税理士試験「科目免除のためだけに大学院いって修士号取ってこい!合格後も実務経験ないと税理士になれないぞ」何でこんな苦行なの

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:35:07.91 ID:SIul3uqO0
2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:36:24.60 ID:9lFEBKBE0
なお、現実に力を持ってるのは国税庁OBの模様
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:40:43.39 ID:la6Yn/sS0
>>2
国税職員って老後も税理士になれてめちゃくちゃおいしい公務員だな
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 16:00:09.58 ID:DG8dZ4mN0
>>8
ただ難易度は一番低い
基本地方公務員に受からなかった人の集まり
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:36:34.33 ID:VV8s4+0f0
税理士なるのに大学院と実務経験とかマジでコスパ悪すぎやろ他の資格の方がええんちゃう
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:42:08.47 ID:NE6Xhlimd
>>3
弁護士も司法修習いるし医師も最初の2年は研修が必要
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:49:59.09 ID:xqYmaFM00
>>3
社労士や宅建とかも実務経験必要だよ。
まあ、講習受けて代替できるけど。
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:50:29.62 ID:z7trby7/0
>>3
大口の客を掴めば美味しいけど、そういうのは基本的に国税庁のOBだしなぁ
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:37:18.34 ID:9gD8GDkEM
公認会計士との違いがいまいち分からない
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:39:09.37 ID:9lFEBKBE0
税金という国の要の部分を複雑怪奇にして専門家にしか分からなくする国
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:52:22.73 ID:z7trby7/0
>>5
年金、社会保障も専門家でないと分からなくしてやりたい放題にする国家の鑑
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:39:11.69 ID:rekTebGMa
俺今ニートなんだけど税理士になろうかと思って最近マジで調べてた
時間だけは石油王みたいにあるから2年くらいガチれば受かる可能性あるよな?
公認会計士は税理士にもなれるから公認会計士でもいいんだけど
どっちかと言ったら税理士の方が試験楽だよな
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:44:47.46 ID:z7trby7/0
>>6
比較にならないレベルで税理士の方が楽
でも税理士は直では受けられないから先に簿記の資格が必要だったはず
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:49:53.27 ID:NE6Xhlimd
>>17
大学2年まで単位取ってれば大丈夫
放送大学でも可
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:50:11.89 ID:PY0Tpztl0
>>6
半年で簿記一級目指せるならいいんじゃない
基礎知識ないとキツイから2月に2級6月に1級
勉強時間確保できるならなんとかなるよ
36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 16:00:43.29 ID:xpNcZjqC0
>>6
2年でって東大レベルの人の話だぞ?大原とか行っても正直無理ゲーよ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:40:35.67 ID:ww5J2nQpM
税理士も司法書士ももう遅い。
通は不動産鑑定士になる
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:41:56.53 ID:jcZDs15w0
弁護士の下位互換なのにな
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:43:47.22 ID:NE6Xhlimd
>>9
そう思って相続税申告業務を一人でやろうとした弁護士が痛い目を見たと聞いた
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:44:18.38 ID:DG8dZ4mN0
>>9
弁護士で税理士業務(税務訴訟とか以外で)やる人はほとんど居ないだろ
司法試験の勉強ではほぼ対応できない
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:46:43.29 ID:z7trby7/0
>>15
訴訟でも税理士を別に雇う
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:56:50.31 ID:xLhA3Ya20
>>9
全然違うぞ
それは司法書士
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:58:27.11 ID:+ijt+cM80
>>33
弁護士資格保有者は税理士として登録できます。
現実にそんなんやってる人いないけど
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:42:07.81 ID:OJFRZjCN0
客も小規模企業社長とかドカタの一人親方連ばっかだしな
年100万超え顧問料の中規模企業とか昔からやってる名門事務所一択だし
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:42:38.16 ID:z7trby7/0
国税庁OB以外の締め出し
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:43:39.71 ID:+ijt+cM80
大学院の法学研究科(法科大学院じゃない方)の修士課程は今や税理士希望者のためにあるようなものだしな
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:44:42.65 ID:Voxxcbei0
新規参入を阻むため
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:46:42.82 ID:Lcq3KdWg0
簿記1級で十分難しいのに税理士とか何年かかるんだか
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:48:19.06 ID:+ijt+cM80
東亜大学大学院の法学修士課程のことか
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:48:57.37 ID:K3Tx7jYJ0
大学院で遊べる人向けの資格だから
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:49:54.13 ID:PBCrp2ee0
司法試験か会計士受かってから実務経験積んだら税理士もゲットできるやろ
そっち受けとけ
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:50:06.59 ID:jTmBWWuW0
金がない場合は高卒で国税局
10年の内に簿財取得して税法免除を得る→28歳で税理士
これが一番負担が低く確実な方法
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:51:03.28 ID:nPQQRA5x0
AIで駆逐される筆頭
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:51:40.48 ID:k9x6JW/K0
士業ってそんなんばっかりだろ
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:52:19.72 ID:QdUFXAu50
納税システムは必要だけど税理士は不要。税理士がいらないシステムにすれば生産性爆上がりする
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2025/11/03(月) 15:53:01.79 ID:R4gxVznfx
脱税は犯罪だからな
間違うと犯罪に加担した事になる

コメント

タイトルとURLをコピーしました