
- >>25
IT業界が駄目な理由が凝縮されてんな - 17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:51:10.50 ID:4hAvdANq0
- 行列と微積分かればどうにでもなる
- 27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:54:12.08 ID:q5eeOY9J0
- >>17
できないから文系行ったんだろう - 18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:51:55.16 ID:HlaG9+Ia0
- 研究の結果じゃなくて調査の結果では
- 20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:52:21.03 ID:ctuiP/wt0
- いうて理系出身者の中の2割くらいの人がつくったものを他のみんながコピペしてるだけじゃないの
- 46 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 08:03:38.00 ID:y1NITnvg0
- >>20
理系の1割と文系の1%かと - 21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:52:52.07 ID:xRTINP3n0
- プログラムなんて英語できるやつのが理解早いしIT土方は誰でもできる仕事だから安く見られるんだよ
- 22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:53:04.97 ID:CyWHdq1D0
- 90年頃各メーカー、プログラマー職で文系学生採用しまくってたじゃないか。いまさらなにを。
- 23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:53:06.44 ID:XM9FwOkj0
- 文系は採るほうが馬鹿
- 24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:53:11.38 ID:sFMU4l2J0
- 大卒ですらねーぞ
- 26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:53:56.78 ID:R6xxkTab0
- まぁそもそも文系理系キャッキャとか日本だけだしな
- 28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:54:24.28 ID:MTKEHtXT0
- ITってほとんどがエンジニアの仕事じゃなくてただサービス使ってるだけのドカタたもん
- 29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:54:24.40 ID:gTPnxoPH0
- たかだか高校出たての連中がバイトの合間にやってた程度のことだろ
- 30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:54:35.13 ID:8YIu1Ogj0
- ほとんどの業務は数学使わないからな
- 33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:55:14.38 ID:R6xxkTab0
- 高スペック層はやればどちらも出来る
どちらか一方でイキってるやつは半端者、出来損ない - 35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:58:02.42 ID:9k9LA79A0
- 採用するほうがわるい
- 36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:58:19.71 ID:q5eeOY9J0
- 韓国人と一緒にやってるけど数学苦手っていってたがめちゃくちゃ優秀だわ
まあwebプログラミングなんて数学使わんしな - 37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:59:31.37 ID:RCxK01uf0
- 建築現場の作業員が建築学科出てる必要はないしこれでいい
専門知識がないとできない仕事はそれほど多くない - 38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 07:59:56.49 ID:bNKTMnEEd
- 報酬良いしフルリモート率も高いしでいい業界になったよな
昔はITだけはやめとけと言われてたのに - 40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 08:00:33.36 ID:q5eeOY9J0
- >>38
SESが最悪なだけだしな - 39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 08:00:09.95 ID:gewv1eN30
- 地頭の良さがモノをいうからな
後からでも理解できる脳みそあれば関係ないです
コピペ土方は論外 - 41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 08:00:38.30 ID:U0EAMoB30
- ケンモだと扱えないと全くできないって言ってたような
英語のほうが必須なんだっけ? - 42 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 08:02:01.03 ID:uq2DUQKI0
- 「顧客が本当に求めていたもの」の聞き取り推測力が重要だから文系理系はあんま関係ない
- 43 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 08:02:01.92 ID:fYai+0ca0
- 国公立の経済学部などの場合
自分の第一志望だった大学の場合 試験科目は センター5教科、二次 英語、数学、小論文 - 44 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 08:02:59.61 ID:2lfcosvZ0
- 高級プログラミング言語はむしろ文系の領域に近い
- 45 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 08:03:02.06 ID:1rd7hIPzd
- 言うほど数学使うか?
- 47 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 08:03:38.21 ID:3wIXPpEf0
- 要件定義とか基本設計とか上流工程は文系のが向いてるじゃん客との打ち合わせも
- 48 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/06(土) 08:06:08.11 ID:Wa/ff3i50
- 客が作って欲しいものを作るのが仕事だし、客が要望するものが高度な数学を必要とするとは限らん
必要とするとしても、実際に計算するのは機械なんだから設計に数名理解してる人がいればこと足りる
コメント