虚淵玄「最近のロボットは壊れないからつまらない。ダグラムやボトムズ、ガンダムを見習えよ。ロボットは神様じゃねーんだよ!」

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 16:26:09.60 ID:eiBH6JKH0

――虚淵さんは、ロボットアニメというジャンルのどんなところに面白さを感じているのでしょうか。

虚淵 僕は幼いころからロボットアニメを見てきて、『機動戦士ガンダム』(1979年~、以下『ガンダム』)、
『太陽の牙ダグラム』(1981年~、以下『ダグラム』)、『装甲騎兵ボトムズ』(1983年~、以下『ボトムズ』)といった作品が好きだったんです。

とくに強烈だったのは『ダグラム』の第1話でした。冒頭でいきなり、主人公が乗るロボット(コンバットアーマー)が、壊
れて朽ち果てているシーンから始まるんです。
人のかたちをした大きなロボットが壊れることで、モノであり、風景になりうることに衝撃を受けました。
続く『ボトムズ』ではオープニング映像では、無数のロボット(アーマードトルーパー)が壊れて死屍累々となっている中で、
主人公が乗っているロボットだけが立っている。
その強烈なカットが当時、小学生だった僕に焼きつきましたね。
たやすく残骸になってしまうロボットたちが、人のように躍動感を持って動きだす驚き。
その快楽が僕にとって大きかったです。

――ロボットが”壊れる”ことに面白さを感じていた。

虚淵 ”壊れる”ってすごく強烈なカタルシスだと思うんです。『ガンダム』も最終回では、主人公が乗るガンダムが手と頭を失った状態で戦うじゃないですか。
それまで格好良かったガンダムが完全に壊れてしまって、主人公だけが生き残る。
あの決別のドラマは印象的でしたね。
残骸になり、風景になって消えていくロボットと、それを手放して生きていく少年の対比が、すごくドラマチックだなと。

でも、最近のロボットアニメを観ていると、そういう美意識はすでに古いものになっているのかなと感じることもあるんです。

――近年のロボットアニメをご覧になっていかがですか?

虚淵 最近のロボットアニメは、壊れないんですよね。
まるで美しい神様の象徴のように描かれていて、使い捨ての兵器のように消耗されていくものじゃなくなっている感じがありました。
ロボット自体も美しく、込み入ったデザインになっていて、ちょっと破損しただけで動きに支障をきたしてしまいそうで。
ロボット観のターニングポイントを感じましたね。自分のロボット観と、世の中のロボット観がズレ始めたのかなと。
https://ddnavi.com/interview/581522/a/

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 16:27:14.87 ID:B+nKEMwwr
こいつ最近は何か作品作ってんの?
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 16:30:24.23 ID:F+VQ7fCP0
>>2
人形劇の3期やるらしいぞ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 16:28:14.02 ID:mJvnB92RM
初期不良は返品してるからな
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 16:28:20.09 ID:v1BeLYuHM
仮面ライダーは死なないからつまらない
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 16:36:48.35 ID:zQ6NLRTja
>>4
龍騎 仮面ライダーW論破
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 16:29:20.67 ID:kRtFkPRq0
確かに壊れないな
ガンパレの士魂号くらい壊れろ
不具合で出撃できなくしろ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 16:29:21.61 ID:gaW+I3420
ギガンティックフォーミュラ
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 16:29:45.71 ID:wrKZAUHq0
この人失楽園みたいなタイトルのロボットアニメ作ってたけどあれは壊れるのか
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 16:30:52.71 ID:BFvw3YCw0
ガンダムは初代からそうそう壊れんかったろ
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 16:31:24.91 ID:ec9YUH4k0
CGだから壊すのが面倒って実際そうなのか
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 16:32:09.15 ID:8gdHDvgz0
量産機とワンオフの違いじゃね
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 16:33:20.36 ID:YVQY+23/0
ガンダムはめちゃくちゃ頑丈だろ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 16:35:53.56 ID:NZPMO3rQ0
>>13
ラストシューティングのことじゃね
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 16:35:31.96 ID:eiBH6JKH0
永野護は戦闘不可の基準が結構シビアだよね
レス14番の画像サムネイル
レス14番の画像サムネイル
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 16:35:53.44 ID:nN4yQZKO0
壊れたバージョンの3Dモデル作るカネがない
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 16:37:47.76 ID:SmJihmIZ0
Vガンダムは毎回戦闘の度に下半身がぶっ壊れてる
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 16:38:17.75 ID:92AvqkQV0
超合金Zのマジンガーはしょっちゅう壊れてたけど
ガンダムは滅多に壊れんかったやろ
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 16:38:22.49 ID:/I7GApEF0
子供向けのアニメだと生身の人間をカタワにできないからロボットを無茶苦茶に壊してたのに
いつのまにか綺麗なまま戦うロボットアニメが増えた
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 16:39:20.95 ID:Xgb7k5Mj0
鉄血は壊れてた
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 16:40:21.72 ID:unQI1oqZr
まずロボットモノがもはやないやろ
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 16:41:56.48 ID:758Z5Txc0
初代のガンダムなんて補給パーツもないのに
ガンダム傷一つつかないし
ビームライフルとかも壊れないじゃん

昔のロボットのほうがめちゃくちゃなスーパーロボットばかりだろ

24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 16:42:03.20 ID:FR4XiRe30
人間も壊れたほうがおもしろいのになかなか壊れるアニメ少ない
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 16:42:53.66 ID:58eMFEri0
>>24
嫌儲は人間壊れた奴だらけで面白いもんな
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 16:42:14.69 ID:DTn/hQcP0
そもそも最近のロボットアニメって何があるよ
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 16:42:19.89 ID:HuK/5W+40
お前が作るんだよ
あと壊れると作画コストが上がるから
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/10/04(日) 16:42:47.64 ID:JOXLk0Ax0
そんな予算ないんだろ
バブル全盛期の感覚で語ってるだろこいつ

コメント

タイトルとURLをコピーしました