農家だけど作付面積拡大してええか??休耕地結構あるんだが??ビックビジネスか!?

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/05(日) 14:30:12.32 ID:PbBi9Ewq0

【食料自給率目標】先送りで問われる本気度
https://www.kochinews.co.jp/article/358695/

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/05(日) 14:31:16.54 ID:I5cP6JvH0
人がいないけどな
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/05(日) 14:31:43.54 ID:gJOtzRgW0
高く売ることだけ考えろ
面積増やしても疲れるだけ
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/05(日) 14:32:59.27 ID:S6MxlRxT0
田んぼ5枚持っとるんだが値上がりするか?
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/05(日) 14:33:45.04 ID:fli6J7eM0
好きなだけ耕せ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/05(日) 14:34:17.05 ID:LYoIz6C10
あんまり手がかからない芋類がいい
間違いなく今後は食糧不足の社会になるし
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/05(日) 14:34:38.00 ID:0GYLCKwp0
結局のところ自分の体力次第でしょ
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/05(日) 14:36:42.99 ID:ofoxhmLe0
言うても最長1年半ぐらいやろ
それぐらいの備蓄は各国あるから
需要に対して供給が不足する程にはならんと思うが
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/05(日) 14:52:27.39 ID:bfqMWvb70
>>8
インド、パキスタン、アフリカあたりで
感染爆発したら詰む
ワクチン供給するにも生産とワクチン配布が追いつかない
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/05(日) 14:59:16.53 ID:Zd1EOO/v0
>>21
その辺が爆発して影響あるか?
死ぬ人間よりも生まれる人間のほうが多い地域だろそこ
そんなことまでワクチンなんて使わなくても勝手に集団免疫獲得するだろ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/05(日) 14:37:17.99 ID:gu9OtcdlF
芋類おすすめ
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/05(日) 14:39:49.06 ID:M6u7ZhuB0
収穫や保管の手間考えると、やっぱ穀類増産が鉄板かもな
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/05(日) 14:41:36.17 ID:Dls+8pQU0
農協間に入れずにネットで売れ
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/05(日) 14:45:05.61 ID:LY73mjrD0
>>12
除草剤撒かれるぞ
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/05(日) 14:42:06.18 ID:xJ4a/VY7M
田んぼは水捌け悪いから里芋だな
冬には仙台セリ作れ
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/05(日) 14:42:25.21 ID:L5NxEdxG0
サツマイモだな
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/05(日) 14:47:06.05 ID:c6mbQDDH0
芋植えといて有料で芋掘りさせれば危機回避にはなる
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/05(日) 14:47:22.50 ID:TOaUo5ob0
これから土作るんなら手のかからない根菜かなあ
保存も利くし捌くのも手間かからない
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/05(日) 14:48:46.45 ID:Zd1EOO/v0
派遣切りにあった人らて人手余りまくりだしな
実習生として学ばせてやればいいね
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/05(日) 14:50:45.48 ID:Rz52a92N0
泥棒に気を付けろよ
俺は育ててた玉ねぎ全部持ってかれたことある
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/05(日) 14:50:51.26 ID:GcReWfrP0
ユンボ乗る免許は手に入れた
雇えよ
22 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/05(日) 14:52:53.45 ID:idajbx0T0
サツマイモが糖質とビタミンcと食物繊維摂れていいと思うが、種芋ってそんな急に増やせるのか?

増産できるなら戦中戦後にも大量に作られてたサツマイモがいい

23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/05(日) 14:54:34.29 ID:idajbx0T0
奈良公園の鹿って食糧難の時に市が肉として提供してくれるの?
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/05(日) 15:00:39.70 ID:gu9OtcdlF
>>23
奈良モメンだけど天然記念物だから無理だぞ
戦中でもそれなりに残ってた
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/05(日) 14:55:28.29 ID:NtR8+33E0
どうせなら備蓄がいっぱいある米よりも輸入が減りそうなもんつくれよ
はまぐりとかさ
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/05(日) 14:57:29.53 ID:MiKrWPsu0
鶏の飼料も輸入に頼っているから飼料が輸入出来なくなれば卵も供給されなくなるんだっけ
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2020/04/05(日) 15:02:01.08 ID:CttDDor20
結局海外から入らないってなったら増産するんだよね
日本は農地の合理化進んでないから安く作れないだけで土地は余ってる
ただリバランスするにしても最低一年はかかる

コメント

タイトルとURLをコピーしました