赴任校長「妙だな、中学校の校歌なのに音域が低すぎる」変声期男への配慮で原曲から改悪されてた事が判明、今年の入学式から元の調へ

サムネイル
1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:45:07.30 ID:sLh/fpg40

生徒の校歌「音程が低い」赴任した中学校長、始業式で抱いた違和感 もとの楽譜を調べてみたら(神戸新聞NEXT)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a4c452ea1279bbb60aa5df2716679fdea3c2da7

はじまりは始業式で抱いた小さな違和感だった-。姫路市立城山中学校(兵庫県姫路市飾東町豊国)の校歌が、本来とは異なる音域で歌われていることを、同校の黒田裕治校長(59)が突き止めた。今年2月に発見された古い楽譜には、より高い調性となるニ長調で記されていた。いつ、どのような理由で改変されたのか。学校のシンボルにまつわる謎に迫った。(森下陽介)

同校は1948年創立。校歌は60年に制定され、選詞を姫路商業高校の松井利男・初代校長が担った。また同市出身の小説家椎名麟三のミュージカル「姫山物語」に曲を付けた同高の秋月直胤(なおかず)元教諭が作曲した。

昨年4月に城山中へ赴任した黒田校長は、始業式で生徒が歌う校歌に違和感を覚えた。「音域が低い。若々しい中学生の声域なら、もう少し高くていい」

その疑問は今年2月に校長室の鍵の掛かった書架から見つかった、1冊の小冊子によって解消される。市内の小中学校の校歌をまとめた93年発行の「ハリマの里」で、城山中の校歌の楽譜は現在のハ長調よりも高音域のニ長調で紹介されていた。「はつらつとした感じ」「元気いっぱい歌える」といった同冊子音楽部門の担当者によるコメントも記されていた。

ではなぜ、改変があったのか。

市内の吹奏楽団「姫路ウインドアンサンブル」で指揮者も務める黒田校長は「変声期の男子生徒への配慮や、アルトリコーダーで演奏しやすくするためでは」と推測。事実、小冊子に掲載されていた校歌に関するアンケート結果では、生徒の3割近くが「歌いにくい」と答えていた。

約20年前、生徒に配られた楽譜ではニ長調で記されていたことから、その後に変更されたと考えられる。同校では2024年度の入学式から、久しぶりに本来の形に戻った校歌が歌われる予定という。

「はやりの要素を取り入れたり歌いやすくしたりと改変は悪いことではないが、オリジナルを継承することも大切」と黒田校長。「これまでより明るい響きで歌われていくはず」と期待している。

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:45:42.43 ID:o3U13TNqM
もう校歌とか忘れたなぁ
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:47:04.31 ID:bQ/gcubE0
どうも一生声変わり中のものです
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:47:48.75 ID:OtE2EINK0
高音厨育成テストか
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:47:50.03 ID:sJXbPAoGM
コナン君かよ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:47:51.87 ID:QyuVMsnb0
良い話とは思えない
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:48:00.45 ID:AvTLHArw0
ジャップの歌嫌いを量産させる諸悪の根源
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:51:03.38 ID:mRZcFiDNd
>>7
カラオケでバカみたいの歌うのジャップだけなんだが
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:57:55.12 ID:AvTLHArw0
>>14
他の国はわざわざカラオケ行かなくても歌で溢れてるからな
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:48:34.59 ID:MbCuPOPNM
覚えられなくていつも口パクだった
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:48:46.33 ID:afiL82iD0
どうでもええやろ
謎のこだわり
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:49:06.15 ID:zaGAgyVV0
余計なことしやがって
歌いにくいの3割だけなのに
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:49:51.71 ID:qXvuMGUV0
バカじゃねーの
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:50:29.83 ID:bRvzP0Zv0
過去のアンケートの歌いにくいという意見は踏み潰して古い伝統を守るということやね
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:50:51.77 ID:zaGAgyVV0
変えたあとアンケートとって歌いにくいが3割越えたら元に戻せよ
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:55:30.40 ID:Jm+ursQ90
>>13
この手の人は自分の考えが絶対正しいってタイプだろうし
校長が赴任してる間は変わらんだろな
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:51:06.12 ID:Ro/H13kJ0
校長何者だよ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:51:48.11 ID:7uXOMTgi0
最初に楽譜が見つかっただけなのに
その前から察知していたかのように
元の音調を試してみてもいいが結局歌いづらいならダメだろうね
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:51:52.34 ID:OvprzABH0
いい話なのかこれ
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:56:17.72 ID:Opx+PgqAd
>>17
なんかどうとも言えないエピソードだよな
特に締めの
「はやりの要素を取り入れたり歌いやすくしたりと改変は悪いことではないが、オリジナルを継承することも大切」と黒田校長。

ここがいい話っぽくしようとしてなってないのが怖い

18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:52:02.15 ID:pPLdcMuN0
男子への配慮は必要なし!
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:54:37.46 ID:fzThhvCX0
いやいや戻すのかよ
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:55:00.52 ID:awvo52Ky0
ここ20年の間に変更されたならなんか記録残ってるだろ
ある時から急にキー下げられたら生徒だって気付くし
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:55:44.08 ID:yXEq1YoB0
3割も歌いにくいと言ってたんなら戻すなよ
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:57:07.47 ID:FoQAiRyn0
どうせ卒業したら忘れるんだからいらんやろ
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:57:11.14 ID:nA0myM/x0
ほんの20年前に加えられた変更が「謎」になってしまうのか
公立校は異動により歴史の断絶が生じるんだろうな
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:57:17.30 ID:kJnEUiwd0
男さまは何でも配慮されてんのな
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:58:20.10 ID:AvTLHArw0
自己満のアホ校長
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:58:42.22 ID:Zjp4QN700
別にキー変えるくらいどうでもええわ
元キーがなんなのか忘れてなきゃ
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:59:26.29 ID:7uXOMTgi0
低いままの方が生徒のためなのだが
発見した校長が大喜びなので高い音調は必ず強制になるだろう
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:59:52.46 ID:/iUFdukk0
これ転調したら楽器の特性が活かせない厨やん
管弦楽でオリジナルの楽器の響き重視して調を戻すのもあり得るけど、変声期の子の音域にジャストフィットさせなかった/時代の変化を予測しなかった作曲者の責任でしょ
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 15:59:53.88 ID:gVuscG4g0
ただの嫌がらせがでは?
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 16:00:29.55 ID:+3w1mJR70
どんな風に変わるのか興味ある
聞きたいね🥺
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 16:02:44.53 ID:/iUFdukk0
変声期で高い音域が歌えない子が脱落→それを克服した歌の上手い子と変声期前の天使の歌声だけで気持ちよく聞こえる

これおちんちん取り外して成長してもボーイソプラノを保つ技法でも使っとけばええやん校長限定で

36 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 16:04:09.21 ID:g82VlqIed
歌いにくい?伝統の方が重要だろ甘えんな、といういかにも日本の学校教育っぽい心温まるエピソードだな🤪
37 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 16:04:54.02 ID:49188HQC0
歌いにくい方に配慮するならどちらかというと高い方に合わせるべきなんだけどな
地声が低い奴が高い声を出すのはテクニックである程度伸ばせるけど逆はテクニックではどうにもならない
38 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 16:05:51.09 ID:FnIUlXAY0
ニ長調の歌をハ長調で歌っていたのか
これは両方聴いて比較しないと分からないな
原曲がクソなのかもしれないし
39 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 16:07:00.74 ID:Y1EWIw3U0
歌いにくいが3割いるんだからそれに合わせろというのは
歌いにくいと思ってない7割を無視してる
41 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 16:08:27.16 ID:1SgJrGRV0
>>39
結果10割歌いやすいになるんだが?
40 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2024/04/22(月) 16:07:39.27 ID:2ZYfToOpr
校歌なんて大したものじゃないしまあ原典重視でもいいんじゃね
しょうもねえ仕事だと思うけど

コメント

タイトルとURLをコピーしました