西洋音楽が世界で広く受け入れられる理由とは? ※ジャップは「ドレミファソラシド」の音階を歌えなかった

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/05(金) 13:01:50.01 ID:NopB2ftV0

江戸時代の日本には、「ドレミファソラシド」の音階を歌える人はほぼいなかった。
それもそのはず、「ドレミ」は西洋で形成された音の並びで、音階における音の数や音の高さは地域によって異なっていた。たとえば、インド音楽には、ドとレのあいだに数多くの音があるという。

今、日本で演奏される音楽のほぼすべてが「ドレミ」をもとにしている。その始まりは、どうやら明治時代の学校教育にあるらしい。
近代西洋のOSを広める際に、明治政府は欧米に習った教育制度を整えたが、そのときに唱歌(現在の音楽のこと)の授業も加えられたのだという。
西洋人と肩を並べられるよう、また愛国的な歌を歌わせることで国家を統一しようとの政治的な目的もあったらしい。

かつては数ある中のひとつに過ぎなかった西洋文化だが、ファッション、食事、エンターテインメント、音楽など、今では世界の隅々にまで浸透している。
ところで、なぜドレミが歌えなかった日本人が、バックグラウンドのまったく異なる外から入ってきた音楽にこれほどまでに馴染むことができたのだろう。その訳を、著者は近代西洋OSのなかに見出している。

バッハと同時代を生きたフランスの作曲家ジャン・フィリップ・ラモーは、作曲の傍らデカルト哲学の影響を受けた音楽理論書を執筆した。ラモーは、数字や記号を用いて楽曲を分析する手法を開発している。

「数字と記号をもちいた共通の分析方法さえ学べば、西洋人やクリスチャンであることなど関係なく、その曲についての客観的な知識を獲得できるようになったのです。
したがって、ラモーから後のクラシック音楽は、一定の手順をふみさえすれば誰もが論理的に納得できるようになっています。」

著者は、近代西洋OSは、誰に対しても有効な説得力(普遍性)をもっていると述べる。
その理論が世界のあらゆる音楽ジャンルで活躍していることからも分かるように、「それで自分をうまく武装すれば、相手がどんな人種や民族であろうと、『これなら従える』と納得させるだけのものを提示できるわけです」

クラシック音楽は新しいOSの洗礼を受けたことで、世界が西洋に支配されていったのと同じように、文化的な背景のまるでちがう東洋人にも受け入れられるようになっていったのだと著者は述べる。
そしてこのOSを活用することが、指揮者としての成功につながったのだと記している。

『「宇宙の音楽」を聴く』 伊藤玲阿奈/著 光文社

https://news.yahoo.co.jp/articles/419c979496ba47acec29cc871ff8e15cb76c4ec6

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/05(金) 13:03:38.61 ID:Mu9hqdbq0
なんでドレミファで教えるんだろ、弊害しか無くね?CDEFGABで教えろよ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/05(金) 13:06:35.13 ID:r7eqf2wC0
今売れてるのはほぼアフリカの音楽じゃない
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/05(金) 14:09:34.86 ID:FJhysOoT0
>>3
アフリカ音楽をベースにヨーロッパ音楽のエッセンスをちょっと加えたやつやな
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/05(金) 22:01:33.11 ID:DBG1ho4H0
>>3
西洋が発展させた音楽理論に則ってるでしょ
アフリカには元々楽譜もコードに関する理論もなかったんだから
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/05(金) 13:08:18.30 ID:m7lEcO2Xd
普段はドイツ音名で読んでるけど
音名で歌う場面はドレミじゃないと厳しい
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/05(金) 13:37:53.52 ID:FkbqzGPda
ハニホヘトイロハ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/05(金) 13:51:55.50 ID:MS9RG5xv0
ドレミは相対音感用で理論はCDEがいいぞ特に弦楽器
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/05(金) 14:24:40.77 ID:0483GkTi0
ドレミとハニホヘを廃止してCDEFに統一しろ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/05(金) 14:27:42.65 ID:t2wLaj3a0
音階は西洋人が生み出したものだゾ
日本人が知るわけないだろ
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/05(金) 14:28:01.69 ID:ttrTu0ZI0
そら西洋音階向けに調律された楽器使ってるんだから従うでしょ
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/05(金) 14:29:50.60 ID:/tEwSnKL0
琵琶とか楽器は残ってても誰も弾き方知らんもん
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/05(金) 14:47:55.42 ID:BvoVQ8+y0
中国ベース & 何でもクソ化するジャプナイズまで挟んだキメラで仕上がった
十二律や六十律や三六十律って演奏にも教導にも体得にも向かんじゃろ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/05(金) 15:16:41.05 ID:FVKnp84Ua
てかドがCなのは納得いかねぇ
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/05(金) 16:57:12.22 ID:L9h0vDjdM
イロハニホ「ヘ」音記号、「ト」音記号
ドレミファソ「ラ」「シ」
教科書を見直せよ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/05(金) 17:24:05.50 ID:yXJ4XfNB0
ドレミードレミーとかいうアイドルの歌わらかすよな
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/05(金) 17:45:23.68 ID:R40vunyP0
>>1
他国が自国内にとどまったのに対し、ヨーロッパは音楽家が国を横断して切磋琢磨したおかげだろ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/05(金) 18:26:35.13 ID:5LScO2xTD
基本的に一神教の超越神に対する信仰心があって哲学的・宗教的な意味を追及しているからな
バッハとかベートーヴェンとかブルックナーとかマーラーとか
キリスト教とは無縁のショスタコーヴィチの音楽だってソ連の全体主義体制への面従腹背という背景を知ると深みを感じる
基本的には音楽の中に哲学があるかないかという違いだよ
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/05(金) 18:28:24.66 ID:QoVsKVama
大きな声でピリカピリララ
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/05(金) 18:30:00.45 ID:s6tMqQ760
おジャ魔女CDE
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/05(金) 18:30:36.45 ID:dWboP2Kh0
日本の歴史番組でBGMにクラシックが使われてて笑うわ
ホンマ何にもないんやなこの国
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/05(金) 18:42:19.27 ID:7rfvcjpY0
>>20
歴史番組だとBGMまで伝統のでとか制限したがるのか?なんかその発想ウヨ臭くて気持ち悪いわ
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/05(金) 22:02:55.97 ID:DBG1ho4H0
>>20
まあ日本だけではないけどな
三味線や琴や(中世の雰囲気を出すために)琵琶の音楽なんかも使えばいいと思うんだが
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/05(金) 18:31:13.64 ID:ymOQYpwAp
まあアフリカ音楽をとりいれたり貪欲だからな
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/05(金) 18:33:37.58 ID:bGru4s7Op
ドレミソラ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/05(金) 19:07:40.81 ID:dWboP2Kh0
よっぽど悔しかったのかジャップが発狂しててワロタ
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/05(金) 19:16:23.60 ID:MS9RG5xv0
ジャズとか色々聞いてきたけど今のアニソンなんかは外人には出来ない日本独自にポップやら色々消化した音楽だと思うけどなあ
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/05(金) 20:26:36.23 ID:f2lmJZwM0
日本はチン・トン・シャンしかないからな
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/05(金) 20:33:47.40 ID:oFQK+r9RM
楽器も中国由来が多いしな
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2021/02/05(金) 21:59:12.31 ID:WJdONOZa0
ギターやって初めてコードとかスケールの重要性学べたわ
リード楽器だと難しい

コメント

タイトルとURLをコピーしました