音楽業界「お前らなんで新曲買わないの? 古い曲ばかり買いやがって!!」

1 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 18:56:13.68 ID:19aR2D1M0

「新しい音楽の市場は縮小傾向にある」
新曲が売れないのはなぜ? 米国の音楽市場の70%を占めるのは「古い曲」だった

現在、「アメリカの音楽市場の70%を古い曲が占めている」と、
音楽・カルチャーライターのテッド・ジョイアが米誌「アトランティック」に寄稿している。

音楽分析会社の「MRCData」の最新データによると、近年のアメリカの音楽市場の成長は
「すべて古い曲によるもの」だという。そして「新しい音楽の市場は縮小傾向にある」。

すべての音楽ストリーミングにおいて、最も人気のある200曲のうち、
新曲(過去18ヶ月以内にリリースされた曲)が占める割合は、なんと5%未満。
少なくとも3年前は「10%はあった」と、同氏は述べている。
https://courrier.jp/news/archives/276876/

2 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 18:56:45.23 ID:vKI0wvcop
溢れすぎた音楽
3 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 18:57:45.79 ID:bGGFaEHqd
〇〇のパクリって言いまくってるからとか?
4 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 18:58:54.65 ID:UEvFIgzQa
カスラックの功績やん
5 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 19:00:36.51 ID:yRYxR8rk0
サブスクで聴くだけ
6 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 19:01:38.51 ID:CUaize8n0
アニソンだけそこそこ売れてる
だから鈴木雅之とかデーモン閣下とかが
深夜アニメの主題歌を担当する
7 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 19:01:48.85 ID:/puLIZky0
テレワーク中心になって、お外に出なくなったから新しさの価値が減った
8 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 19:03:07.26 ID:iXp3q5+r0
サブスク時代になって新しいも古いも関係なくないか
音源が古い程度は確かにわかるけど新曲のようにリリース!って宣伝したら新曲だと思うよ
9 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 19:05:10.48 ID:9vRKT9VO0
消費者は古い曲だけで十分だからな
10 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 19:05:20.07 ID:PSX2phHe0
最近は80sリバイバルブームだったから若い子とかも古い曲聴いてたりするからな
11 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 19:06:02.75 ID:K+cYB95+d
メロディラインは限られてるからなぁ
クリエイター達も不安よな。松本動きます。
12 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 19:06:36.36 ID:iOd0Dnif0
洋楽の暗黒期に入ってる
ビリーアイリッシュも飽きられたっぽいし
13 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 19:08:38.25 ID:Qo1pt96p0
俺も自分が生まれる前の曲ばかり漁ってる
14 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 19:09:55.01 ID:taC6CDCu0
聞いたことのない古い曲って聞く人にとっては新しい曲、新しい刺激なんだわ
リリース日なんて関係ない
15 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 19:10:39.38 ID:/puLIZky0
新しい曲は音も演奏もしょぼい
まずは完全なアナログレコーディングに戻せ
16 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 19:10:47.45 ID:fvteN11W0
音楽聞くのも弾くのも飽きてしまった
もう終わりだよ
17 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 19:11:09.24 ID:zTjxjUU/0
ストリーミングやサブスクの再生数だけ凄くて集客できないミュージシャンが増えてるからな
コンサートをしてもチケットが売れないからフェスに顔出す感じのミュージシャンだらけ
18 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 19:13:29.74 ID:unzp/UHd0
古い曲、で括ってるけど、要するに過去の全ての名曲とその辺のポッと出の新曲なら名曲のほうが魅力あるわな。それだけの力と魅力があるから名曲なわけだから
19 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 19:15:36.26 ID:Cx59VnZPM
最近のは音多すぎ
昔みたいなシンプル構成でいいんだよ
聞いてて耳が疲れる
20 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 19:19:18.19 ID:nuwwbXL4d
今まで聞いたことない曲を聞こうとおもっても昔の曲から探す
21 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 19:24:26.10 ID:SlRvq2UQ0
EDMとブラックミュージックがそろそろ終わってまたロックの時代が来る兆し
23 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 19:26:52.60 ID:/puLIZky0
今の曲はどれ一つ後世に残らないと思う
そういう曲がない
24 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 19:28:09.89 ID:8ufWyCtJ0
アメリカ人はヒップホップだらけのあの状況で何年も聴いていられたのか謎だった
25 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 19:31:23.25 ID:aZUky7940
新曲がゴミだからに決まっとろうが
26 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 19:37:42.95 ID:/puLIZky0
音楽だけじゃなく小説も映画も昔のほうがいいしなぁ
自分が生まれる前のほうのが面白いなんて実に残念だわ
もっと早く生まれたかったわ
27 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 19:41:05.48 ID:FeNXggMca
80年代焼き直しがダサいから
ていうか70年代は好きだからリバイバルも
70年代は好きだ
根本的に80年代リバイバルが安い
28 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 19:43:30.09 ID:2XxABaPO0
タイトル名で検索したらいくらでも動画で聴けるし
29 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 19:47:10.99 ID:3vcInMV/0
年下の才能を認めると負けた気になるから
30 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 19:48:13.25 ID:Xj9aiE7u0
80年代までの曲が、早く著作権の対象外にならんかな
31 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 19:54:07.51 ID:9Sin4qA90
新しい曲は古いサウンドをアレンジしてるだけだから
あいみょんにしろ米津にしろ
32 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 19:54:45.50 ID:if+cyBKX0
某ラーメン漫画じゃないけど
評価の固まった曲やミュージシャンを追ってる方が楽なんだよな
33 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 19:56:10.50 ID:JdGowxtX0
そういや新曲ってどこで知るのかわからん
34 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 19:57:56.21 ID:TwET7IXX0
だっていい曲無いもん
35 名前:番組の途中ですが翡翠の名無しがお送りします 投稿日時:2022/01/30(日) 20:00:50.80 ID:3ScvSFPy0
中学・高校のとき夢中で聴いてたのを結局買い直して今でも聴いてる

コメント

  1. 匿名 より:

    新しい曲にいい曲がないからに決まってる。
    対して、2000年までの曲は名曲揃いだ。

    無理して新しい曲を聴く意味はどこにも無い。

タイトルとURLをコピーしました