私立大学ほぼ半数が定員割れ、「充足率」初めて100%下回る

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/28(火) 22:40:23.83 ID:juBPsv2Jp


私立大学の今春の入学定員充足率が全体で初めて100%を下回ったことが28日、日本私立学校振興・共済事業団の調査でわかった。
定員割れとなった大学の割合は、ほぼ半数となった。18歳人口の減少が主な原因とみられ、今後、大学経営はさらに厳しさを増すとみられる。

調査は1999年度から毎年行われ、今年度は募集停止などをのぞく私立大597校などが対象。
入学者数を入学定員で割った入学定員充足率は99・8%で、100%を切ったのは、調査開始以降の23年間で初めて。
規模別の充足率は、入学定員3000人以上が99・9%なのに対し、300人以上400人未満は95・2%などと小規模校の低さが目立った。
定員割れの大学は前年度から93校増えて277校で、半数近い46・4%に上った。

レス1番の画像サムネイル
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20210928-OYT1T50212/

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/28(火) 22:41:13.22 ID:juBPsv2Jp
>>1
18歳人口は近年、年間5000~1万8000人ずつ減ってきたが、今年度は114万1140人で、前年度に比べ2万6208人減(2・2%減)と減少幅が大きくなった。
文部科学省の推計では、18歳人口の減少傾向は今後も続き、2033年度には100万人を切り、40年度は88万人になる。
 他の要因には、新型コロナウイルスの影響による外国人留学生の入国制限、文科省による都市部を中心とする大学への定員厳格化などが挙げられる。

 私立大の収入は約8割を入学金や授業料などに頼り、学生の減少は経営に影響する。
私立大数は3年連続で増え、今年度は過去最高の619校で、現在の定員数のままでは、定員充足率はさらに低下し、経営難に陥る大学も出るとみられる。

3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/28(火) 22:41:37.61 ID:BWE0H4pK0
ケンモメンなら放送大学なんだよなぁ
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/28(火) 22:41:49.07 ID:rawMfh840
それでなくても母数が減ってるのにご時世で遊びに行くとこで遊べないんじゃ
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/28(火) 22:42:12.74 ID:4Ld0WrDi0
いよいよ学費も削られていく時代
貧困ここに極まれり
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/28(火) 22:42:16.23 ID:o02Otrro0
インド人? Aスタジオの人?
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/28(火) 22:43:08.22 ID:7FLU9e920
首都圏の私立以外いらないんじゃね
地方はもう無理だろ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/28(火) 22:44:24.96 ID:xktGwJ1eM
2013年の多さは何なんだよ
1995年生まれ?
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/28(火) 22:45:44.27 ID:dBYxXv6R0
生涯教育期間なわりには社会人入試とか奨学金とか
恩恵がない あくまでエスカレーター式に世代を募っているだけ

馬鹿ですかな

10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/28(火) 22:47:12.93 ID:g0yBdceT0
大東亜帝国ですら大学進学者の序列真ん中ぐらいの位置だそうだからな…
どれだけFランが多いのか
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/28(火) 22:47:44.33 ID:iMhghpB7p
格差社会になったから誰でも大学行くという時代は終わったな
ある意味健全だな
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/28(火) 22:50:04.87 ID:/a5/10MZ0
学費の上昇
中間層の没落
奨学金という名の学資ローン
コロナでキャンパスライフ壊滅

こんなん大学行く若者減るに決まってんだろ

15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/28(火) 22:53:20.43 ID:qFjs1GWqr
無能萩生田?
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/28(火) 22:54:38.89 ID:+QcJxbtCM
Fランが凋落すれば、地滑り的に、ほかの大学も落ちていくのでは?

MARCHや中堅国立にも影響がありそうだが。

17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/28(火) 22:55:12.06 ID:518jqhv20
クソみてえなグラフだな
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/28(火) 22:56:02.42 ID:Arzvw5SH0
学校なんか政治屋の口利きがないと文科省が認可しないのにポコポコ増えてるからな
全国に広がるお友達の輪
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/28(火) 22:57:04.55 ID:Yn3ykqTRM
廃校統合してもなお下がり続けて草
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/28(火) 23:14:34.85 ID:wIjwhRd+M
>>19
コロナでどうなるかわからんけど
21世紀に入って、潰れる潰れるって随分いってたけど
いうほど潰れてない
はっきり言って不思議なレベル
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/28(火) 22:57:54.94 ID:RkCuC88N0
加計学園みたいな名門は最後まで残る
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/28(火) 22:58:43.84 ID:8o78NLgZ0
本部が関東の私大の僻地キャンパスに勤めてるんだけど
少子化で毎年ジワジワ受験生が減っていく
関東のキャンパスの学部学科はかろうじて定員充足したけどついにこちらは割れた
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/28(火) 23:12:52.36 ID:wIjwhRd+M
>>21
東海大系?
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/28(火) 23:02:05.04 ID:OK7e1+A/0
まじかー😹
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/28(火) 23:10:20.63 ID:p/nIcGiI0
大学入学定員が1学年あたり62万人、2019年の出生数86万人
留学生を大幅に増やして入学定員の1割を留学生で埋めたとしても大学進学率65%くらい必要
グエンと職業高校の生徒で入学定員を埋めるために文・法・経の教員は解雇して工・農・看護、有力専門学校を吸収して専門職学科(理美容、調理など)に転換
ここまでやれば何とか大学生数は維持できるだろう
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/28(火) 23:11:56.58 ID:wIjwhRd+M
でもまぁ去年の4月から、低所得世帯への支援が始まったので
思ったよりよい結果じゃないの
コロナになってから仕組み作っても絶対間に合わなかったろうから
とても運が良かったのだと思う
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/28(火) 23:14:19.75 ID:nVdr0aF7M
ABE「加計学園新設!!!補助金だせぇ!」
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/28(火) 23:18:29.01 ID:3b89FeDw0
大人の学び直しとか流行らせて誰でもウェルカムにして学歴ロンダ需要も含めて、まだまだいけるやろ
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/28(火) 23:27:28.08 ID:aKYEdva1M
>>28
社会人入学に門戸を開かなすぎな国だからなぁ
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/28(火) 23:18:35.47 ID:5BKNeCm80
電車の広告訳わからん大学のオンパレードだな
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/28(火) 23:30:34.57 ID:aKYEdva1M
>>29
電車内広告って沿線にある大学か資本や創立者のつながりのパターンばかりじゃん

東急 東京都市大学(資本のつながりあり)
東武 武蔵大学(初代根津が双方の立役者)

30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/09/28(火) 23:23:19.63 ID:Cxl09Ekb0
頭いい私立は90年代前半から事業計画を練ってた
人口動態は嘘をつかないことを知ってるから

大学まで規制緩和で増やすとかアホの極みですわ
タクシー増やしたりとかさあw

コメント

タイトルとURLをコピーしました